|  | 最新更新日:2025/10/26 | 
| 本日: 昨日:10 総数:361897 | 
| 7月6日 7月の保健朝会
 今朝の保健朝会は、生活リズムについてのお話で、早寝・早起き・朝ごはんに関するクイズを4つ行いました。みなさんは、何問正解でしたか? 7月10日(月)〜7月16日(日)の1週間は、生活リズムカレンダーにチェックする1週間です。カレンダーは、明日配付します。 朝起きる時間や夜寝る時間、家で勉強する時間をお家の人と決めて、1週間取り組んでみましょう。そして、よい生活リズムを習慣にして、夏を元気に過ごしましょう。     3年1組 算数科
 算数科でもタブレットは有効に活用されています。実際にタッチペンで操作することで、簡単に分けることができます。割り算の活動にぴったりの取り組みでした。             5年1組 理科
 5年生は台風について調べ学習を行い、レポートでまとめています。レポートにするためには、自分に必要な情報を考えて集めなければなりません。なかなか大変な学習でしたが、素晴らしい集中力で仕上げていました。         さわやか学級 算数科
 3年生と5年生の算数の学習を同時に行っていました。どちらもとっても集中して学習を進めています。発表もたくさんしていました。         なかよし学級 読み聞かせ
 なかよし学級では季節にぴったりな絵本の読み聞かせをしていました。みんな食い入るように見つめていました。     6年生 家庭科
 洗濯実習についてまとめていました。おうちの人が毎日してくれている洗濯。実は考えることも多く、なかなか大変なお仕事なんです。そのありがたさが分かったかな?         5年2組 算数科
 小数の割り算を進めています。小学校で学習する計算という内容でいうと、かなりレベルの高い内容です。ミスを少なくできるように集中して取り組みたいですね。             5年1組 社会科
 沖縄県について学習を進めています。教科書に線を引き、聞きながら情報収集を進めています。しっかり鍛えて、その力が学びに生かされています。             4年生 国語科
 4年生は都道府県を漢字で書けるようにがんばっています。47都道府県制覇することはできるのでしょうか…。みなさんがんばってくださいね。         3年2組外国語
 今日の外国語活動は、「好きなものを聞く」という活動です。先生からの質問に、みんなしっかり答えることができていました。         3年1組 理科
 風やゴムの力の学習もいよいよラストです。今日はみんなで実験をしました。送風機を使い、風の強さや弱さ、ゴムの伸びなどしっかり考えて記録しました。チームワークよく実験する姿はとても立派でした。             2年生 図画工作科
 2年生は図画工作科の学習で「ふしぎなたまご」の学習をしています。みんなすてきな卵ができていました。さて、中にはどんなものが入っているのでしょうか?             1年生 アサガオの観察
 1年生が大切に育てたアサガオがきれいに咲いています。しっかり観察をして、勉強しましょうね。         手芸クラブ
 今日は第2回目のクラブ活動でした。手芸クラブは,フェルトでてるてる坊主を作りました。 頭の部分に綿を入れ,体の部分にレースやビーズなどの飾りを付け,自分だけのかわいいてるてる坊主が出来上がりました。             3年2組 理科
 今日はホウセンカの体のつくりについて学習しました。実際のホウセンカの根を洗い、植物は根・茎・葉からできているということを発見しました。         6月15日 6月の保健朝会
 今月の保健目標は、歯を大切にしようです。今朝の保健朝会は、歯についてのお話でした。 夜遅くにお菓子を食べて、歯みがきをしないで寝ようとした、ある男の子の口の中をのぞいてみると・・・、あら大変、むし歯菌が大活躍、というお話から、むし歯予防のために大切な歯みがきのポイントについてお話ししました。歯の健康を保つためには、日ごろの生活習慣が大切です。ていねいな歯みがきや、おやつの取り方、ジュースの飲み方等に注意しましょう。 すでに、歯科検診の結果をお返ししております。受診の必要のある児童は、お早めに受診してください。     職員研修 水泳指導に向けて
 いよいよ来週から水泳学習が始まります。児童が安心・安全に水泳学習ができるように、教職員もしっかり準備をしています。             芸術鑑賞 ワークショップ
 今年度の芸術鑑賞は東京フィルハーモニー交響楽団さんに来ていただきます。今日はそのワークショップがありました。素晴らしい演奏や、全校合唱、ボディパーカッションで体も動かしました。 本番は12月。今から楽しみですね。             6年生 理科
 6年生は理科「植物の体」の学習で、水の通り道について学習しました。染色液で赤く染まったホウセンカを、様々な角度からパーツごとに切り、中の水の通った様子を観察しました。 安全に気を付けて、班で協力して実験を行うことができました。             低学年 読み聞かせ
 今日の朝読の時間は楽しい読み聞かせがありました。図書ボランティア「ぽーこ」のみなさんには、本の選定から読み聞かせまで大変お世話になっています。 子どもたちも目をキラキラさせて聞いています。         | 
広島市立藤の木小学校 住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |