最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:34
総数:161400
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

学習発表会 2年生の発表

2年生は、音楽劇「スイミー」を発表しました。劇のセリフや歌を大きな声で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生の発表

1年生は、劇「大きなかぶ」、合奏「ミッキーマウスマーチ」、歌「ありがとうの花」を発表しました。みんなで心を合わせて合奏を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 準備

学習発表会を間近に迎え、5・6年生で準備をしました。来賓や保護者の皆様をお迎えするために、廊下や体育館の中を、おもてなしの心で一生懸命にきれいにしました。準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科

 はさみのアートに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科

 今週から校内で、造形大会が始まりました。廊下に展示されている各学年の作品を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 タブレット端末を両手で抱え、秋見つけを行っていました。カラスやヘチマなど画像に残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル

 学習発表会まであと4日となりました。全校合唱のリハーサルをしました。念入りに手拍子の最終確認を行っていました。

画像1 画像1

3年生 校外学習

 製造されたオタフクソースは、無駄なく積み込むことができるように、箱の大きさを判別して、すべて機械が、コンテナに運んでいました。トラのロボットは、引退したようでしたが、キリン、ゴリラ、ゾウのロボットは、休むことなく、手際よく作業を行っていました。箱につめられていた本日11時に製造されたばかりのまだ温かいオタフクソースを、見学のお土産にいただきました。2年間は、保存できるとのことでしたが、キャップを開けたら、三か月以内にご賞味くださいとのことでした。また、Wood Egg お好み焼館にある『おこのミュージアム』では、お好み焼きの歴史や文化について詳しく説明していただきました。特に、創業者の佐々木清一氏の「一滴一滴に性根を入れて」の言葉に感銘を受けました。お土産の記念写真の裏面に記された「お多福のこころ」は、日頃の生活をしていく上でも大切な考え方なので、参考にしていきたいと思います。バスの中では、見学したことを忘れないうちに、子どもたちが必死にメモを取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

 午後からは、オタフクソースの工場を見学させていただきました。食品の製造なので、衛生管理には、特に厳しく管理されている様子が分かりました。髪の毛一本ソースの中に入ってはいけないので、工場内で被る帽子をいただき、実際に被らせてもらい見学しました。工場内の製造はすべて機械が行っていました。無菌室の中では、100度以上で加熱殺菌したソースを70度に冷まして容器(ふくボトル)につめていきます。1分間に150枚のペースで、アルミシールを貼り、ふたをします。三角シールが、1mmでもずれていたら写真で撮した画像をセンサーが察知して、取り除いていきます。一連の流れを子どもたちは、興味深く見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

 みずとりの浜公園で、昼食をとりました。イチョウやカエデの紅葉がきれいでした。天候もよく、のどかな雰囲気の中、お弁当をおいしくいただきました。海賊をモチーフにした大型遊具で、しばし楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

 原爆ドームや平和の子の像、平和公園内の原爆死没者慰霊碑に立ち寄りました。多くの外国人観光客、修学旅行生に出会いました。平和を創り出す「軸線」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

 3年生が、校外学習を行いました。広島市中心部の広島城周辺や紙屋町シャレオや広島本通商店街を散策し、町並みの様子や人々の往来を視察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米づくり(籾すり)

 先日脱穀した籾を、機械に入れて籾すりを行い、籾殻と玄米に分けていきました。粒のそろった質の良い玄米が収穫できました。玄米は、精米して各家庭に持ち帰る予定です。昨年を上回り、106.2kgの玄米を収穫することができました。わらは、来年に備えて、協力して田んぼにまきました。収穫したお米は、どんな味がするのでしょうか。感謝して味わいたいと思います。米づくりを教えてくださった地域の皆様におかれましては、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

あいさつ運動の様子です。5年生がならんで、笑顔で元気にあいさつをしています。あいさつを返す子も、自然に元気なあいさつになります。とても気持ちよい朝になりました。
画像1 画像1

1年生 図画工作

 くじらぐもに乗って空に悠々と浮かんでいる様子を表現していました。家族や友達が一緒に乗って、空の旅を楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

安全に登下校するために大事なことをみんなで確認し、登校班で並んで下校しました。車や不審者などに気をつけて、毎日安全に登下校してほしいと願っています。地域の皆様、いつも子どもたちを見守っていただき、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物が体に与える影響はもとより、ジュースや炭酸飲料に含まれる砂糖、アルコール、たばこなど、体への影響をわかりやすくお話していただきました。たばこの煙が体に取り込まれる様子を実験で見せてくださり、たばこの健康への影響について実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 米づくり(脱穀) 2

時間と労力の関係で、昔の道具からコンバインでの脱穀に切り替わりました。収穫したお米は、米袋で7袋でき、重量は100キログラムを大きく超えました。多くの実りを得ることができましたのもふるさと学習講師の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米づくり(脱穀)

地域の方を講師にお招きして脱穀をしました。稲刈り後は、からっとしたよい天気が続き、天日によく当てて干した稲を脱穀しました。昔の道具の使い方を教えていただいて脱穀体験をしました。昔の人の知恵を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 地域の方のお話を聴く会 2

地域の方をお招きし、石内に古くからある臼山八幡神社についてのお話を聴きました。神社のつくりのこと、境内にある樹木は400年以上前からある樹木であること、神楽のことなど、詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 3年校外学習(佐伯消防署見学)
2/1 入学説明会
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217