最新更新日:2024/06/26
本日:count up108
昨日:115
総数:181129
ようこそ 安東小学校ホームページへ

1年生 体育

 1年生は体育科で、ボール運動の学習をしました。ボールを投げたり、転がしたりして、バーの向こう側にいるお友だちに渡します。
 フラフープの中から出ずにキャッチしてもらえるようによーく狙いを定めて…。
 お互い上手に投げたり、取ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

 3年生の算数「重さのたんいとはかり方」の学習です。重さの単位グラム、キログラムを学習した後は、班で実際の重さをはかりを使って量っていきました。あらかじめ教科書やクーピーなどの身近な文房具の重さを予想していましたが、実際、量ってみると予想をはるかに超えた重い数値にみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 4年生の国語「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習です。この日は、それぞれが決めたテーマをもとにリーフレットづくりです。和傘、熊野筆、こいのぼりなどの工芸士の記事を読んで要約し、見やすくするための挿絵や写真を選んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館まつり その3

 あめちゃんみっけコーナー、おすしキャッチコーナー、ピザとばしコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館まつり その2

 けん玉で遊ぼうコーナー、釣ってクッキングコーナー、スイーツトレインコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童館まつり その1

 今日は、児童館まつりがありました。感染症流行があったため、実に4年ぶりの開催です。老人会や民生委員、公民館、保護者会など多くの方々の協力のもと開催となりました。
 天気が心配でしたが、オープニングセレモニーの頃には、太陽の光がホールにさんさんと照っていました。そして、たくさんの子どもたち! みんな笑顔でこの日を心待ちにしていたようです。
 6つのゲームコーナーと工作コーナーが設けられ、それぞれに長蛇の列ができる大盛況でした。工作コーナーでは、アイスクリームストラップをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 防災学習2

 水害の碑を見ながら、自分たちの住んでいる地域で過去に起きた災害について、教えていただきました。たくさんの質問にも答えていただき、「自分の命は自分で守る」という気持ちが高まってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習の時間 キャリア教育

 6年生は、キャリア教育として、木工体験を行いました。広島大学の先生や工務店の方々をお招きして、ヒノキ材から割り箸を製作しました。
 カンナで削り出し、紙やすりで磨き、塗料を塗り、世界で一つだけのマイ箸の完成です!
 モノ作りを通して、モノ作りの創造性と技術、技能、そして楽しさに触れることができました。今日の経験を、未来のキャリアを考えていくときの材料にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間 防災学習

4年生は、防災学習の一環で、相田集会所の隣にある相田水害の碑を訪ねます。相田地区の地域の方から、色々なことを聞く予定となっています。
雨が心配でしたが、出発時は見事な秋晴れ。元気に出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 1年生の算数「ひき算」の学習です。先日、他の学級でもやっていた「12−3」の計算の方法を考えました。やはり大きい数(引かれる数)を分ける方法で練習してきたので、小さな数(引く数)を分けて計算するやり方は、まだまだ少し抵抗があったようです。今日の振り返りでは、「自信がないなあ」の赤色のマークの感想を示した児童が少し多かったです。早く、いろいろな方法に慣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 4年生の理科「金ぞくの温度と体積」の学習です。この日は、金属棒をほのおで熱して、体積がかわるかどうかの実験をしました。みんな、実験で注意することをしっかり聞いて、班で協力して実験しました。実験中は、変化を見逃すまいと一生懸命、金属棒の先を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか学級 自立活動

 さわやか学級は、自立活動の時間に、みんなでドッジボールをしました。投げるのが苦手な子は、ひたすらボールに当たらないよう逃げます。「今日は、全然当たらなかった。」と得意そうに話していました。もちろん、投げるのが上手な子は、ガンガン投げまくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 3年生

 3年生は自転車教室がありました。交通安全指導員の方が学校へ来てくださり、お話やDVDの視聴を通して、基本的な自転車の運転の仕方や交通ルールを教えてくださいました。
 みんな姿勢よく真剣に話を聞いていました。
 この後、テストを受けて、免許証をもらいます。結果はいかに…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。まず始めに,栄養教諭から学校給食の役割や献立作成についての話がありました。その後は1年生の教室に移動して子どもたちが給食を食べている様子を見ていただきました。そして最後に身支度をして,皆さんで協力して配膳を行い,試食をしていただきました。メニューは,「ごはん うま煮 おかかあえ みかん 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 MLB教育

 6年生は、今日、横目スクールカウンセラーによるMLB教育の授業をしていただきました。MLBとは、Making Life Betterの略で毎日の生活をよりよくするという意味です。この日は、怒りをコントロールする方法を学びました。班での話し合いでは、枕に向かって叫ぶ、推しのことを考える、紙に書くなど、それぞれの方法で子どもたちも日々のストレスを発散しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の生長

 3年生の広島菜の様子です。朝晩の冷えや日中の暖かさの中で順調に育っています。今年の広島菜は、大きいもの、小さいものと少し大きさに違いがあるようですが、12月6日の収穫の日まで、もうひと頑張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2年生の生活科「作ってためして」の学習です。この日は、おうちから持ってきた材料を使って動くおもちゃづくりです。教科書に載っている作り方や本を参考にしながらオリジナルなおもちゃ作りに子どもたちは大興奮。作ったおもちゃは、即、友達にやってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 1年生の算数「ひき算」の学習です。この日は「12−3の新しい計算の仕方を考えよう」のめあてです。今までは、「引かれる数」の12を分けて計算していましたが、この日は「引く数」の3を分けて計算していきます。昨日までの方法と違っているので、子どもたちは、〇をかいて考えたり、さくらんぼにして分けて見たりと、たくさんの考えが出ました。ノートも丁寧に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

国語科「せかい一の話」の学習です。大きな生き物たちが次々と自分よりも大きな生き物に出会い、驚くという昔話です。
五七五調の文章で構成されており、リズムよく読んだり、聞いたりできる作品です。今日は、音読を聞いたあと、その面白さを発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活

1年生は、修学旅行を来月に控えた6年生のためにてるてる坊主を作っています。
大好きなペア6年生の顔を思い浮かべながら、色とりどりのてるてる坊主を作りました。
きれいに切り取って、ラミネート加工した後、6年生へプレゼントする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629