最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:203
総数:476507
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

アルミ缶回収 1月19日(金)

 今日は、今年最初のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童や保護者の方々が、アルミ缶の入った袋を持って登校してきました。今日は企画運営委員の他に、6年生のボランティアも手伝ってくれて、とても作業がはかどっていました。おかげでたくさんのアルミ缶が集まりました。企画運営委員やボランティアの皆さん、お疲れさまでした。また、ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月18日(木)

画像1
 パン いちごジャム 冬野菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳

 冬野菜のクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている、ぶなしめじとパセリは、広島県で多く栽培されています。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、説明文「おにごっこ」の学習です。
 本文を読んで、いろいろなおにごっこがあることを確認した後、教科書に載っていないおにごっこを体験していました。机・いすを端に寄せて教室を広くして行います。みんな、ゲームのように楽しく体験することができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
 4年生の体育は、「フラッグフットボール」の学習です。
 全学級が運動場で、試合を行っていました。ラグビーボールを持って、後ろに付けたタスキを取られないようにして反対側まで運びます。攻めと守りに分かれて、協力しながら楽しそうに試合をすることができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「ルパン三世」の合唱練習です。
 楽器のパートも決まり、グループごとに練習に取り組んでいました。楽譜をしっかりと見て、友達とも教え合いながら一生懸命練習することができていました。合わせて演奏するのが楽しみですね。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「たぬきの糸車」の学習です。
 今日は、班ごとに音読の練習をしていました。3〜4人で順番を決めて、物語を読んでいきます。子どもたちは、はっきりとした声で上手に音読することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(図書)

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の国語は、3学級合同で図書室で読書です。
 本の返却・貸出が終わった後、各自読みたい本を選んで読書です。みんな、静かに集中して読むことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「カンジーはかせの音訓かるた」の学習です。
 漢字の音訓について学習した後、音読みと訓読みの両方を使った漢字が含まれた文をつくっていきます。今日は、つくった文をカルタにして表していました。子どもたちは、読み札や絵札の両方をアイディア豊かにつくることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「データの調べ方」の学習が進んでいます。
 今日は、3クラスの8の字跳びの記録のデータから、一番成績のよいクラスはどこか考えていました。子どもたちは、データを表やグラフに表し、平均を求めたり中央値を求めたりして、友達とも相談しながら一生懸命考えることができていました。

今日の給食 1月17日(水)

画像1
 広島カレー 野菜ソテー 牛乳

オイスターソース〜広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
 3年生が、3時間目に外国語活動の学習を行いました。
 What's this? It's 〜.という文型に沿って、動物や果物の名前をたずねたり答えたりする学習です。問題を出す方と答える方に分かれて、楽しく会話をしていました。みんな、はっきりとした発音で、元気に話すことができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「データの調べ方」の学習です。
 いくつかの表のデータから、平均や散らばりの様子などを調べ比較していきます。今日は、3クラスの8の字跳びの記録のデータから、比較する方法について考えていました。子どもたちは、表やグラフにしたり平均などを求めたりすればよいことを理解することができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「冬と生き物」の学習です。
 冬になって、生き物がどんな様子なのか観察して調べていきます。今日は、秋と比べてどんなところが変わっているのか予想を立てていました。子どもたちは、自分の生活体験から考えたことを、積極的に発表することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「おおきなかず」の学習です。
 今日は、3けたの数について学習していました。教科書の10の束を丸で囲み、それが10個集まって「100」になることを理解していきます。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、教科書に書き込んだり発表したりすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 毎週水曜日の1時間目には、3学級合同で体力つくりに取り組んでいます。走ったり跳んだりする基本の運動や、輪っかや長なわなどの運動も毎回行っています。ドッジボールや鬼ごっこなど、集団遊びも取り入れ、友達と関わり合いながら体を鍛えています。子どもたちは、この時間が大好きで、いつも楽しく参加することができています。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 2年生も、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 子どもたちは、ボランティアさんの近くに集まって、挿絵を食いるように見ながらお話を聴いていました。ときどき、驚きの声や楽しい笑い声も交えながら、読み聞かせを楽しむことができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、5年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。静かに集中してボランティアさんの語りを聴き、絵本の世界を楽しむことができていました。

今日の給食 1月16日(水)

画像1
 玄米ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳

 
 米〜米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「うつしたかたちから」の学習です。
 教室や廊下の壁や床に紙をあて、クーピーでこすって形や模様を写していきます。子どもたちは、いろいろなところの形を写しとり、楽しく活動することができていました。これから、写しとった形や模様から想像して、自分が表したい絵をつくっていきます。どんな絵ができるかとても楽しみです。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ミシンでソーイング」でいよいよミシンを使った学習です。
 今日は、ミシンの使い方に慣れるために、練習用の布を使って縫う練習をしていました。難しそうにしていましたが、友達と教え合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255