最新更新日:2025/08/21
本日:count up5
昨日:188
総数:748849
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R05.10.14 孫子老祭り ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な演奏を

 届けていました

R05.10.14 孫子老祭り ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一音入魂



 

R05.10.14 孫子老祭り ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が
 
 出演させてらいました

R05.10.14 孫子老祭り ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかちゃん音楽の輪
 孫子老音楽祭り では

図書・放送部が

 司会進行を

  務めさせてもらいました

 

R05.10.14 孫子老祭り ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(土)

吉島東小学校で

 「孫子老祭り」が開催され

吉島中学校より
 ボランティア生徒
  27人が参加しました


 

R05.10.13 展示見学

画像1 画像1
画像2 画像2
見学

 見て学ぶ

  素敵な作品!!

R05.10.13 展示見学

画像1 画像1
画像2 画像2
じっくりと見て

 感想を書いています

R05.10.13 展示見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示見学

R05.10.13 「1年生 体育の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ今日の体育も

  頑張るぞ

R05.10.13 「1年生 体育の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動も

  一生懸命

R05.10.13 「1年生 体育の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動

 大切です

R05.10.13 「1年生 体育の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの下

 1年生男子

 準備運動を

 しっかりといています

R05.10.13 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話より

R05.10.13 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話より

R05.10.13 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話より

R05.10.13 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話より

R05.10.13 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話より

R05.10.13 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話より

R05.10.13 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話より

R05.10.13 前期終業式

画像1 画像1
校長先生のお話
 
生徒のみなさん、おはようございます。前期が終わり来週から後期となる節目の日にあたり、今日は地域とのかかわりについて話します。まずは、スライドを見てください。

 先生はこの吉島の地に来て4年を迎えているのですが、今まで経験してきた地域の中で、この吉島はもっともすばらしい地域であると感じています。そのことは、夏休み前に広島市長がこの地域の会議に直々に来られて、その活動を褒められたことからもわかります。なにがすばらしいかというと、スライドにあった社協、青少協をはじめとする地域の様々な団体が連携して、地域の行事を衰退させることなく、継続させていることなのです。

 例えば、他の地域では、子ども会という団体がどんどん無くなっています。しかし吉島では、子ども会主催の登山やキャンプ、ペットボトルロケットなど、様々な活動が今も続いています。とんど祭りや夏祭り、秋祭りなどもそうです。スライドにもあったハゼ釣り大会、門松づくり、地域清掃、かもめマラソンなど、中学生の活躍の場を用意してくれている行事もたくさんあります。

 しかし、そういった行事を企画運営してくれる地域の団体に、今、暗雲が立ち込めているのです。それが何かというと、高齢化、後を引き継いでくれる人がいない、行事を計画しても人が集まらないなど。だから、朝正門で挨拶を交わす地域の人たちは、君たちを見守るのと同時に、心の中で、『将来この吉島に戻ってきて、この地域を支えてくれる人になってほしい』と願っているのです。君たちが大人になり、自分の子供や孫が地域の行事で楽しそうにしている、そんな将来をずっと残していきたいと。

 だから、明日行われる孫子老まつりでは、吹奏楽部や図書放送部の生徒が参加してくれること、27名のボランティアの生徒が手伝ってくれることがとても嬉しいのです。昨晩行われた公民館祭り実行委員会に出席したのですが、その祭りに中学生のボランティアが、テスト前にもかかわらず40名集まってくたことを伝えると、地域の方はびっくりされていました。と同時に、この吉島だからこそ可能なのだと、誇らしい気持ちを伝えてくれました。先生も同じ気持ちです。こういったボランティア活動が吉島中のひとつの文化となっているのは、生徒会組織に地域・美化委員という、他校では見られない委員会があることも大きいことです。他校の校長先生にこの話をすると、うらやましがられます。それほど自慢できる委員会であり、その呼びかけに答えてくれる吉島中の生徒たちなのです。

 これからは授業での学び合いや縦割り活動など、学校の中での関わり合いという意識から、地域と関わり合うという広い意識を持って、地域行事に参加しながら、たくさんの大人がどのように関わっているのかを知り、今の自分のできることは何なのかを考えてみてください。それが地域の人とあいさつを交わすだけであったとしても、十分な関わり合いです。毎朝すれちがう地域の人に対しても、笑顔であいさつ、常に『ありがとう』を心がけ、後期も充実した学校生活を送っていきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278