最新更新日:2024/06/27
本日:count up630
昨日:174
総数:477938
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「日本文化を発信しよう」の学習です。
 鳥獣戯画の学習をもとに、調べたい日本文化を決めて調べ、新聞をつくって発信します。子どもたちは、タブレット等で一生懸命調べ、分かったことを新聞にまとめることができていました。どんな日本文化が発信できるのか楽しみですね。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「食べ物のひみつをおしえます」の単元テストです。
 子どもたちは、真剣な表情で一生懸命問題に取り組むことができていました。終わったら何度も見返して提出します。教室がとても静かで、子どもたちの集中力で満たされているようでした。

今日の給食 11月24日(金)

画像1
 広島カレー 野菜ソテー 牛乳

キャベツ…キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は、「ほしいもの」の学習です。
 教科書に載っている野菜や果物の中から、What do you want? という質問に対して、自分が欲しいものを英語で答えていきます。始めに、全体で電子黒板を使って発音練習をした後、英語で答える活動を行いました。子どもたちは、楽しそうに欲しい果物や野菜を発音することができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 1年生の道徳は、「くりのみ」を読んで、友達に対して、親切や思いやりをもって接しようとする態度を育てる学習です。
 自分のことばかり考える「きつね」とだれに対してもやさしく接する「うさぎ」を比較し、それらの気持ちを考えてワークシートに書いたり発表したりすることができていました。最後には、うさぎの行動によって気持ちが変わるきつねの言動も理解することができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「工業生産を支える輸送と貿易」の学習です。
 今日は、昔と今の工業製品の輸送の仕方の変化について考えていました。船、トラック、列車、飛行機などの輸送方法の中から、昔と今ではどれが一番使われているのか、まず予想をした後、教科書や資料集で調べていきます。子どもたちは、真剣な表情で資料を探し答えを見つけることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「比例と反比例」の学習です。
 今日は、反比例の事例を挙げて関係式づくりに取り組んでいました。1分あたりに入る水の深さをxcm、水を入れる時間をy分として、xとyの関係式をつくっていきます。子どもたちは、教科書の表に数値を書き入れ、その表を参考にしながら反比例を表す式を導き出すことができていました。

3年生 体育

画像1
画像2
 3年生の体育は、「なわとび運動」の学習です。
 今日は、なわとびカードを見ながら短なわのいろいろな技にチャレンジです。先生にコツを教えてもらい、友達とも見せ合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。なわとびカードのいろいろな技がクリアできるように、これからもがんばってくださいね。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「雨ふり」を読んで、自分の好き嫌いにとらわれないで、だれに対しても公正・公平な態度で接しようとする態度を育てる学習です。
 自分の好き嫌いで行動してしまった主人公の心の葛藤を想像し、ワークシートに書いて発表することができていました。最後には、自分の生活を振り返りながら公正・公平な態度について考えることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、PCルームでパソコンのスキル練習です。
 各自が練習したいソフトを開いて、自分のペースで取り組んでいました。集中して練習に取り組み、朝の落ち着いたスタートにも役立っています。

子ども安全の日朝会

 創立記念式が終わった後、子ども安全の日朝会を行いました。
 広島市のすべての学校は、平成17年11月22日に矢野西小学校で起こった悲しい事件をきっかけに、毎月22日を子ども安全の日と定めて取組を行っております。特に、11月22日は、事件を風化させないという願いのもとに、中心的な取り組みを行っております。
 本校でも、朝会を行い一斉下校で安全指導に取り組んでいます。朝会では、保健安全担当の石橋先生から、矢野西小学校事件の紹介と「いかのおすし」についての説明がありました。子どもたちは、真剣な態度で話を聴き、安全意識を高めたようでした。今日の下校は、普段の下校時刻で、教職員が見守りながら一斉下校を行います。
画像1
画像2

第88回創立記念式

 本日、朝の時間に第88回創立記念式を行いました。
 本校では、毎年創立記念の日(11月25日)に、テレビ放送で記念式を行っています。明日が土曜日なので、1日前の今日に行いました。校長先生が、舟入小学校の歴史を写真やパネルを使って紹介し、舟入小学校で大切にされてきたもの・これからがんばってほしいことなどについてお話がありました。校歌斉唱では、創立記念のお祝いとこれからの決意を胸に抱きながら、心を込めて歌うことができていました。
画像1
画像2

第44回子ども会文化祭

画像1
画像2
画像3
11月23日木曜日、県民文化センターで中区の子ども会文化祭が行われました。地区ごとに10分程度の時間で演劇やダンスなどを発表していきました。
舟入学区は、10名の児童が参加してダンスを披露しました。キラキラ光る傘やカラフルなフラッグを持ってYOASOBIの曲に乗せてリズミカルな躍りが素敵でした。この日に向けて何度も体育館で練習した成果がでていて、とても躍りが揃ってかっこ良かったです。表彰式では、「チームワーク賞」をいただき、その名の通りチームワークが輝いていたと思います。おめでとうございました!

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
修学旅行一団は、すべての活動を終え、学校に帰ってきました。
学校に着いたら、解散式です。子どもたちは、疲れを見せながらも、最後までよい態度で式を行うことができていました。
この修学旅行で、素晴らしい体験といろいろな学びを深めることができました。6年生のみなさん、よくがんばりました。今日はゆっくり休んでくださいね。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでは、自分がやってみたい仕事を体験したり、友達と店を回って食事したりして、とても楽しく活動することができたようです。最後には、疲れながらも、充実した顔つきで戻ってきました。2日目の活動はこれだけでしたが、しっかり時間をかけて楽しい思い出ができたようです。出口のところに集まった後、帰りのバスに乗り込み出発しました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの活動の様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255