![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:39 総数:111599 |
とんどまつり![]() ![]() ![]() 竹で組まれたとんどに、子どもたちや地域の方が、たくさんのしめ縄飾りや書初めを持ち寄りました。 年男、年女の6年生がとんどに点火をすると炎がいっぺんに燃え上がり、「ポーン、ポーン」という竹がはぜる音を聞きながら、無病息災を皆で祈りました。 子どもたちは、餅つきをしたり、ぜんざいをいただいたりしながら、楽しんでいました。 日本の伝統行事を地域で体験できること、世代をこえて地域の人がつながれること、とても素敵な行事でした。 1年生 長縄大会に向けて![]() ![]() かけ声は,跳ぶ人が縄に入るタイミングをみんなで知らせていたようです。初めてなので,通り抜けるだけで精一杯な人がほとんどでしたが,これから練習を重ねて,みんなで跳べた回数が増えていくといいですね。 3年生 土で描く![]() ![]() ![]() 花壇の土で作った絵の具は黒っぽく,グラウンドの土で作った絵の具は茶色っぽく,色の違いがあって絵に濃淡をつけることができます。 指や手のひらを使って土の感触を楽しんだり,描いたときにできた形におもしろさを感じたりしながら,思い思いの絵をたくさん描きました。 命を守る訓練![]() ![]() また,今回は,火災の発生場所を理科室に変更したことで,避難経路も変わりました。災害はいつどこで起きるか分かりません。いろいろなやり方で訓練をしておくことが,命を守ることにつながります。 6年生 書初め![]() ![]() ![]() 1年生 音楽を身体で感じて![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカで「日の丸」を練習しました。音階が言えるようになったら,指オルガンで指使いを確認します。鍵盤ハーモニカなので,タンギングしながら指運びをします。 いよいよ,鍵盤ハーモニカでやってみよう!!合格シールがもらえるとうれしいね。 3年生食育授業![]() ![]() ![]() 栄養バランスのよい食事について黄・赤・緑の3つのグループを教えていただき、給食1と給食2の2種類のメニューを実際にグループ分けしてみました。 ごちそうメニューの給食1だと緑のグループが足りないことに気づき、バランスのよい食事とはどういったものなのか考えることができました。 毎日の給食を配るときや食べるときに気をつけること、外食をするときの工夫などもおしえていただき、とても勉強になりました。元気に過ごすために必要なことを教えてもらったのでしっかりと実践していきましょう。 5年生 学習したことを使って![]() ![]() ![]() 子どもたちの頭は柔らかいですね。オクリンクに送られた答えを見ると,何通りもの求め方が考えられていました。考え方を言葉で説明できることも大切ですね。 きれいに咲いてね![]() やっぱりおいしい!!![]() ![]() ![]() 給食室の湯沸かし器が故障している中,調理員の先生たちは,冷たい水で野菜や調理器具を洗いながら,頑張って調理してくれています。温かい給食が食べられるのは,本当にありがたいことですね。 寒さを吹き飛ばそう![]() ![]() ![]() 新年のめあて![]() ![]() ![]() 「新年のめあて」を考えてカードに書いている学年もありました。「算数の計算が速くできるようがんばりたい。」「係の仕事を責任もってやりたい。」「ダンスの練習を毎日続ける。」小さな目標を積み重ねて大きな目標に向かってがんばりましょう。 今年の初登校![]() 「お年玉もらったんだよ。」「初詣に行ったお守り。」「おじいちゃんの家で凧揚げしたよ。」などと,口々に冬休みの思い出を話してくれます。 普段は,登校時刻が少し遅めな子たちも,今日は早くからグラウンドに出て遊んでいます。子どもたち一人一人が,張り切って,初登校の日を迎えたことが伝わってくるようです。 冬休み明け朝会では,校長先生から「新年の目標」を達成するための「三つのこつ」の話を聞きました。よりよい自分やなりたい自分に近づくために,辰年の龍のようにぐんぐんと上昇しながら,成長していきましょう。 会えるのを楽しみに待っています。![]() ![]() 講師をお招きして児童理解についての勉強会を行い,気持ちの準備もばっちりです。 来週,みなさんが,元気に登校してくれるのを待っています。冬休みの思い出や新年のめあてなどの話をたくさん聞かせてね。 初春のお慶びを申し上げます。
あけましておめでとうございます。2024年は,干支で言うところの「甲辰(きのえたつ)」の年です。「甲」には物事の始まり,「辰」にはあまねく成長を助けるという意味があるそうです。
己斐東小学校でも,子どもたちが新しいことにチャレンジし,大きく成長していける年になるよう,教職員一同が力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様,地域の皆様には,昨年に引き続き,ご支援とご協力をいただきますよう,本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() お知らせ![]() よいお年をお迎えください。![]() ![]() 来年も,引き続き,ご支援とご協力をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。 来る令和6年が,子どもたちと皆様にとりまして,すばらしい年となりますよう,お祈り申しあげます。 先生たちの宿題![]() ![]() 元気に過ごしていますか?![]() ![]() ![]() 先生たちが,冬休みになって一番にしたことは,学校の大掃除です。 1月に学校が始まったときに,みなさんが気持ちよく快適に学校生活を送ってくれるよう,トイレや特別教室などの清掃や片付けをしました。 よいお年をお迎えください。![]() ![]() ![]() 「よいお年をお迎えください。」丁寧なあいさつをしながら,子どもたちが帰っていきました。冬休みには,楽しみなことがたくさんあるそうです。17日間の長いお休みを家族との思いでをつくりながら元気に過ごしてほしいと思います。 今年も,みんなよく頑張りました。来年,1月9日(火)に,会えるのを待っています。 |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |