最新更新日:2024/06/17
本日:count up120
昨日:53
総数:475900
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 1月23日(火)

画像1
 親子丼 がじつあえ チーズ 牛乳

 がじつあえ〜がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「電気の通り道」の学習です。
 「スチール缶は電気を通さない」という前の実験の結果から、電気を通すためにはどうしたらよいか考えていました。子どもたちは、自分の知識や生活体験から、予想したことを積極的に発表することができていました。次の理科の時間に、予想したことを確かめてみましょうね。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ミシンでソーイング」の学習です。
 今日は、練習用の布を使って、ミシンで直線を縫う練習をしていました。子どもたちは、ミシンの使い方の説明書を横に見て、友達とも教え合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。難しそうにしていましたが、慣れ始めるとスムーズに操作することができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、体育館で「とびばこあそび」の学習です。
 今日は、いろいろな高さで開脚跳びにチャレンジです。子どもたちは、高さの違ういろいろなコースから、練習したいところを選んで練習していました。コースによっては、着地した後に前回りの技も入れながら、楽しそうに練習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目の学活で、校外学習の事前学習を行っていました。
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、1月26日(金)に「消防隊のお楽しみコンサート」の鑑賞に行きます。そのときの昼食場所である丸亀製麺での過ごし方について、先生の説明を聞いていました。生活体験のため、注文もすべて自分で行います。1人ずつ、しっかりと覚えてみんなの前で発表することができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「たぬきの糸車」の学習です。
 今日は、5場面の登場人物の行動や気持ちについて考えていました。たぬきの気持ちを想像するために、実際にたぬきになりきって、ジェスチャーを加えながら考えたり発表したりすることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「データの調べ方」のまとめです。
 単元最後の復習をプリントで行っていました。まず自分だけで、できるところまでチャレンジです。その後、答え合わせと解説を聞きながら復習していきます。教室がとても静かで、6年生の集中力の高さが感じられました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習です。
 説明文の全体をとらえ、興味をもったことにもとに紹介する文章を書いていきます。今日は最初の1時間目で、説明文の内容をとらえる学習をしていました。子どもたちは、ウナギのなぞが書いてあるところに着目しながら読むことができていました。

学校朝会 1月23日(火)

 本日、給食に関する全校朝会を行いました。
 明日の1月24日から1週間、全国学校給食週間となっています。全国学校給食週間は、明治22年から始まった学校給食について、その歴史や意義・役割を知ることを通して、子どもたちや保護者・地域の方々への理解や関心を高めることをねらいとして制定されています。
 本校では、年に3回「もぐもぐ週間」を設定して食育に取り組んでいますが、今日はこの全国学校週間に合わせて、朝会を行いました。給食委員会による給食クイズや給食の歴史を説明したビデオ視聴など、子どもたちは給食についての理解・関心を深めることができていました。これからの給食では、今日の学習を意識してしっかり食べるようにしてほしいと思います。給食委員会のみなさん、朝早くから準備・発表とよくがんばりました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月22日(月)

画像1
 ごはん 雑煮 いりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」 また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし ふゆ」の学習です。
 今日は、3学級合同で昔遊び体験をしていました。竹馬・コマ回し・けん玉・ヨーヨーなど、クラスごとにいろいろな遊びを体験していきます。子どもたちは、友達同士で教え合いながら、いろいろな遊びにチャレンジすることができていました。12月に地域の方に教えてもらったことを思い出しながら、楽しく遊ぶことができたようです。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「あしたへつなぐ 自分たんけん」の学習です。
 生まれた頃から今までの自分の成長を、お家の人に聞いたりして調べ、発表していきます。今日は、生まれた頃の様子について、調べたことを紹介し合っていました。誕生日や生まれたときの身長・体重を確認した後、その頃の様子について一人ずつ発表します。おもちゃなど、持ってきた実物を見せながら、上手に発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級の3・5年生が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 3年生は国語で、説明文「ありの行列」の読み取りです。5年生は、算数の「割合」の復習プリントを行っていました。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命取り組むことができていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、「小学校生活の思い出を伝え合おう」の学習が進んでいます。
 今日は、心に残った行事や学習などを思い起こし、教科書の記入欄に英語で書いていく作業をしていました。My Best Memory is 〜.という文型に沿って、たくさん書くことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「面積のはかり方と表し方」の学習です。
 今日は、でこぼこした形の面積の求め方について考えていました。子どもたちは、いろいろなやり方で面積を求め、ワークシートに図と式でかくことができていました。また、全体の前で、上手に説明することもできていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 「いろいろうつして」の紙版画の学習も、いよいよ完成間近です。
 今日は、原画ができた児童から、順番にインクをつけて刷る作業に取り組んでいました。先生の注意をしっかりと聞いて、集中してていねいに作業をすることができていました。どんな紙版画ができたか、楽しみですね。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、これまでの復習です。
 今までに習った文型を使って、会話の練習をしていました。電子黒板の発音をよく聴いて、英語で発声をしていきます。子どもたちは、学習したことを思い出しながら、一生懸命練習することができていました。

今日の給食 1月19日(金)

画像1
 ごはん 小いわしのから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・だいこん・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「電気の通り道」の学習です。
 今日は、鉄・アルミニウム・銅などの金属が電気を通すかどうか、実験で調べていました。子どもたちは、手際よく金属と電池・豆電球をつなぎ、明かりがつくかどうかで調べることができていました。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「ほり進めて刷り重ねて」で、一版多色刷版画の学習です。
 動植物が描かれた原画を版に写し、彫刻刀で彫って、いろいろな色で刷っていきます。今日は、自分が描きたい原画を選んで板に写す作業をしていました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞き、ていねいに作業を進めることができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255