![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:228 総数:364747 |
クラブ活動
今日はクラブ活動の日でした。
心配していた雨も上がり、外のクラブも活動できました。 また、クラブ展示も明日からあります。 今日までに作った作品を、職員室前の廊下掲示板に掲示していますので、学校へ立ち寄った際にはぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が理科の学習をしています。
内容は「すがたをかえる水」。 水道の蛇口をひねると出てくる「水」。 飲み水にしたり、料理に使ったり、手を洗ったり、 とても身近な存在ですが、水は温度が変わるとすがたがかわります。 温めたり冷やしたりすると水の体積はどう変化をするのか、 温めた時の水の様子や冷やしたときの水の様子、 温度を変化させることで、 水はどのような状態になるのかという 原因と結果という見方で事象をとらえる学習をしています。 理科室でも本格的な実験をしている4年生。 高学年らしい学習ですね。 ![]() ![]() 1月31日 今日の給食![]() ![]() レバーのから揚げ もやしの中華あえ 中華スープ ぶどうゼリー 牛乳 ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。 1月30日 今日の給食![]() ![]() スイートポテトサラダ 牛乳 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンC(シー)の他(ほか)、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。 1月29日 今日の給食![]() ![]() マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 1月26日 今日の給食![]() ![]() さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 1月25日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンビーンズ フレンチサラダ レモンゼリー 牛乳 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 写真は、チキンビーンズに入っているレンズ豆と白いんげん豆です。 5年生 5年生 校外学習(GLP倉庫見学)
1月30日に、江波地域にあるGLP倉庫を見学させていただきました。
社会科の学習に、工業製品の輸送についての内容があります。今回はGLP倉庫を利用している企業様に協力していただいて、物流の仕組みや実際の仕事の様子などについて学びました。 また、地域にあるGLP倉庫が、災害時の一時避難所になっていることを知り、広島市中区役所の方に防災のことについてのお話もしていただきました。5年生は総合の学習で江波地域の災害について学んでいるところなので、防災についての意識がさらに高まりました。 今回地域の企業の方や広島市に協力していただいて、子ども達はワークシートが足らないくらいのメモをして学習をすることができました。この学習をしっかり家族や知り合いに伝えてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園1
生活科の勉強で、安佐動物公園に行きました。
ビデオを見ながら、飼育員さんに動物の食べ物や一日の生活などのお話をしていただきました。 その後はいよいよ動物を見に出発です。 たくさん歩いていろいろな動物を観察しました。 元気に動き回っていたり、ぐっすり眠っていたり、ご飯を食べていたり…。 お弁当の時間も、みんなで楽しく過ごすことができました。 朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 自転車教室
先日、道路管理課の3名の先生方に来ていただき、2年生は自転車教室を行いました。実物の自転車を用いて、各部品の名称を教えていただき、ブレーキにも種類があることを知って驚いた様子でした。掛図を用いてのお話も大変分かりやすく、DVDで危険を予測することの大切さも知ることができて、とても勉強になりました。道路管理課の先生方、どうもありがとうございました。3年生になって自転車の免許がもらえたら、学区内では自分たちだけで自転車に乗ることができます。教えていただいたことを忘れずに、みんな安全に自転車を使用しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の参観日に向けて頑張っています![]() ![]() それぞれの学年で参観日の準備を頑張っていますが、ひまわりの参観日の準備が始まりました。 どんなことをするのかな?と興味津々でお話を上手に聞くことができました。 次回からは発表の練習です。上手に発表できるように頑張って練習するぞ! 入学説明会を行いました
来年度、江波小学校に入学する新1年生の保護者の皆様、本日はご多用な中、また大変寒い中、入学説明会にお越しいただき、ありがとうございました。
お子様の入学に向けて、しっかりと準備していきたいと思います。 お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校へお問い合わせください。 お子様のご入学を心よりお待ちしています。 ![]() ![]() 1月25日(木)は入学説明会です
新1年生の保護者の皆様
明日(1月25日)は、入学説明会です。予定通り行います。 ・日時:令和6年1月25日(木) 15:30〜16:30 ・場所:江波小学校 体育館 ・内容:入学受付、入学式について 学校納入金、就学援助について 学校給食、アレルギー除去食について スポーツ振興センター給付金制度について 他 ・その他:スリッパをご持参ください。 体育館は冷えますので、防寒対策をお願いします。 教育相談、アレルギー対応相談もあります。 ※ 入学説明会、入学に関して不明なこと、ご心配なことがありましたら、お気軽に学校にご相談ください。 江波小学校電話番号 082−232−6349 ![]() ![]() たこあげをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉うどん かき揚げ 牛乳 かき揚げは、小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜と小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。 写真は、かき揚げの材料とかき揚げを揚げているところです。 3年生 ゲストティーチャーに来ていただきました。
3年生の総合的な学習の時間では、『発見!江波の自まん』を学習しています。
なくなってしまった江波焼きを復活させるために、中川さんと西山さんたちに来ていただきました。 子どもたちは、江波焼きの歴史や作り方を真剣に聞いたり、実際に江波焼きの材料になる粘土やお皿を見たりして、作りたいお皿のイメージを膨らませていました。 粘土を使ってお皿を作る活動を通して、江波焼きの復活につなげていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行ったよpart1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波駅の電停までみんなで並んで歩いていきました。 市内電車とJRに乗って広島駅に向かいます。 校外学習に行ったよpart2![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行ったよpart3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島テレビのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |