![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:75 総数:154511 |
【4年生】新聞を作りました。(国語科)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「新聞を作ろう」の授業で,3〜4人でグループを作り新聞を作りました。それぞれのグループで伝えたいことを決め,読み手に伝わるように書き方を工夫しました。タブレットを使って調べたり,他のクラスの友達や先生にインタビューをしたりしてまとめました。 水泳のポイントや観音西小学校のいいところについてまとめて書いているグループもありました。グループで協力をしながら素敵な新聞を作ることができましたね! 【3年生】 「安全!観西タウン」(総合学習)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の総合的な学習の様子です。 これまで,安全と危険を見分けるポイントについて知ることや,地域の安全な場所,危険な場所について具体的な場所を想像しながら考える学習を行ってきました。 この日は,実際に地域を歩いて調べてみました。調べたのは,通学路として使っている人の多い,五日市高校方面へ歩いていく道です。各学級の班ごとに役割分担を決め,安全,危険にかかわる場所の写真を撮ったり,メモを取ったりして活動しました。 学校へ戻ってからは,班ごとに「地域安全マップ」の作成に取り掛かりました。子どもたちにとってよく歩く道,よく使う公園を調べましたが,安全に思える場所,危険と感じる場所がそれぞれ見つかったようです。拡大した地図に写真を貼ったり,安全,危険と考える理由を書いたりしていました。誰が見ても分かりやすい「地域安全マップ」にするために,班ごとに工夫を考えながら活動していました。 「地域安全マップ」が完成したら,学級で発表会を行う予定です。 避難訓練
7月7日(金)
今日の2時間目に,避難訓練を行いました。今回は火災を想定した避難訓練でした。 放送の後,児童はとても静かにグラウンドに避難することができました。校長先生のお話を聞き,教室に戻るときもとても静かに移動ができました。 終わった後,6年生がぞうきんの片づけを率先してやってくれました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 【1年生】 観音寺で見つけたよ(生活科)
6月14日(水)
生活科の学習で,観音寺にきれいなアジサイを見に行きました。 色とりどりのアジサイがとってもきれいでした。 1年生みんな自分の好きな形や色のアジサイを見つけたり,くもやかたつむりを見つけたりして大興奮でした。 梅雨ですが,素敵なアジサイをたくさん見て,気持ちがぱっと晴れやかになった1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
7月4日(火)
今朝は,音楽朝会を行いました。 音楽の先生のピアノに合わせて,学校の校歌を歌いました。少しずつ音を上げて歌うこともやってみました。 学年ごとに歌う場面もありました。6年生の歌声はさすがでした。 全員が集まって歌を歌うことができて,歌声が体育館中に響いていて,みんな気持ちよさそうに歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 講師の先生による特別授業(音楽科)
7月3日(月)
講師の先生に来ていただき,音楽のご指導をいただきました。 はじめに7月の歌「折り鶴」を歌う際に,佐々木禎子さんのお話を聞きました。平和を祈るようにきれいな声で歌いました。 つぎに「エーデルワイス」や「おおブレネリ」という曲で,高音の響かせ方を教えていただきました。男子と女子に分かれて聴き合うことで,歌声がさらにきれいになりました。 ![]() ![]() 【3年生】音楽科の時間が楽しいです!![]() ![]() ![]() ![]() 6月に入り,3年生の音楽科の時間の様子は活気が出てきました。先生の素敵な伴奏に合わせて歌ったり,手話で体を動かしながら歌ったり,交互唱を楽しんだりして活動しています。 リコーダーの学習も始まり,やる気いっぱいです。しかし油断は禁物です。息の強さや穴のふさぎ方に注意して,タンギングにも気を付けて演奏しています。今は,「シ」の音だけで演奏できる曲で,いい音を目指して練習中です。 リコーダーも歌もいい姿勢が肝心です。背筋を伸ばして,一つ一つ話をよく聞いて,これからも頑張ります。 【3年生】算数科「たし算とひき算の筆算」![]() ![]() 3年生,算数科の学習の様子です。 問題場面から,どのような計算なのかをまず考えるところからいつも算数科の学習は始まります。今回の問題場面は「ひき算になる!」と子どもたちは見付けていました。ひき算になる根拠を問題場面の様子から考えたり,問題文の言葉から見付けたりして,説明することもお手のものです。よく読んで考えていました。 その後,立てた式を基にして,計算の仕方を考えていきました。 この学習では,1000から3けたの数を引きたいのですが,一の位も十の位も百の位も「0」なので,引くことができません。千の位から繰り下げると計算ができるだろうと考えることはできましたが,どのように数を繰り下げていったらよいかをみんなでカードを使いながら考えました。 繰り下げた数の様子をカードで操作しながら,説明をしていきます。途中で必要なカードが出てくるときには,チョークで書き足していきました。 操作活動は時間がかかりますが,図に描いて考えてみると,繰り下がりの仕組みもよく分かってきたようです。図に描いて,言葉で説明して,一生懸命学習に取り組んでいます。 【4年生】 交換授業が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月から交換授業が始まりました。算数科,社会科,理科を担任の先生とは違う先生から教わっています。 算数科では,小数のしくみを教わっています。3年生の頃に習った0.1よりも小さい数について勉強をしています。 社会科では,ごみの勉強をしています。ごみのゆくえはどうなっているかやごみの分別の仕方について学びます。 理科では,電流のしくみについて学習しています。モーターで回るプロペラカーを作ったり回路に流れる電流の向きをしらべたりします。 担任の先生とは違う先生との学習にドキドキの4年生ですが,どの学習もがんばって取り組んでいます! 【4年生】 学校の歴史について調べました。(総合的な学習)![]() ![]() 4年生では,総合的な学習の時間に学校の歴史について学習しています。学校が出来たころの様子について,町内会連合会の会長 古川さんにお話を聞きました。 