![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:39 総数:111602 |
6年生 水の通り道![]() ![]() ![]() 茎や葉を切って断面を見ると,一部分が赤く染まっていました。スケッチしたり写真を撮ったりしながら観察すると,人間の血管のように植物にも水の通り道があることが分かりました。 1年生 早く咲いてね![]() ![]() 道徳科の授業「あさがお」では,どんな気持ちであさがおを育てているか,自分のお世話を振り返って発表しました。 「きれいな花が咲くといいな。」「元気に育ってくれてありがとう。」「何色の花がさくか楽しみだなぁ。」など,自分のあさがおに優しい気持ちを注ぎながら育てていることが分かりました。 早くも,むらさき色の花が咲いた人もいます。「わたしのあさがおも早く咲かないかなぁ。」花がたくさん咲くのを楽しみにお世話を続けます。 下校指導![]() ![]() 下校時には,傘を持ってきていない子どもたちが大勢いましたが,近所の友達同士で声をかけ合っていました。 特に,上学年の子どもたちが下学年の子どもたちに傘を差しかけてあげる優しい姿がたくさん見られました。 学年を越えて,仲良く優しくできるのが己斐東小学校の子どもたちです。 学校運営協議会![]() ![]() 子どもたちは,保護者の方だけでなく,いつも見守りをしてくださっている地域の方や児童館の先生たちに,授業で頑張っている姿を見ていただけて,とても嬉しそうでした。 全校遊ぼう集会![]() ![]() ![]() 縦割り班活動として,企画委員会が計画や準備をしてくれました。 新しく着任した先生たちのクイズを考えたり,ボールを使った爆弾ゲームをしたりして,なかよし班で楽しく過ごしました。 毎月,サークルトークで交流を深めているメンバーですが,今日は,もっともっと仲良くなれたようです。 避難訓練![]() ![]() 子どもたちは,放送での指示をよく聞いて,校舎の3階と4階に垂直避難しました。 いざという時に命を守るための大切な訓練です。どの学年も,だまって素早く真剣に避難行動をとることができていました。 梅雨や台風シーズンは,出水期でもあります。学校では,マイタイムラインやハザードマップを使って防災教室も行っています。ご家庭でも,家族の避難方法や避難場所について話し合ってみてください。 5・6年生 水泳指導![]() ![]() ![]() 空気を思い切り吸って肺を膨らませ,ダルマ浮きやふし浮きを練習しました。 グルーブで手をつないで浮かぶ様子をプールサイドから見ると,まるで花のようです。 今日は,最初の泳力測定もしました。これから,水温が高くなってくると水中でも体がしっかり動かせるようになります。ひと夏で,自分にあった泳力をつけていきましょう。 1年生 「うんとこしょ。どっこいしょ。」![]() 一人,二人と増えていくので,「うんとこしょ。どっこいしょ。」の声がだんだん大きくなっていきます。 1年生も,声を合わせて応援します。「うんとこしょ。どっこいしょ。」まだまだ,かぶは抜けません。明日は抜けるかな? 4年生 筆順と字形に気をつけて書こう![]() ![]() 今日は,いよいよ清書です。学習したことを生かして,よい姿勢で堂々とした文字を書いていました。 3年生 くるくるランド![]() ![]() ![]() テーマは「遊園地」です。観覧車やコーヒーカップ,ジェットコースターなど遊園地を想像しながら作りました。 思い思いの場面や登場人物,背景を工夫しながら楽しい作品に仕上げました。 1年生 あ・か・さ・た・な![]() ![]() 「ぐー・ぺた・ぴん」姿勢の合言葉通りよい姿勢で,教科書をきちんと持っています。 「あ・か・さ・た・な」「は・ま・や・ら・わ」リズムにのって大きな声で読めました。 2年生 リズムの違いを感じよう![]() ![]() 「ぴょんぴょこロックンロール」では,四分音符や二分音符,八分音符のリズムの違いを感じながら,ノリノリで歌ったり踊ったりしていました。 曲調の違うどちらの曲も,気持ちを込めて歌い分けられる歌が大好きな2年生です。 4年生 図画工作科![]() ![]() 1・2年生 初めての水泳![]() ![]() ![]() 1年生は,初めての水泳です。2年生も一年ぶりです。今日は,シャワーの浴び方や安全確認のバディの組み方,プールへの入り方などのルールをしっかり覚えました。 水に入った子どもたちは,水の中でのびのびと体を動かし,とても気持ちがよさそうでした。水に顔や頭をつけた後,「あひるさん歩き」や「わにさん歩き」をして,水と仲良しになりました。 5年生 夏の季語で一句![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「おって たてたら」
紙をおって たてて
つくってみたいものを考えて ちょきちょき切って どうぶつや家,マンションや恐竜… 楽しいものがたくさんできたよ みんなで一緒に遊んで楽しかったね ![]() ![]() ![]() スマイル学級 自立活動![]() ![]() 前回は,2枚の折り紙を組み合わせて「座布団」を作りました。 今日は,「座布団」を4枚組み合わせて作る「箱」に挑戦です。何色と何色を組み合わせるかによって,作品の雰囲気が変わってきます。端や角までぴっちり折らないと形がいびつになってしまいます。 組み合わせる枚数を増やすと,もっといろいろな作品になるそうです。 1年生から4年生まで,みんな集中して丁寧に折っていました。 5年生 おすとめすの違い![]() ![]() ![]() 5年1組の教室で飼育しているメダカは,暑さのせいか数がずいぶん少なくなってしまいました。学習したことを生かして観察してみると,何とおすしかいないことが分かりました。これでは,たまごが育たないので,メダカの仲間を増やすことにしました。 雨の日の図書室で![]() ![]() ![]() 雨の日の図書室には,たくさんの子どもたちがやってきます。 雨の日でも図書室が明るくなるよう,図書ボランティアさんたちが楽しい教室飾りをつくってくれました。 図書委員会も本の貸し出しの仕事をがんばっています。 救命救急研修![]() ![]() ![]() 救命救急について講習を受けたあと,胸骨圧迫やAEDの使い方などについて実技指導をしていただきました。 プールの機械操作や水質検査の研修も行い,準備万端です。 |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |