![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:86 総数:532804 |
5年生 国語(習字)![]() ![]() まず、折れ・はね・払いに気をつけて、練習用の紙を使って一画一画練習です。子どもたちは、友達と見せてアドバイスをし合いながら一生懸命練習することができていました。 3年生 体育![]() ![]() 今日は、運動場で表現の入場から演技・退場まで、通して練習を行っていました。軽やかな音楽に乗って、体全体を使って堂々と演技することができていました。お家の人に見てもらうのがとても楽しみです。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() 5年生は国語の習字で、「成長」の練習です。6年生は算数の「比」のテストと分数の計算練習をしていました。先生の指示に従って、自分の課題に一生懸命取り組むことができていました。 2年生 生活科![]() ![]() いろいろな材料を集めておもちゃをつくり、友達と遊んで楽しむ学習です。今日は、その準備として、どんなおもちゃがあるのか、その種類や作り方などを映像を見て確かめていました。子どもたちは、テレビを見ながら作りたいおもちゃのイメージを広げることができたようです。 1年生 体育![]() ![]() 1年生は、運動場で本番のように表現の練習です。子どもたちは、隊形移動や踊りも、音楽をしっかりと聞きながら一生懸命練習することができていました。本番がとても楽しみですね。 4年生 国語![]() ![]() 今日は最初の1時間目で、5月に学習した「アップとルーズで伝える」を思い起こし、説明文の特徴について話し合っていました。この説明文で、筆者が伝えたいことについてしっかりと読み取り、文章で表せるようにがんばっていきましょうね。 今日の給食 10月13日(金)![]() だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。 広島カレー
先日給食に出ました広島カレーは給食室で手作りしました!
小麦粉と油を時間をかけてじっくり炒めて焦がします。 いい色がついてきたらカレー粉を入れます。校舎中にいい香りが漂っていました。 ![]() ![]() 3年生 国語![]() ![]() 1年生に絵本の読み聞かせをするのに、班で話し合って1冊の本を決めていきます。司会などの役割を決め、話し合いの進め方を教科書で学習した後、班で話し合いを始めました。どの班も、活発な話し合いが進み、1冊の絵本を決めることができていました。 2年生 音楽![]() ![]() 配られた歌詞カードに演技内容を書き入れ、踊りを想像しながら静かに聴くことができていました。曲をしっかりと覚えて、本番でも堂々と踊れるようにがんばっていきましょうね。 4年生 音楽![]() ![]() 「朝のあいさつ」の歌を、グループ分けし始まりをずらして輪唱していきます。子どもたちは、音の重なりを楽しみながら、一生懸命歌うことができていました。音楽室に、とてもきれいな歌声のハーモニーが響いていました。 6年生 社会![]() ![]() 室町時代から安土桃山時代までで学習したことを、年表にまとめていきます。教科書や資料集、タブレットも見ながら、上手にまとめることができていました。このまとめの学習で、復習もしっかりとできたようです。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動![]() ![]() 作り方を確認した後、エプロンに着替えて調理開始です。子どもたちは、自分が割り当てられた仕事をていねいに行い、友達と協力しながら作り上げることができていました。自分たちでつくったクッキーはおいしかったようです。 5年生 理科![]() ![]() 今日は、傾斜のある土地のモデルをつくり、水がどのように流れるのか実験していました。子どもたちは、水が流れていく様子を、タブレットで写真や動画を撮りながら一生懸命観察することができていました。 1年生 国語![]() ![]() 今日は、くじらぐもに乗っている子どもたちが、どんなお話をしているのか想像し発表する学習をしていました。みんな、登場する子どもたちになりきって、考えを進んで発表することができていました。 今日の給食
今日は広島県産のきのこがたくさん届きました!
しめじやまいたけ、えのきたけが入ったきのこスパゲティはおいしかったです。 元気サラダは給食室でドレッシングを手作りしています。上手に乳化したドレッシングができました。 「サラダで元気」の物語を聞きながら給食を食べているクラスもありました! どちらもよく食べていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月12日(木)![]() 元気サラダ…元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。 5年生 社会![]() ![]() 今日はその導入として、身近にある工業製品について話し合い、学習問題を立てていきます。班ごとに、いろいろな工業製品を、化学・機械・金属・食料品・せんい・その他のグループに仲間分けをする活動を行っていました。子どもたちは、友達と相談しながら仲間分けすることができていました。 6年生 体育![]() ![]() ![]() 音楽に合わせて、一人技の練習です。子どもたちは、てきぱきと動きとてもきれいに技を決めることができていました。本番がとても楽しみです。 1年生 生活科![]() ![]() 家族のために自分ができることを考え、1週間続けてチャレンジしていきます。今日は、その成果をみんなで確かめ合っていました。できたことをみんなの前で発表し合うと、自然と拍手が起こり、一人一人の頑張りをみんなで認めることができていました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |