最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:205
総数:321537
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。
心配していた雨も上がり、外のクラブも活動できました。
また、クラブ展示も明日からあります。
今日までに作った作品を、職員室前の廊下掲示板に掲示していますので、学校へ立ち寄った際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

4年生が理科の学習をしています。
内容は「すがたをかえる水」。

水道の蛇口をひねると出てくる「水」。
飲み水にしたり、料理に使ったり、手を洗ったり、
とても身近な存在ですが、水は温度が変わるとすがたがかわります。

温めたり冷やしたりすると水の体積はどう変化をするのか、
温めた時の水の様子や冷やしたときの水の様子、
温度を変化させることで、
水はどのような状態になるのかという
原因と結果という見方で事象をとらえる学習をしています。

理科室でも本格的な実験をしている4年生。
高学年らしい学習ですね。
水がふっとうする100℃を超えると? 水がふっとうする100℃を超えると?

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
中華スープ
ぶどうゼリー
牛乳

ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。

1月30日 今日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
スイートポテトサラダ
牛乳

さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンC(シー)の他(ほか)、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。

1月29日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
レモンゼリー
牛乳

パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。
写真は、チキンビーンズに入っているレンズ豆と白いんげん豆です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/5 第1回諸費振替日 スクールカウンセラー来校 江波中学校入学説明会
2/6 学校朝会 3・4年参観懇談会 5年マツダミュージアム見学
2/7 読み聞かせ(1年) 学校司書訪問 3年中消防署見学
2/9 5年被爆体験を聞く会3・4校時

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349