最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:28
総数:104888
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 ひし形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。今日考えるのは,ひし形の面積の求め方です。これまでに,長方形や正方形,平行四辺形,三角形,台形の面積の求め方を学習してきており,今日はこれらを生かして考えます。
 まずは,一人一人がタブレットを使って,面積を求めていきました。タブレットには,自由に線や数字を書き込むことができます。一部を切って移動させる方法,大きな長方形で考える方法,いくつかの三角形を組み合わせる方法など,いろいろな求め方がありました。
 最後は,みんなでそれらを共有しました。答えは一緒でも,工夫することによって,様々な面積の求め方があることが分かりました。

1年生 お正月といえば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,1年生の教室で,子どもたちがお正月を振り返っていました。自分たちがしたこと,出かけたこと,食べたもの,見たことなどについて,次々と手を挙げて発表しています。黒板には,凧揚げ,福袋,おせち,神社,初詣,お年玉,初日の出,おもち,年越しそば,お雑煮…と,たくさんの言葉が並んでいきました。そして,友達の発表を聞きながら,もう一度お正月を思い出しているようでした。その後は,「新年の抱負」について,一人一人が考えていきました。

冬休み明け学校朝会 学校長の話

 みなさん,明けましておめでとうございます。令和6年,2024年になりました。今日から,学校が始まりました。寒さに負けず,また,元気に頑張っていきましょう。さて,冬休み前の学校朝会で,校長先生から児童のみなさんに話した3つのことを覚えていますか。
 1つ目は,1年を振り返ってみてほしい,ということでした。自分自身で良かったなと思えたことはありましたか。「去年はこんな1年だったな」「こんなことがあったな」「こんなことをがんばったな」「こんなことができるようになったな」と,自分の成長を感じることができましたか。ここで一番大切なことは何かと言うと,しっかりと自分自身を振り返ることができたかということです。なぜかと言うと,振り返ること,そのことに大きな意味があるからです。振り返ることなしには,次に向けてのスタートが切れないからです。どうですか。
 2つ目は,日本をしっかり感じてほしい,ということでした。どうでしたか。ちなみに,今日,みなさんが登校してきたとき,湯来南小の玄関にあった門松に気が付きましたか。これは,去年の終わりに,歴代のPTAと今のPTAの方々が集まって,作ってくださったものです。この日は,湯来南小の児童の人も何人か来てくれていました。門松は,日本のお正月に欠かせない代表的なものです。神様をお迎えする目印とされていますが,葉が一年中緑で枯れることのない松,生長が早く生命力が強い竹,他にもお正月にふさわしく,縁起が良いとされている物が用いられています。まだ見ていない人は,今日,ぜひ確かめに行ってみてください。
 3つ目は,新年の目標をぜひ立ててみてほしい,ということでした。どうですか。去年の学校朝会で,「目標の立て方」の話をしましたね。10キログラム,20キログラム,30キログラムのバーベルに例え,自分に合った目標を立てることが大切だと話しました。目標が決まったら,さっそく行動に移しましょう。もう始めた人もいるかもしれませんね。そして,一番のポイント。それは,途中でやめたりせず,続けることです。日本には,こんな言葉があります,「継続は力なり」。がんばり続けることができるかどうか,それが成功のカギなのです。
 この学年も残り3か月,6年生は卒業を迎えます。寒さに負けず,健康に気を付けながら,元気にがんばっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

門松づくり

画像1 画像1
 12月30日(土),午前9時より,毎年恒例となっている門松づくりが行われました。歴代PTA役員の方,現PTA役員・会員の皆様に集まっていただき,立派な門松が出来上がりました。たくさんの子どもの姿もありました。昨年,一昨年は,雪が積もる中での作業でしたが,今回は,とても良い天気の中で行うことができました。みんなで作り上げた門松が,堂々と正面玄関を飾っています。ご協力くださった皆様,本当に有難うございました。
 1月9日(火)から,いよいよ学校が再開します。子どもたちが元気にやって来るのを,素敵な門松とともに迎えたいと思います。

スマイルオリエンテーリング集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当初は19日(火)に行う予定だったこの集会ですが,先週・先々週のインフルエンザの影響で,今日に延期となりました。冬休み前の最終日とはなりましたが,無事行うことができて良かったです。子どもたちの笑顔いっぱい,素敵な時間となりました。

スマイルオリエンテーリング集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の教室では,ボーリング,ストロー飛行機飛ばし,サファリパーク輪投げ,宝探し,ジェスチャーゲーム,魚つりと,楽しいゲームが用意されていました。ルールややり方の説明が分かりやすく,ゲームの時間設定もよく工夫されていました。

スマイルオリエンテーリング集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時,スマイルオリエンテーリング集会がありました。この集会のねらいは,各学年でゲームを考え作り上げることで学年内の協力の力を高めることと,スマイル班でコーナーを回ることで異学年との交流を深めることです。各学年がゲームコーナーを運営し(店番),それをスマイル班(縦割り班)で回っていきます(お客さん)。前半と後半に分かれ,全員が店番とお客さんの両方を担当します。これまで運営委員が中心となって話し合いや準備を進め,各学年でもゲームを考え,準備・練習を進めてきました。
 開閉会式はリモートで行い,お客さんとなるスマイル班は,体育館からスタートします。高学年がリーダーとして班をまとめ,みんなで各教室を回っていきます。上手に協力しながら活動することができていました。

冬休み前学校朝会 学校長の話

 今日で学校が終わり,明日から冬休みが始まります。今日で,後期の半分が終わったことになります。校長先生からは,児童のみなさんに3つのことをお話したいと思います。
 1つ目は,この1年を振り返ってみてほしい,ということです。前期の終業式のときにも,「節目」「振り返ることの大切さ」について話をしましたね。「今年はどんな1年だったかな」「どんなことがあったかな」「どんなことをがんばったかな」「どんなことができるようになったかな」と,自分の成長を感じてほしいのです。
 2つ目は,日本をしっかり感じてほしい,ということです。日本には,春夏秋冬の四季があり,昔からそれに合ったたくさんの行事や事柄があります。冬休みには,それが一番強く感じられる時があります。何か分かりますか。それは,お正月です。初詣,おせち料理,年賀状,書き初め,お年玉など,門松,しめかざりなど,数えればいくらでも出てきます。テレビをつければ,晴れ着を来た人が出ていたり,日本の音楽が流れたりもしています。日本の昔からの伝統をしっかり感じてほしいと思います。
 3つ目は,新年の目標をぜひ立ててみてほしい,ということです。新しい年を迎えたなら,心の中も新たに整えて,今年はぜひこのことを頑張るぞ,という目標を立ててほしいのです。後期の始業式の時にも,バーベルを例えにして「目標の立て方」について話をしましたね。自分の目標を立てるには,新年というのは,絶好のタイミングです。ぜひ考えてみてください。そして,それを言葉にして,周りの人にも伝えてください。きっと叶うと思いますよ。
 それでは,明日からの冬休み,安全と健康に気を付け,みなさんが楽しく過ごせることを祈っています。令和6年1月9日に,また元気にあいましょう。
画像1 画像1

心の劇場 平和公園校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(水)
「心の劇場」観劇と平和学習のため校外学習を行いました。
 劇の題名は「ジョン万次郎」。14才のときにアメリカに渡り、日本とアメリカの架け橋となるべく尽力した青年の物語です。劇団四季の皆さんの演出や声のはり、ダンスが印象にのこった人が多かったようです。
 青少年センターでお弁当を食べた後は平和公園に行きました。折り鶴集会の時に全校児童で折った鶴を献納し、平和記念資料館を見学しました。これまで何度も訪れたことのある児童が多かったようですが、「改めて戦争・原爆の恐ろしさを実感しました。」という感想が多く見られました。



1年生 凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,運動場で,1年生の子どもたちが元気に走り回っていました。生活科の学習で作った凧を揚げているのです。思い思いの絵を描き,出来上がった凧を持って外に出てきたのですが,あいにく風が吹いていません。そこで,子どもたちは,自分たちが走って凧を揚げていたのです。みんなで一斉に凧揚げをするので,友達の凧と絡んでしまわないように,糸の長さや走り方を考えているのを見て,上手にやっているなと感心しました。

4年生 書き初め会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,多目的室で,4年生の子どもたちが毛筆の練習をしていました。年明けの1月に行う「校内書き初め会」に向けて,机ではなく,床を大きく使い,長半紙に書いていきます。4年生の課題は「美しい空」の4文字。子どもたちは,漢字とひらがなのバランスを考え,いくつかのポイントを意識し,お手本をしっかり見て,静かに集中して取り組んでいました。

5年生 糸のこすいすい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,図工室で,子どもたちが作品の仕上げを行っていました。「糸のこすいすい」の学習では,糸のこを使って板を切り,ホワイトボードを作ります。みんな思い思いのデザインを考え,これまで作品作りに取り組んできたようです。今日は,最後の仕上げの段階で,切る作業はみんな終わり,色付けやニス塗りなどを行っていて,既に完成した作品もいくつか見られました。
 子どもたちは,いろいろな工夫をしていて,どれも個性あふれる素敵な作品になっていました。持って帰って,家で実際に使う時も楽しそうですね。

2年生 かけ算九九を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,2年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。子どもたちは,既にかけ算九九の1の段から9の段までを覚えており,今日はその応用問題です。チョコレートが箱の中に5段×6列で入っています。ただし,上2段のチョコ左3個ずつが食べられて無くなった状態です。「チョコレートの数を,けい算でもとめる方ほうを考えよう」というのが,本時のめあてです。
 子どもたちは,「3個のまとまりが3つ,5個のまとまりが3つだから,3×3=9,5×3=15,9+15=24で24個」というように考えていきます。「3×2=6,6×3=18,6+18=24」のほか,すべてを3個のまとまりにして「3×8=24」としたり,1段目の3個を2段目に移動してすべてを6列にし,「6×4=24」とする考えなど,たくさんの方法が出てきました。
 最後にみんなで,「同じ数のまとまりにして,かけ算を使って求めるとよい」ということを確かめました。

消防団出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)に消防団の皆さんに出前授業をしていただきました。心肺蘇生や放水の体験など、様々な活動を行い、消防団の仕事がよくわかりました。消防団の皆様ありがとうございました。

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(土)の学習発表会に向け,各学年ともに練習をがんばっています。ひな壇が設置された体育館では,立ち位置や移動のタイミングなども含め,本番同様の動きを確かめる子どもたちの姿が見られるようになってきました。
 今日の4校時は1年生,6校時は4年生が体育館で練習をがんばっていました。本番が楽しみです。

校長先生の社会科授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)4校時,校長先生による3回目の6年生の社会科授業が行われました。幕末の国内の状況や,薩摩藩,長州藩の人々の活躍について学習しました。授業のはじめに,工夫してノートをとることを意識した6年生は,授業中,しっかりと考えながらも,きちんとまとめて,わかりやすいノートをとることもできていました。さすが本校自慢の最高学年の子どもたちです!

校長先生の社会科授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)3校時,校長先生による,2回目の6年生の社会科の授業が行われました。黒船が来航し,開国したことにより,国内の品物が不足したり,物価が高騰したりすることにより,人々の生活が苦しくなり,不満が高まっていったことを学習しました。また,武力では,外国に立ち向かうことができない状況で,江戸時代の日本がどうしていけばよいのかについて,子どもたちは一生懸命考えていました。

PTCコンニャクづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)にPTCでコンニャクづくりをしました。
学校で3年間育てたこんにゃく芋を使って作りました。
ゲストティーチャーの山根様,参加・ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

校長先生の社会科授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(火)1校時,校長先生が,6年生に社会科の授業をしてくださいました。タブレットを使って,江戸時代と明治時代の絵を比較し,それぞれの時代の特徴について意見を出し合いました。わずか20年で街並みが変わったことに,子どもたちは驚き,「なぜ?」,「誰が?」と興味津々で授業を受けていました。明日も校長先生の授業が続きます。楽しみにしておいてください。

ふれあい奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,ふれあい奉仕作業を行いました。この3年間はコロナの影響で中止が続き,今回は4年ぶりの実施となりました。また,以前は夏休みに行っていましたが,このところ熱中症の心配が増してきていることもあり,今年度から秋の実施に変更しました。保護者と地域の方々にもご参加いただき,教職員,児童,みんなで校内の環境整備を行います。
 およそ1時間の作業ですが,その間に校内美化だけでなく,普段あまり話をすることが無い人と触れ合うことができる絶好の機会でもあります。活動に入る前,子どもたちにもその事を伝えました。
「いつもこんな掃除時間だったら楽しい」
校内を回っていると,そんな子どもの声を聞くことができました。
 お忙しい中,お時間をつくりご来校いただいた皆様,本日は本当に有難うございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611