最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:132
総数:476975
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「月の見え方と太陽」の学習です。
 満月や半月・三日月など、なぜ月の形が変わるのか考えていきます。今日は、月の観察の仕方について確かめ合っていました。月の角度を測るのに、両手のこぶしを使って求めるやり方を知り、観察への意欲を高めたようでした。月の位置や形について、しっかりと学習してくださいね。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「いろいろうつして」の学習です。
 12月から行っている紙版画を、続けて製作しています。子どもたちは、いろいろな種類の紙や毛糸などを切り貼りし、数字や文字などは逆に写ることも意識しながら、ていねいに作業に取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、「日本のすてきなところを紹介しよう」の学習です。
 外国人に日本の文化や行事を英語で伝えていきます。今日は、どんな文化や行事を伝えるのか、グループで話し合っていました。意見を出し合ったりタブレットで調べたりしながら、一生懸命話し合いを行うことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体力つくりです。
 始めに体操や走・跳の運動をした後、長なわやドッジボールに取り組みました。子どもたちは、寒さに負けず、ルールを守りながら楽しく運動することができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生も、朝読書の時間に読み聞かせをしてもらいました。
 1年生は、絵本を近くで見せてもらいながら楽しく聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、今年最初の図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、4年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、集中してボランティアさんの語りを聴き、絵本の世界を楽しむことができていました。

あいさついっぱい作戦 1月10日(水)

 今日から、あいさついっぱい作戦が始まりました。
 今年度、年に3回あいさつの取組を行っています。各学級であいさつについての目標を決め、学校だけでなく地域や家庭でもあいさつができるようにしています。今回は3回目で、最後のあいさついっぱい作戦です。5・6年生の生活委員会の児童が、正門や玄関前、靴箱のところでさわやかなあいさつを届け、たくさんの児童が元気よくあいさつをすることができていました。
 この取組は、12日(金)まで行います。これからもしっかりとあいさつができるようにしていきましょうね。生活委員会のみなさん、朝早くからお疲れさまでした。
画像1
画像2

今日の給食 1月9日(火)

画像1
 ごはん 吉野煮 おかかあえ りんご 牛乳

 大根〜吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。

各学級の様子(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)

 上 〜 たんぽぽ学級
 中 〜 ひまわり学級
 下 〜 なのはな学級
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(6年生)

 上 〜 6年1組
 中 〜 6年2組
 下 〜 6年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(5年3・4組)

 上 〜 5年3組
 下 〜 5年4組
画像1
画像2

各学級の様子(5年1・2組)

 上 〜 5年1組
 下 〜 5年2組
画像1
画像2

学級の様子(4年生)

 上 〜 4年1組
 中 〜 4年2組
 下 〜 4年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(3年生)

 上 〜 3年1組
 中 〜 3年2組
 下 〜 3年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(2年生)

 上 〜 2年1組
 中 〜 2年2組
 下 〜 2年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(1年生)

 新年最初の授業は、どの学級も学活の学習です。
 冬休みの宿題を提出したり、冬休みの思い出を発表し合ったりしていました。また、今年の目標を決めてワークシートに書いたり、係決めや席替えをしたりしている学級もありました。お楽しみ会や教科の授業をしている学級もありましたが、どの教室からも子どもたちの楽しそうな元気な声が聞こえてきて、新年を迎えて張り切って学習している様子がよくわかりました。
 以下、各学級の様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組
 中 〜 1年2組
 下 〜 1年3組
画像1
画像2
画像3

学校朝会(冬休み明け)

 新年最初の行事は、冬休み明けの学校朝会です。
 まず始めに、1月1日に起きた能登半島地震でお亡くなりになられた方々へ全員で黙祷を行いました。その後、校長先生から目標をもってがんばること、新学年に向けて準備をしていくことなどの話がありました。そして、生徒指導の伊藤先生から、休憩時間の遊び方について説明があり、最後に、沖田先生と佐々木先生による「あいさついっぱい大作戦」の説明がありました。子どもたちは、寒さに負けず真剣に話を聞き、とてもよい態度で参加することができました。これから、立てた目標が達成できるように、しっかりと努力していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

令和6年スタート 1月9日(火)

 いよいよ令和6年がスタートしました。
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします
 新しい年を迎え、子どもたちは、重い荷物を抱えて元気よく登校してきました。「あけまして おめでとうございます。」とあいさつをしてくれた児童もいて、新年の抱負を胸にやる気いっぱいの様子です。私たち教職員も、子どもたちのやる気を大切にし、学校教育目標「夢や志をもち、共に未来を切り拓く舟入っ子の育成」に向けて、精一杯努力していきます。本年も、本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

今日の給食 12月22日(金)

画像1
 ごはん みそおでん 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳

みそ…みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。

6年生 学活(大掃除)

画像1
画像2
画像3
 6年生が、2時間目に学活で大掃除を行いました。
 冬休み前の今年最後の日に、3クラスで手分けして学校をきれいにします。教室だけでなく、玄関や廊下・トイレなども分担して掃除をしていました。おかげで、学校がとてもきれいになりました。6年生のみなさん、さすがは最上級生です。本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255