観音西小学校がどうしてできたのか,体育館の周りに石があるのはなぜかなど,子どもたちの様々な疑問について教えてくださいました。 古川さんから聞いたお話から,もっと知りたいことを調べていきます。 【4年生】運動会 応援ありがとうございました!![]() ![]() 運動会では,「我武者羅 〜全員が全力で〜」をテーマに,競技だけでなく日々の学校生活の中でも努力することが出来ました。 閉会式が終わる最後まで頑張る児童の姿に,とても成長を感じました。運動会を通して得た力をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。 【4年生】自分だけの広島県マップを作りました! (社会科)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科の学習では,広島県の産業・交通・地形など県の広がりについて勉強をします。 広島県の地製図や土地利用図を見ていく中で,今まで知らなかった広島のことを学んでいきました。子どもたちからは,「海の近くでは広島名物の牡蠣が沢山取れているんだ。」,「広島から自動車道,飛行機,船を使って他の県に移動できているんだね。」と様々な気付きが挙げられました。 勉強の終わりには自分だけのマップを作成しました。広島に初めて来る人にもわかるように観光マップを作る児童もいました。 広島県のことをより知ることができましたね。 【4年生】元気のおまもりを作りました。(図画工作科)![]() ![]() 図画工作科で,「元気のおまもり」を作りました。自分やみんなの元気が出るような形を紙粘土で表します。自分やみんなを元気にする形や色は何か,何があると元気になるのかを思い浮かべながら作っていきました。 思い浮かべていく中で,大切にしているペットや好きな花をつくる児童もいました。 できた「自分やみんなが元気になるおまもり」を大切にお家に持って帰りました。 家族のみんなも元気になるといいですね。 【6年生】 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6時間目にプール清掃を行いました。 大プールや小プールは,こけや砂などが多くあり水が黒く濁っていました。また,階段やプールサイドには草がたくさん生えていました。 子どもたち同士で声を掛け合いながら,一生懸命掃除を頑張り,見違えるほどプールがきれいになりました。 自分の担当場所が終わると,ほかの場所の掃除に向かう6年生の姿。とてもかっこよかったです。 今年も気持ちよくみんながプールに入ることができます。よくがんばりました。ありがとう。 救命救急法講習を行いました。
6月2日(金)
今日は,今年の水泳指導に備えて,先生方が救命救急法の講習を受けました。講師に消防署の方と観音台公民館長さんをお招きして,救命救急法について学びました。 先生方は,とても真剣に,積極的に学ぶ姿勢がみられて,とても有意義な講習会になりました。 もうすぐ水泳の学習が始まりますが,安全に気を付けて学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 2
5月27日(土)
【4年生】 クラス全員で一致団結。我武者羅にバトンをつなぎ,リレーをしました。 【5年生】 自分たちで準備をして行った障害物リレー。全力でがんばりました。 【6年生】 小学校生活最後の運動会。最高学年として,最高の演技を見せてくれました。準備や進行,片付けまでやってくれて,本当にありがとうございました。よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 1
5月27日(土)
本日の運動会,保護者や地域の方,たくさんの方の応援や声援,ありがとうございました。 おかげで,無事運動会を終えることができました。 【1年生】 小学校初めての運動会。踊りながら玉入れをする姿がとてもかわいくて,よかったです。 【2年生】 大きな大きな大玉を友達と協力しながら,運ぶことができました。 【3年生】 1本の棒を4人で協力して運び,全員がきらめいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 生活科 アサガオのたねをうえたよ
5月11日(木)
3・4校時の生活科の時間にアサガオのたねをうえました。 アサガオのたねを事前に観察すると, 「スイカの形」,「月の半分の形」,「さわるとごつごつ,ザラザラしている…」など,いろいろなことに気づいていました。 アサガオのたねを5粒,やわらかい土のおふとんに1年生の小さな指で穴を開けてまき,優しくふとんをかけました。 肥料をまいたり,水をたくさんやったりして,早速お世話をはじめました。 「大きくなあれ〜。」 「何色の花が咲くかな。」 「楽しみだね。」 お世話をする子どもたちの表情は,みんなにこにこ優しい笑顔でした。 その後も,朝来たらみんな毎日嬉しそうに水やりをしています。 15日(月)の朝に,早速芽が出ており, 「芽が出たよ!!」「見に行ってみよう!」「ちっちゃい芽が出たね。」 喜びの声が朝の教室に響き渡っていました。 みんなで引き続き,お世話を頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
5月9日(火)
1年生をむかえる会に続いて,学校朝会を行いました。 これまでは,教室でテレビの画面を見ながら行っていましたが,これからはみんなが体育館に集まって学校朝会を行うことができるようになりました。 校長先生のお話では, ・みんなが体育館に集まることができるようになったこと。 ・最初に来た学年が静かに待っていたから,そのあとに来た学年も静かに入ることがで きたこと。 ・次に集まるのは,運動会。練習をしっかり頑張って素晴らしい運動会にしましょう。 というお話をされました。 教室に戻るときも,とても静かに戻ることができて,よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会
5月9日(火)
1年生をむかえる会を行いました。 3年ぶりに全校児童が体育館に集まって行う会で,多少緊張感のある中,6年生が1年生と手をつないで入場してきました。 最初にみんなから1年生にお祝いの言葉と,校歌の歌を贈りました。みんなの歌声が体育館中に響き渡って,とてもよかったです。 次に2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントがありました。1年生がこれから立派に育ててくれることと思います。 最後に,1年生からお礼の言葉がありました。1年生全員で立派に言えました。 計画,準備,進行と計画委員会の児童もよくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |