![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:39 総数:111602 |
6年生 もうすぐ完成!!![]() ![]() 5年生の時に比べて,ミシン縫いも上手になってきました。袋の脇と口を塗って,ひっくり返すと,急にナップザックらしく見えてきました。あと少しで完成です。 手作りのナップザックを背負って,修学旅行を楽しみたいですね。 5年生 立場を明確にして![]() ![]() 「遊ぶのなら,屋外がよいか屋内がよいか。」「住むのなら,田舎がよいか都会がよいか。」 それぞれの議題について,自分が選んだ考えの立場にたって,メリットやデメリットなどを主張しました。2つのグルーブそれぞれの考えを聞いていた人たちは,果たしてどちらの主張に納得したのでしょうか。 スマイル学級 秋のぶどう![]() ![]() 6粒の実を作っていくうちに,だんだんと上手になっていきます。おはながみが破れないように新聞紙に巻く作業は,慎重に行わなければいけません。「ぼく、3つ目までは先生と作ったけれど,4つ目は自分でできました!」と嬉しそうに報告している姿がありました。自分でできると、嬉しいね。 3年生 10万より大きい数![]() ![]() 東京都の人口は何人でしょう?位取り表を見ながら,「10万,100万,1000万」と位を数えます。 「一,十,百,千,万,10万,100万,1000万」何度でも位を唱えて覚えましょう。 4年生 雨水と地面![]() ![]() ペットボトルを使った実験装置で確かめます。同時に水を流したら、、、どちらが早く浸み込んだかな? 5年生 カードゲーム![]() ![]() ほおづき遊び![]() ![]() 熟した実の袋を破って,中の実を取り出し,中の種や汁を取り除きます。皮を破かないように,爪楊枝でていねいに出していました。昔は笛にして音を出したりもしていたそうです。今では珍しくなった昔から伝わる遊びですね。 3年生 地域の安全を守る人![]() ![]() ![]() 「己斐東の安全を守っている人ってどんな人?」と尋ねると,「見守りの人」「子ども110番の家の人」とすぐに答える子どもたち。いつもお世話になっている感謝の思いがこもった答えです。その他にも,消防士や警察官なども身近な存在として答えていました。 今日は,消防士の仕事について学習する中で,過去5年間に火災の起こった件数をグラフで調べ,気づいたことや考えたことを伝え合いました。 スマイル学級1組 漢字で計算![]() 「国」から「玉」を引いて,「口」を足すと「回」になるといった具合です。 子どもたちは,頭を柔らかくして,なぞなぞのような漢字の計算をどんどん解いていました。漢字ができる順番を友達や先生に説明することで,理解をさらに深めていました。 5年生 三角形の角![]() ![]() 3つの角の大きさを合わせると,すべて180度になることが分かりました。 そのきまりは,本当にどんな三角形にも当てはまるのでしょうか。実際に自分で三角形を描いて,3つの角を合わせてみると,本当に180度になりました。 小さい三角形や大きな三角形など,友達の描いたどんな三角形でも,ちゃんと180度になりました。きまりは,どの三角形にもあてはまることが分かりました。 スマイル学級 手先を上手に使おう![]() ![]() 新聞紙をちぎって,むらさき色や青色のお花紙で包んでぶどうの実を作ります。新聞紙は縦にさくか横にさくかで,ちぎり方にもコツがあることを見つけました。 食べやすい粒の大きさにするためには,少しずつちぎって丸めるよりも,ちょうどよい大きさにちぎって丸めた方がきれいなぶどうの粒になることも分かりました。 きれいな紙で包んだら,おいしそうなぶどうの出来上がり。仕上げに,画用紙のぶどうの房につけたら本物みたいです。 4年生 へちまの花![]() ![]() ![]() 写真を拡大して,色や形,手触りなど細かいところまでよく観察しました。さすが4年生,スケッチもとても丁寧です。気づいたことも言葉でしっかり書いていました。 5年生 野外活動へ向けて![]() ![]() 子どもたちは,「時間を意識して守ること(5分前行動)」「気持ちを切り替えて活動すること(メリハリをつける)」「相手意識をもつこと(協力する)」など,野外活動を通して大切にしたいことを考えていました。 野外活動当日だけでなく,そこに至る取組が子どもたちを成長させてくれます。高学年として運動会や縦割り班活動で力を発揮してくれている5年生が,野外活動を通してどんな力をつけてくれるのか,さらにパワーアップするのが楽しみです。 夏休みの作品![]() ![]() ![]() 1年生 ぺったん コロコロ![]() ![]() ![]() 自分の好きな色を選んで… ぺったん ぺったん コロコロ コロコロ 図工室に子供たちの夢中になっている音が響きます。 汚れてもいい服,材料のご準備等,ありがとうございました。 今日の作品は参観日の際に1階の1年生の掲示板に飾ります。 1年生 気持ちを切り替えて![]() 久しぶりの給食![]() ![]() ![]() 教室で![]() ![]() ![]() 夏休みというチャンスを生かして、普段とは違う学習や思い出ができたようですね。おうちの方の協力も大きかったと思います。ありがとうございます。 待っていました!!![]() ![]() 久しぶりに会う友達や先生と「おはようございます!」「元気だった?」と朝のあいさつをしていました。 夏休み明け朝会では、「よい歯の健康大賞・よい歯の賞」と「広島市小学生水泳記録会」の表彰がありました。友達が頑張った成果に大きな拍手が送られました。 校長先生から、「時間」についての話を聞きました。時間を守ったり自分の時間も友達の時間も大切にしたりして、上手に時間が使えるようになるともっと「行きたくなる学校」になりますね。 今日から「チクタクたっくん」が、教室や学校のいろいろな場所で、みんなの時間を見守ってくれます。一緒に頑張りましょう。 月曜日,元気に登校してください![]() ![]() ![]() いよいよ,来週の月曜日から学校が再開します。 今日は,先生たちが,子どもたちが整った環境で気持ちよく学習できるよう,校内を清掃しました。 子どもたちを迎える準備はばっちりです。まだまだ,残暑が厳しいですが,土日で生活リズムを整えて,元気に登校してくれることを待っています。 |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |