最新更新日:2025/08/06
本日:count up144
昨日:175
総数:748634
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R05.12.12 「2年生 家庭科の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組

 家庭科の授業

みんなの登校時間

 調理室に電気がついています

行ってみると家庭科の先生が

 今日の調理実習の準備、野菜、お肉を一人分ずつに分け終わったところでした。清潔・安全に調理実習できるように準備されていました。

 



 




R05.12.12 雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空が見えてきていました

 12月なのに

  温かくも感じる朝

R05.12.12 雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます

12月12日

 火曜日の朝

R05.12.11 いいとこ見つけ 始まるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の時間

  吉中の生徒みんなのために

たくさん働いていた

 執行部のみんな

   ありがとう!!

白抜き文字の「繋」の中に

たくさんのありがとうメッセージが

 届くといいね!!


いつも元気いっばい

  笑顔が素敵です!!

 遅い時間まで準備

   ありがとう!

R05.12.11 いいとこ見つけ 始まるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いいところ 見つけ」が

 始まります

執行部のみんなが

各学年の掲示板に

きれいに貼ってくれました


R05.12.11 地域清掃 事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
執行部は

ボランティアカードを集めたり

リーダーの報告を受けたり

連携をとり頑張っていました



今日のために

事前にプラカードなどの

準備もありがとう
 

R05.12.11 地域清掃 事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校区の

 グループごとに分かれ

自己紹介と

 各グループのリーダーを決めました

R05.12.11 地域清掃 事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会執行部

 地域・美化委員長、副委員長が

リーダーとなり

 説明を行っていきました

R05.12.11 地域清掃 事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(月)午前中に行われる

 「地域清掃」

放課後

 体育館で事前指導

R05.12.11 「1 年生 体育の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得意な生徒がお手本となり

 〜倒立〜

ピタッと静止

 ばりすごいじゃん!!
   

それを見て

 よしっ、次は自分が!


R05.12.11 「1 年生 体育の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動

 先生からポイント!!

次は 仲間が支えてくれる

  心強い!!

R05.12.11 「1 年生 体育の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組

 体育の授業

R05.12.11 「3 年生 自己表現発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トップバッターでしたが

 堂々とした発表でした。

  発表準備 ありがとう


R05.12.11 「3 年生 自己表現発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食中
 テレビ放送

「3年生 自己表現発表」

3年生は総合の時間で、自己表現について行いました。

自己表現とは、自分自身の得意なことやこれまでの取り組んできたことを自由に表現するというものです。広島県の公立高校の入試でも実施されます。

今日から五日間、3年生の自己表現の発表をTVで行います。

今日は3年4組の代表です。



R05.12.11 「2年生 家庭科の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しょうが焼きの良い匂いです

 食欲が・・・


調理実習中は

 どのクラスも休憩時間になると

匂いにそそられて・・・

 入口まで様子を見に来ます

同じクラスの友達だね

 入口でが・ま・ん

  匂いでいただきます

R05.12.11 「2年生 家庭科の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習が

 続いています

R05.12.11 「2年生 家庭科の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組 

  家庭科の授業

 

R05.12.08 安全教室 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜感想〜

ネットに投稿するときは、一度冷静になり考えてすら投稿するのを心がけます。ネットは楽しいけれど、夢中になりすぎて現実の友達などをほっとらかしにしないように、ネットに使う時間を決めたりしようと思います。ネットはとても便利だけど使い方を間違えるととても怖いものに代わってしまうので、使い方やマナーをしっかり守っていきたいです。

  

R05.12.08 安全教室 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に戻り

 振り返り


R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県警中央署少年係の方よりも、インターネットに絡むトラブルや犯罪、私たちの遠い場所での出来事出来事ではない、広島県で発生した事例でした。

特に、1年生は夏休み以降、生徒、保護者のみなさんに、アンケートを取らせてもらったり、その結果を学年通信で紹介したり、今回のスマホ・ケータイ安全教室を開催したりして、SNSやネットの使用に関する問題をみんなと考えてきました。
お互いにトラブルにならないようにすることや、犯罪の被害に合わないこと、依存しすぎて生活に支障をきたさないようにすることなど、みんなの意識が高まったのではないでしょうか。

〜インターネット、正しく使おう〜

〜正しく、楽しく、使えるように・・・〜
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278