![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:39 総数:111602 |
4年生 図画工作科
前回の図画工作科の授業で,指先で色を混ぜ作成したカードを持ち寄りました。グループで,カードを並べ,一つの作品を完成させました。色合いを見ながら,どのように見えるか意見を出し合っていました。一枚のカードだけでは考えられないような素晴らしい作品ができていました。
![]() ![]() ![]() サークルトーク![]() ![]() ![]() 心の参観日![]() ![]() ![]() 「あたたかい聴き方を体験しよう。」をテーマに,聴き方の違いで話す相手の気持ちがどう違うかを演習しました。 子どもたちは,周りの人の話を聴く表情やあいづちなどが,話す人にとっても聴く人にとっても大切だということを実感したようです。 保護者の方も,大下先生の話を聴いたり,子どもたちの様子を見たりすることで,親子での話し方や聴き方に通じるところがあったのではないでしょうか。 今日の授業について,ご家庭でも話題にしていただければと思います。 2年生 たのしかったよ ドキドキしたよ![]() ![]() 「太陽の中の色を塗るのを工夫しました。」「海を工夫したよ。」と,工夫したことを作品カードに書いて貼りました。 一枚一枚の絵から,毎日の中で心に残った場面が伝わってきます。この絵のスカイツリーは,誰と行ったのかな。この電車の音は,どんな音だったのかな。聞いてみたいことがたくさん出てくる,そんな素敵な絵が並んでいます。 1階 東階段前に掲示してあります。ぜひ,見てみてくださいね。 5年生 糸のこぎりを使って![]() ![]() ![]() カーブやクランクなど,用具の特徴を生かしながら細かい部分まで丁寧に裁断していました。 作業が終わった後は,木片や木くずを丁寧に掃除して後片付けまでばっちりです。絵の具で色付けしたら,どんな作品に仕上がるか楽しみです。 6年生 久しぶりの体育![]() シュート練習の後は試合開始です。全体を見ながら,仲間にパスを回します。「あれ、だれもいない!」回そうとした先に仲間が見当たらない時には、「〇〇,こっち!」と声がかかりました。どうやったらうまくパスを回せるかな。次の試合も,楽しみです。 3年生 バイオリン鑑賞会![]() ![]() ![]() 林先生は,いろいろな演奏方法でバイオリンの豊かな音色を聞かせてくださいました。大きさの違うバイオリンを見せてもらったり,馬のしっぽの弦を張った弓の説明も聞きました。 実際に,バイオリンを弾かせてもらう時には緊張した様子でしたが,ちゃんと音が出たときにはとても嬉しそうでした。 言葉が通じるとうれしいね![]() ![]() セス先生が英語で話す言葉の意味が分かったり,自分の言葉がセス先生に分かってもらえたりするのが,とてもうれしい様子です。休憩時間にも積極的に話しかけて,外国の方と英語で会話できた喜びを感じていました。 3年生 防災設備![]() 6年生 私たちにできること![]() ![]() 実際に他の学年にアンケートを取ったり,保健室や給食室の先生にインタビューをしたりと,己斐東小学校の現状がよくわかる資料が並びました。 提案で作ったポスターが校内に掲示してあるそうです。ぜひ、見てみてくださいね。 2年生 学活 食育授業![]() 野菜の働きについて分かったことで、野菜をもっと食べたいという意見が多く出ました。 食育授業![]() ![]() 1年生は,「給食のひみつを探ろう」というめあてで学習しました。己斐東小学校全体で190人分の給食が作られていることや給食室の様子を教えてもらいました。大きな鍋をかき混ぜる「スパチュラ」という巨大なしゃもじを見て,1年生はびっくりしていました。 2年生は,「野菜のいいところを見つけよう」というめあてで学習しました。食物繊維やビタミンがたくさん含まれている野菜は,病気を防いだりお腹のそうじをしてくれたりすることが分かりました。「がんばって野菜をしっかり食べよう!!」と思った人も多かったようです。 6年生 夏の句会![]() ![]() タブレットのオクリンクという機能を使って,選んだ理由も添えて投票をしました。子どもたちに人気の俳句は共感するもの,保護者の方や先生たちに人気の俳句は,子どもの頃を思い出すものでした。 ナップザックづくり
夏休み明けからナップザックづくりが始まっています。
いつ家庭科室へ行っても教え合う姿を見ます。 みんなで協力してじょうぶで長持ちするナップザックを作りましょう。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練![]() どの学年も,放送や先生の指示をよく聞いて,命を守る訓練に真剣に取り組みました。 校長先生から,2つの習慣を身につけようという話を聞きました。 一つ目「万が一の時に,担任の先生やがいなくても,すぐに安全を確認したり連絡したりできるよう,毎日,名札をつけましょう。」 二つ目「不審者かどうか,見分けるのは難しいことがあるので,いつでも誰にでも自分から挨拶をしましょう。」 己斐東小学校のみんなの安全を守るために,習慣にしていきましょう。 1年生 カラフルいろみず![]() ![]() ![]() フリフリ フリフリ カップにいれて… 「オレンジジュースみたい」 「おいしそう…」 またキャップに色をいれて フリフリ フリフリ 「赤と青がまざって、紫色になったよ」 「色々まぜたら 抹茶色だ」 活動の様子は,生活科のワークシートに描かせました。 汚れてもいい服,材料のご準備等,有難うございました。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 読んでいただいた中で,職員室前の本のコーナーに置いてもらえた本もあります。また,読みに来てください。 久しぶりの外遊び![]() 今日は雨の天気予報のせいか,熱中症指数が低い一日となり,子どもたちは,久しぶりに朝休憩・大休憩・昼休憩と元気に外で遊ぶことができました。クラスでのドッジボールやサッカー,友達との遊具遊びを楽しんでいました。 登校の様子![]() ![]() すると,早くも先週から,早すぎる時間の登校がぐっと少なくなり,時間を意識して自宅を出発するようになった人が増えました。保護者の方のご協力も大きいことと思います。ありがとうございます。 今週からは,おうちの都合などで早く登校した人は,パソコン教室の前で待つことにしていますが,来た人から二列に上手に並んで静かに待てています。 4年生 マット運動![]() ![]() 腕で身体を支持したりバランスをとったりする動きは,主運動につながる基本の運動になります。コツをしっかり身体で覚えて,跳び箱の学習に臨みましょう。 |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |