![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:55 総数:531661 |
今日の給食 1月9日(火)![]() 大根〜吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 各学級の様子(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)
上 〜 たんぽぽ学級
中 〜 ひまわり学級 下 〜 なのはな学級 ![]() ![]() ![]() 各学級の様子(6年生)
上 〜 6年1組
中 〜 6年2組 下 〜 6年3組 ![]() ![]() ![]() 各学級の様子(5年3・4組)
上 〜 5年3組
下 〜 5年4組 ![]() ![]() 各学級の様子(5年1・2組)
上 〜 5年1組
下 〜 5年2組 ![]() ![]() 学級の様子(4年生)
上 〜 4年1組
中 〜 4年2組 下 〜 4年3組 ![]() ![]() ![]() 各学級の様子(3年生)
上 〜 3年1組
中 〜 3年2組 下 〜 3年3組 ![]() ![]() ![]() 各学級の様子(2年生)
上 〜 2年1組
中 〜 2年2組 下 〜 2年3組 ![]() ![]() ![]() 各学級の様子(1年生)
新年最初の授業は、どの学級も学活の学習です。
冬休みの宿題を提出したり、冬休みの思い出を発表し合ったりしていました。また、今年の目標を決めてワークシートに書いたり、係決めや席替えをしたりしている学級もありました。お楽しみ会や教科の授業をしている学級もありましたが、どの教室からも子どもたちの楽しそうな元気な声が聞こえてきて、新年を迎えて張り切って学習している様子がよくわかりました。 以下、各学級の様子を写真で紹介します。 上 〜 1年1組 中 〜 1年2組 下 〜 1年3組 ![]() ![]() ![]() 学校朝会(冬休み明け)
新年最初の行事は、冬休み明けの学校朝会です。
まず始めに、1月1日に起きた能登半島地震でお亡くなりになられた方々へ全員で黙祷を行いました。その後、校長先生から目標をもってがんばること、新学年に向けて準備をしていくことなどの話がありました。そして、生徒指導の伊藤先生から、休憩時間の遊び方について説明があり、最後に、沖田先生と佐々木先生による「あいさついっぱい大作戦」の説明がありました。子どもたちは、寒さに負けず真剣に話を聞き、とてもよい態度で参加することができました。これから、立てた目標が達成できるように、しっかりと努力していきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 令和6年スタート 1月9日(火)
いよいよ令和6年がスタートしました。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします 新しい年を迎え、子どもたちは、重い荷物を抱えて元気よく登校してきました。「あけまして おめでとうございます。」とあいさつをしてくれた児童もいて、新年の抱負を胸にやる気いっぱいの様子です。私たち教職員も、子どもたちのやる気を大切にし、学校教育目標「夢や志をもち、共に未来を切り拓く舟入っ子の育成」に向けて、精一杯努力していきます。本年も、本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |