最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:107
総数:315636
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5年生 野外活動 到着

予定通り、国立江田島青少年交流の家へ到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 5年生 野外活動 出発

バスに乗車し、国立江田島青少年交流の家へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 5年生 野外活動 出発式

今日から5年生は野外活動です。はじめに出発式を行いました。友達との絆を深め、充実した2日間になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 学校の様子

夏休みですが、連日、厳しい暑さが続いています。体調には十分気をつけて過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日 水泳記録会に向けての練習

7月29日(土)に行われる『広島市小学校水泳記録会』に向けて、参加する児童が練習をしています。練習の成果を発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 職員作業

夏休み中に職員で校内の清掃をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 下校の様子

明日から、夏休みとなります。子どもたちは、笑顔で下校しました。次は、8月6日(日)の登校日に会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様には、いつも温かく見守り支えていただきまして、誠にありがとうございます。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 給食室

今日は、床を高圧洗浄機できれいにしたり、食器やトレーを念入りに磨いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 夏休み前朝会

夏休み前の朝会がありました。校長先生の話を聞きました。きまりを守り、健康・安全に気をつけて、充実した楽しい夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 学級の様子

夏休みの生活について各教室で確認をしています。充実した夏休みになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 学級の様子

各学級で決めたゲームやクイズなどをして、みんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 朝の様子

7月21日(金)です。子どもたちの気持ちの良い朝の挨拶をうれしく思います。蝉の鳴き声がいくつも重なり、夏らしい日になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日の給食献立

 7月20日の給食は、パン、鶏肉のレモン揚げ、粉ふき芋、野菜スープ、牛乳です。

<給食放送より>
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ったり、目やのど、皮膚をじょうぶにしたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。

画像1 画像1

7月20日 1年生 学級活動

1年生が夏休みの学習について先生の話を聞いています。計画的に学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 2年生 国語

2年生の国語科の学習では、本の紹介文を書く学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 学習のまとめ

各学年では、4月からの学習のまとめをしています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木) 朝の様子

7月20日(木)です。梅雨明けも発表されました。これから暑い日が続きそうです。体調に気をつけて、過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 6年生 お話会

画像1 画像1
 お話会をしていただきました。今回は2冊本を読んでいただきました。
 
 1冊目は「アンネのばら」です。お話を聞いて,「アンネが最後まで良心を信じていたのがすごいと思いました。」という感想を述べていました。

 2冊目の本は「世界の人々」です。「いろいろなイラスト入りの本でみんな違ってみんないいが心に残りました。勇気がもてました。」という感想を述べていました。

 素敵な本を紹介してくださりありがとうございました。
 

7月19日の給食献立

 7月19日の給食は、ごはん、さばの煮つけ、切り干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。

画像1 画像1

7月19日 4年生 算数科

4年生が、算数科でそろばんを学習しています。集中して問題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/9 後期後半開始 学校朝会(学校誕生の式) 給食開始 4時間授業  のびのび生活調べ配付 書き初め会〜19日 冬休み用図書返却〜15日
1/10 のびのび生活調べ(〜16日)
1/11 身体測定(6年)
1/12 身体測定(5年)
1/14 とんど祭り(少雨決行)
1/15 学校納入金引き落とし(2) 身体測定(4年)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013