![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:332 総数:367233 |
授業の様子(1年生)
1年生が生活科の学習をしています。
「たんたん たんけん えばしょうがっこう」という学習です。 友達といっしょに校内や通学路の安全を探検をとおして学び、 自分たちの安全を守っている設備や人などのことがわかり、 楽しく安心して遊びや生活ができるようにすることを ねらいとしています。 今日は通学路の安全アイテムについて。 信号や横断歩道、ガードレール、カーブミラーに標識、街灯…。 ほかにもどんなものがあるでしょうね? ![]() ![]() 11月27日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、焼きとり風、米麺汁、牛乳です。
米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風の、どの味つけにもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしを取った、和風の味付けにしました。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会をしました
11月24日(金)長縄大会を行いました。
前の週から長縄ウィークとして、大休憩に長縄の練習をしてきました。みんなで声を掛け合いながら、少しずつ上手になってきました。 本番は、どの学級も気合いが入り、これまでの最高記録を出した学級もいくつかあったようです。 この長縄大会で、励まし合ったり、アドバイスし合ったりと学級の絆が深まったことと思います。今後もさらに学級の絆が深まるよう過ごしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会頑張ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 交流で頑張っているお友達や、ひまわりで頑張ったお友達もいました。 みんな今もっている力を出し切って長縄に挑戦する姿が見られました。 お誕生日会をしたよpart1![]() ![]() みんなで育てたさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。 手順を守って美味しいスイートポテトを作ることができました。 お誕生日会をしたよpart2![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日会をしたよpart3![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日会をしたよpart4![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 今日の給食
今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」学校朝会がありました
「子ども安全の日」学校朝会がありました。
学校朝会では、校長先生から18年まえの痛ましい事件のこと、みんなが安心して登校できるのは、安全ボランティアの方が見守ってくださっていること、感謝の気持ちを伝えるためにしっかりとあいさつをすることなどのお話を聞きました。 校長先生のお話の後には、学校安全ボランティアの方の紹介を行い、代表児童が感謝の気持ちを言葉にして紹介しました。 安全ボランティアの方々、毎日、暑い中、寒い中、雨の中、子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。 また、中区役所の方がおいでになり、児童の登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 今日の給食
今日の献立は、減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮つけ、くわいのから揚げ、牛乳です。 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。
ここでクイズです。くわいは何の仲間でしょうか。 1.果物、2.野菜、3.いも 答えは、2の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白菜・ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「Doスポーツ」がありました
11月21日(火)に、6年生の「Doスポーツ」がありました。
広島ドラゴンフライズの 上澤 俊喜選手と 五十嵐 雅志コーチにおいでいただき、バスケットボールの指導をしていただきました。 児童は、プロの選手のボールさばきに感嘆の声をあげたり、友達とのゲームに盛り上がったりと、プロの選手との楽しい時間を過ごすことができました。 これを機に、バスケットボールの楽しさを感じたり、生涯スポーツを楽しみたいと思えたりする児童がいたらよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
5年生が算数の学習をしています。
「平均」です。 「ならした大きさを考える」というめあてですが、 まずこの「ならす」、つまり等しい大きさにそろえる、 という考え方を身につける必要があります。 それが理解できると、 (平均)=(合計)÷(個数)の意味がわかります。 平均とは「いくつかの数量を等しい大きさにならしたもの」 この考え方を使って、身の回りの様々な事象を考えてみたいですね。 ![]() ![]() 畑のお手入れをしたよ。![]() ![]() スコップを使って牛糞を混ぜました。みんな上手にスコップを安全に使うことができました。 以前さつまいもを植えていたので、畑の中からたくさんのさつまいもがでてきてみんな驚いていました。 来週たまねぎを植える予定です。楽しみですね。 11月21日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、ホキの赤じそ揚げ、きんぴら、赤だし、チーズ、牛乳です。
赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観ありがとうございました
11月18日(土)は、土曜参観日でした。
各学級の学習の様子を土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方に見ていただくことができました。 1年生の学習では、アサガオのつるでのリースづくりを保護者の方に手伝っていただきました。とても素敵なリースが仕上がっていました。 どの学年も、土曜日でしたが一生懸命学習する姿を見ていただくことができました。 参観日の後は、江波小フェスタでクラス対抗綱引きを行う予定でしたが、雨天のため中止となりました。 子どもたちはとても楽しみにしていたようですが、残念です。 また、PTA役員の皆様には早い時期から綿密な打ち合わせやたくさんの準備をしていただきました。本当にありがとうございました。 来年は、江波小フェスタが行えるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日、頑張りました。![]() ![]() ![]() ![]() 交流でリースを作ったり、食育の学習をしたりしたお友達や、ひまわりですごろくをしながらコミュニケーションの取り方の学習をしたお友達もいました。 それぞれの場所で頑張ることができました。 保護者のみなさま、お足元の悪い中参観日にお越しくださりありがとうございました。 社会科見学に行きました。
3年生では、社会科で「かきを育てる仕事」について学習をしています。
習ったことを実際に見てみようということで、中前水産に見学しに行きました。 打ち子さんたちがカキを打っている様子を見たりカキの養殖方法を聞いたりしながら、子どもたちは気づいたことをたくさんメモしていました。 その後、見学して疑問に思ったことや学習を通して聞きたかったことを質問し、より学習を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1年生が国語で新出漢字の学習をしています。
「上」「日」「車」「気」の漢字の練習をしています。 とめ、はね、はらいや画数に気をつけて書くのは、 なかなかむずかしいものです。 でもみんな一画一画、集中してていねいに練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 今日の給食
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |