最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:97
総数:142424
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

【生活委員会】あいさつの木

画像1
画像2
画像3
6月12日(月)から、生活委員会が提案した「あいさつの木」の取り組みが始まりました。

給食の時間に各クラスで、生活委員会が作った「あいさつのお手本」動画をみました。「レベル5のあいさつ」をみんなにしてほしい、という生活委員会の熱い思いが伝わってきました。

シールは、相手に伝わるステキなあいさつができた人がもらえます。校長室の前にあるあいさつの木に、先生からもらったシールをを貼っていき、可部南小学校のみんなで満開になるまで取り組んでいきます!




可部山まゆ同好会展について

3年生の総合の学習で学んだ,「山まゆ」についての展示会のお知らせです。

日時
6月17日(土)10:00〜17:00 
6月18日(日)10:00〜16:00

場所
可部公民館〈安佐北区総合福祉センター7F〉

可部南小学校の活動も紹介されるそうです。お時間のある方はぜひ行ってみてください!
画像1

竹ものさしを使って ☆2年生☆

算数科で竹ものさしを使って長さの学習をしました。長さの単位を知り、ものさしで長さを測ることができるようになりました。先日は夏野菜の観察を、竹ものさしを使って行いました。葉の長さ、くきの太さ、くわしく観察することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 新聞づくり出前授業

画像1
6月14日(水)の5校時に、中国新聞の方に来ていただき、新聞づくりの出前授業を受けました。作文と新聞の違いを教えていただいたり、新聞を作るうえでとても大切な「見出し」を自分たちで考えたり、内容盛りだくさんの1時間でした。国語科で子どもたちが作る新聞の出来上がりが楽しみです!

【学校行事】プール清掃

画像1
画像2
画像3
6月9日(金)5・6時間目にプール清掃をしました。
大プール、小プール、更衣室、トイレ、腰洗い槽に分かれて
デッキブラシで一生懸命、磨きました。

プールの汚れに「うぉー!」「やばい!」と言いながらも、
やる気いっぱいの6年生です。

全力でバケツリレーをする6年生の姿から、学校のリーダーとしての責任感も伝わってきました。なかなかきれいにならない汚れにも諦めず、ピカピカになるまで頑張りました。


【社会科】租税教室

画像1
画像2
画像3
6月9日(金)に、租税教室がありました。
講師の迫田先生に、「税金はどんなところで使われているのか」を考えるお話をしていただきました。

「もしも税金がなくなってしまったら、困ったときに誰も助け合えない社会になってしまう」、「納税をすることで、めぐりめぐって自分たちに返ってきている」ということが強く印象に残っているようでした。

さらに、お話の最後には、紙幣1億円の重さを体験しました。
税についての考えを深めることができていました。

【学校行事】避難訓練

画像1
画像2
6月5日(月)5時間目に、浸水被害を想定した避難訓練をしました。それぞれの校舎で一番近い階段を上り、3階の決められた教室に避難しました。

「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って
緊張感をもって行動することができていました。



2年 忍者修行ニンニン

画像1
画像2
6月9日(金)森林公園で忍者修行。
道場に入門し、様々な修行をしました。
忍者の道は険しい。

待つこと

画像1
画像2
画像3
今日は最後の定期健康診断、内科検診でした。廊下で待っている低学年の子どもたちです。
最近では電車やバス、またはどこかで並んで順番待ちをしているときに、スマホをいじっている人が大多数です。でもここにはスマホも本もありません。子どもたちは何かをしながらではなく、ただ自分の順番を「待つこと」ができていました。
なんとそれだけではなく、1年生は自分の受診が終わった後にもう一度並び、全員が終わるまで待って教室に帰っていました。また1つ、大切なお勉強をして、大きくなりましたね。

4年生出前授業

6月6日(火)の5.6時間目に広島市下水道局の方々による出前授業がありました。4年生は今、社会科で「わたしたちのくらしと水」を学習しています。クイズに答えたり、ティッシュの溶け方の実験を見たり、微生物の観察をしたりと楽しみながら学習していました。
画像1
画像2

MLB教育

画像1
画像2
 MLB教育とはMaking Life Betterの略で、毎日の生活をよりよくするという学習になります。
5年生では、「心が苦しい時にどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう。」について学習しました。
 心を穏やかにするエクササイズを教わり、自分に合った対処方法を考える時間になりました。

学校運営協議会

画像1
画像2
 6月2日(金)に学校運営協議会が行われました。運営委員の13名と令和5年度の学校経営について検討や、可部南小学校区での行事の確認をしました。
 地域とともに学校を運営していきたいと思います。

ご参加ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
ご多用の中、高学年の参観・懇談にご参加くださりありがとうございました。子どもたちは、おうちの人にがんばっているところをみてもらおうと張り切っていましたね。「考えて ベストをつくし みんなで なかよく みつけよう」の「か・べ・み・な・み」っ子のスローガンは、達成していたでしょうか。友達と、多様な意見を交わしていくなかで、考えが広がり、深まるのだと思います。学校でしかできない学びをみていただけたのならうれしいです。

救命救急研修

画像1
画像2
画像3
5月25日(木)体育館で、救命救急研修会が行われました。
佐高先生を講師に招き、救急の対応や心肺蘇生法の実習を行いました。
今日の講義や実践を通して、早急な対応の大切さを学ぶことができました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
5月25日(木)第1回目のクラブ活動が行われました。
4年生から6年生の児童が14のクラブに分かれて活動を行いました。
計画を立てたり、実際に活動したり、児童が主体的に取り組むことができました。

ヤママユの学習 3年生

画像1
画像2
総合の学習でヤママユについて学習しました。この日は、山まゆ同好会の方からヤママユガの幼虫を預かり、育て方を教えていただきました。今日から教室で育てていきます。ヤママユの成長する姿を観察できます。きれいな緑色のまゆができるのが楽しみですね。

リコーダー演奏会 3年生

画像1
画像2
画像3
リコーダー演奏者の小田さんに来ていただきました。たくさんの種類のリコーダーを紹介していただきました。子供たちは、素敵な音色に静かに耳を傾けていました。音楽の学習でリコーダーをするのが楽しみになりましたね。

G7サミット広島への参画

画像1
画像2
広島で行われたG7サミットが閉幕しました。各国の代表をお迎えした平和公園に飾られた「歓迎ボード」に植え込まれたピンクのペチュニアの中には、可部南小学校で育てたものも入っています。昨年度の美化・園芸委員会のみんなで育てたものです。うれしいですね。

保護者の皆様、3日間お弁当を用意してくださり、ありがとうございました。

めがでたよ

画像1
画像2
画像3
1年生がまいたアサガオの種が芽を出しました。生活科では子どもの気付きを大切にします。水をやって育てながら願いや思いをもち、大きくなる様子に思いを寄せます。そうすることで生命をもっていること、成長していることに気付いたり、世話をして優しく育てた自分自身にも気付いたりします。花が咲いたときの子どもたちの歓声が、今から待ち遠しいです。

【家庭科】調理実習〜いためておかずを作ろう〜 2組ver.

画像1
画像2
画像3
いよいよ、2組の調理実習です。

佐藤先生が野菜を切るところを真剣に見ています。火が通るくらいの大きさをしっかり覚えてから、はりきって自分の班に戻っていました。

大野先生も助っ人で全部のクラスに入ってサポートしてくれています!初めてのことにも、あきらめずに最後まで頑張っていました。素敵な笑顔がみられてよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表の際の登校について

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

学校だより 友垣

G Suite for Education

新型コロナウイルス感染症関係

広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101