最新更新日:2024/06/17
本日:count up108
昨日:53
総数:475888
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 1月12日(金)

画像1
 ごはん 豚じゃが 甘酢あえ みかん 牛乳

 酢〜酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

5年生 国語(習字)

画像1
画像2
 5年生の習字は、書きぞめで「強い決意」の清書です。
 長半紙なので、机を端に寄せて床に新聞紙を敷いて書いていきます。BGMで「春の海」を聴きながら集中して書くことができていました。新年の厳かな「書きぞめ」の雰囲気を味わいながら、満足のいく作品ができあがったようです。

3年生 体育

画像1
画像2
 3年生の体育は、運動場でなわとび運動の学習です。
 まず始めに、個人で短なわの練習をした後、男子と女子のグループに分かれて長なわにチャレンジしていました。8の字跳びの入るタイミングを合わせるために、「今。」とみんなで声をかけ合いながら楽しく跳ぶことができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、これまで習ったことの復習です。
 タブレットを使って、クイズ形式で復習問題に答えていきます。2択や4択の問題を、速さも競い合いながら楽しく学習することができていました。楽しみながらこれまでの復習もしっかりとできたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 ひまわり学級の3年生と5年生が、2時間目に算数の学習を行いました。
 3年生は「□を使った式」で、文章の問題を、□を使った式を立てて答えを求めていきます。5年生は、「割合」のテストをしていました。みんな、一生懸命自分の課題に取り組むことができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、体育館で「とびばこあそび」の学習です。
 今日は、とび箱を重ねてジャンケン遊びをしていました。2チームに分かれてとび箱にまたがり、相手チームとジャンケンをしていきます。勝ったら前に進み、負けたら後ろに並びます。子どもたちは、とび箱の上で上手に体を動かしながら、楽しそうに運動することができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「ほってすって見つけて」の学習です。
 6枚の鳥の絵から自分が描きたいものを選び、版画で表していきます。今日は、原画を版木にうつす作業をしていました。先生の説明をしっかりと聞きながら、1つ1つていねいに作業をすることができていました。

2年生 国語(図書)

画像1
画像2
 2年生の国語は、今年最初の図書室での読書です。
 冬休み明けに、借りていた本の返却は終わっているので、今日は貸し出しをした後、すぐに読書を始めました。みんな、自分の席で落ち着いて静かに本を読むことができていました。
 

今日の給食 1月11日(木)

画像1
 黒糖パン カレー豆腐 ハムと野菜のソテー 牛乳

 大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにからだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆は、成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、カレー豆腐の中に細かくした水煮の大豆を入れてみました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、運動場で3学級合同の学習です。
 今日は、クラス対抗のドッジボールの試合を行っていました。普通のボールでなく、ラグビーボールを使っての試合です。投げたり捕ったりするのに、とても難しそうにしていましたが、とても楽しそうに試合をすることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「大きい数」の学習です。
 今日は、「ブロックでぴったりゲーム」をしていました。先生が言った数を、ブロックで机の上に出し、位取り表に書いていきます。みんな、10のかたまりや1個ずつのブロックを正確に出すことができていました。今日の活動で、大きな数への理解も深まったようです。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、「小学校生活の思い出を伝え合おう」の学習です。
 小学校生活で思い出に残っている行事などを、英語で紹介していきます。今日は、教科書の例を聴いて、話し方の学習をしていました。どんな思い出が紹介されるのか、とても楽しみです。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「4けたの数」の学習です。
 今日は、2354のように、4けたの数の読み方やかき方について学習していました。子どもたちは、位取りの表に数字をかき入れ、正しく読んでノートにかくことができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 5年生の音楽は、「ルパン三世」の合奏に向けての準備です。
 今日は、合奏に向けて、ピアノやアコーディオン、木琴やドラムなどの手本の演奏を聴き、いろいろな楽器を体験する活動を行っていました。子どもたちは、楽しそうに楽器に触れ、どの楽器を担当するのか意欲を高めることができたようでした。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 1年生は国語で、かたかなの練習です。お手本を見ながらていねいに書いて練習することができていました。2年生は算数で、「4けたの数」の学習です。教科書や電子黒板をよく見て、先生の説明を一生懸命聞くことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「□を使った式」の学習です。
 今日は、これまで習ったところをプリントで復習をしていました。まず自分で問題を解いてみて、難しいところは班で教え合いながら、協力して復習をすることができていました。

今日の給食 1月10日(水)

画像1
 ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます すまし汁 牛乳

 紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。

2年生 国語(書写)

画像1
画像2
 2年生の書写は、新年の書きぞめです。
 まず始めに、これまで学習したことを振り返り、書く練習をしていました。特に、ひらがなや漢字の1つ1つの注意をしっかりと聞き、本番への準備を行いました。その後、鉛筆をもっていよいよ清書です。みんな、とてもよい姿勢で集中して取り組むことができていました。満足できるような作品ができたようです。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「月の見え方と太陽」の学習です。
 満月や半月・三日月など、なぜ月の形が変わるのか考えていきます。今日は、月の観察の仕方について確かめ合っていました。月の角度を測るのに、両手のこぶしを使って求めるやり方を知り、観察への意欲を高めたようでした。月の位置や形について、しっかりと学習してくださいね。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「いろいろうつして」の学習です。
 12月から行っている紙版画を、続けて製作しています。子どもたちは、いろいろな種類の紙や毛糸などを切り貼りし、数字や文字などは逆に写ることも意識しながら、ていねいに作業に取り組むことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255