最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:89
総数:142564
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

修学旅行その9(番外編)誰とは言いません

画像1画像2画像3
朝までぐっすり寝られたのでしょうか。ホテルの廊下はとても静かでした。

修学旅行その8 ごちそうさまでした

画像1画像2
お昼も夜もお腹いっぱい!
あとは、明日に向けてぐっすり寝るだけです。
今日の更新はここまでにします。

修学旅行その7 入館式と夕食

画像1画像2画像3
大和屋本店さんの、素晴らしいお客さんになります!
「来た時よりも美しく」を目標に、大切に使わせていただきます。

修学旅行その6 ホテル到着

画像1画像2画像3
大都会でびっくりです。
テンションが上がってしまいます。でも気持ちを落ち着けて、ホテルに入ります。

修学旅行その5 海遊館

画像1画像2画像3
「広島の水族館とは違う!」
何もかもが新鮮です。
仲間とはぐれないように声をかけながら、大きな大きな水槽をぐるぐる回り、最後のおみやげ売り場を目指します。

修学旅行その4 大阪市下水道科学館

画像1画像2画像3
近代的でゲーム感覚満載の施設でした。子どもたちは興味津々で学びました。

修学旅行その3(番外編)誰とは言いません

画像1画像2画像3
ゆっくりと昼食を取ることができました。

修学旅行その2 フィッシャーマンズマーケット

画像1画像2画像3
予定通りに神戸に着きました。
海を見ながら、乾杯。
「楽しい修学旅行にしましょう!」

修学旅行その1

画像1画像2画像3
少し寒い朝でしたが、6年生修学旅行団は、見送ってくださった人たちに感謝しながら元気に手を振って出発しました。
これから新幹線に乗ります。
行く先々の様子をこちらでお伝えしていこうと思います。

ウーパールーパーがやって来ました

画像1
校長室前に、かわいい仲間がやって来ました。名前はまだありません。
よろしくね。

防災出前授業【4年生】

画像1
画像2
11月30日(木)の3.4時間目に、防災出前授業がありました。
もし自分たちが住んでいる地域に災害が起きたら、いつ避難するのか・どこに避難するのかなどを確認しました。VRを使って災害の映像を見たり、防災リュックの中身を見たり、とても楽しそうに学習していました。

音楽発表会 3年生

画像1
画像2
画像3
 音楽発表会がありました。3年生は初めてのリコーダーの合奏にチャレンジしました。「聖者の行進」の合奏では、みんなで音を合わせることの大切を知ったり、楽しさを感じたりすることができました。「笑顔がかさなれば」では、楽しく元気な歌声を披露することができました。

音楽発表会当日

11月24日(金)には音楽発表会が行われました。合唱では,ソプラノとアルトに分かれて「もみじ」を歌いました。合奏では,7種類の楽器を使い「よさこい鳴子踊り」を演奏しました。どちらも一生懸命に披露することができました!
画像1
画像2

大人も子どもも楽しく学ぼう(防災)

11月23日(木)防災・絆フェスティバルが行われました。
救命救急や防災グッズなど体験型ブースが設置され、大人も子どもも楽しみながら防災について体験することができました。

画像1
画像2
画像3

ロングひるきゅうけい その2

画像1
ロング昼休憩は、クラス全員であそぶ「みんなあそび」を遊び係さんが計画している学級がたくさんあります。
全員ですので、もちろん先生たちも参加しています。今日は小春日和。元気に遊んで、気持ちよかったですね。

ロングひるきゅうけい その1

画像1
画像2
画像3
ロング昼休憩は子どもたちにとって、どんな時間なのでしょう。子どもたちが、子どもたちによる楽しい企画をいろいろと考えてくれています。今日は飼育委員会による「クイズラリー」が行われていました。みんなの大好きなウサギのクルミくんについてのクイズが校内に貼られ、それを見つけて回答していくようです。参加したみんなも、考えた飼育委員さんも、楽しそうでした。

ミツヤ工場見学 3年生

画像1
画像2
画像3
 社会科「ものをつくる仕事」の学習でミツヤの工場を見学させていただきました。食品工場ということもあり、みんなも清潔な服装に身を包んでから工場に入りました。工場内では、大きな機械を使用して豆菓子が作られる様子や、働く人々の様子を見学することができました。見学後には、様々な質問に答えてくださいました。最後に、できたての「イカリ豆」とリンゴジュースもいただきました。温かく迎えてくださり子供たちも笑顔いっぱいの楽しい学習になりました。

【美化委員会企画】全校草抜き大会! 〜6年生〜

画像1
画像2
画像3
11/7(火)の大休憩に、全学年で運動場や校舎周りの草を抜きました。

「6年が1位とるぞー!」とやる気いっぱいにスタートし、一輪車があっという間に草で山盛りになりました。1年生が「見て!いっぱい抜いた!」と言うと、6年生が「すごいね!あっちのほうにも行ってみん?」と1年生の手をひいて、一緒に草を抜いていました。

「草抜くのおれがやるけ、抜いたやつ持ってってくれん?」「おっけい!任せて!」と連携プレーの6年生。自分たちで協力しながら、取り組む姿が素敵でした。

意見文を発表しました! 〜6年生〜

画像1
画像2
11月11日(土)に、安佐北区総合福祉センターで、第33回可部地区青少年意見発表大会がありました。可部地区の小・中・高等学校の代表1名が意見文を発表します。

本校からは、6年生の柴村さんが代表として、「あいさつの役割」について意見を述べました。可部南小学校の「あさがおあいさつ」や「あいさつの木」などの取り組みを紹介したり、普段の生活を振り返って考えたことを発表しました。一生懸命話している姿が素晴らしかったです。

おいもほり  ☆2年生☆

春に植えたさつまいもを収穫しました。色々な形、色々な大きさのさつまいもを掘ることができました。あまいさつまいもだといいですね!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表の際の登校について

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

学校だより 友垣

G Suite for Education

新型コロナウイルス感染症関係

広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101