![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:39 総数:111599 |
後期 始業式![]() 3年生が,後期に頑張りたい目標を漢字一文字で表しています。「係の仕事を頑張りたい」「本をたくさん読みたい」「体力づくりを頑張りたい」どれも前期の自分を振り返って考えた素敵な目標です。「努力」はたし算のような積み重ねです。自分の目標に継続して取り組み,力を付けていってほしいと思います。 「協力」について書いてある5年生の野外活動の作文を紹介しました。一人でできないことにも協力して取り組めば,大きな力になります。だからかけ算です。仲間と力を合わせる喜びをたくさん経験してほしいと思います。 「努力はたし算,協力はかけ算」後期も,学習発表会をはじめたくさんの行事があります。一人一人の「努力」と仲間との「協力」でたくさんのことに挑戦し,自分の良さを輝かせてほしいと思います。 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて,それぞれ自分の担当楽器が決まりました。決まった楽器を3年生に教える人,担当の練習を頑張る人,それぞれの目標を目指し頑張っています。音楽の時間だけでなく,毎日休憩時間にも内藤先生に指導をしてもらっています。
「おうちの人に喜んでもらうんだ!!」と一生懸命です。 ![]() ![]() 前期 終業式![]() ![]() 式の中で,校長先生は,小島よしおさんの本「小島よしおのボクといっしょに考えよう」という本を紹介しました。本の中では,小島さんが小学生のいろいろな疑問に答えています。 「小学校は,いろいろな人が集まる面白い場所。いろんな人と話したり,一緒に何かをつくったり,運動したり,人と何かをすることは大人になってもずっと続くよ。」 己斐東小学校でも,4月から人とつながっている場面がたくさんありました。「人とつながる」ことは「行きたくなる学校」に欠かせないことです。 「授業を受ける時に,これは何の役にたつのかなって常に考えて,やりたいことにつなげてみよう。」 学校というところは,興味があることもないことも,いろいろなことを知ったり見たり考えたりするのに,ぴったりの場所です。己斐東小学校でも「学びたい」と思う小さな気持ちの積み重ねが,いずれ大きな力になると思います。 広島市科学賞の表彰も行いました。8人の子どもたちが,夏休みに身近な課題を解決するために,実験や観察をして科学研究に取り組みました。3人の代表が,賞状を受け取りました。 己斐東美術館2![]() ![]() ![]() いろいろな技法で色をつけたカードを組み合わせて, グループでひとつの作品に仕上げました。 5年生 学級活動「野外活動の思い出」 川柳にして紹介しました。他の学年の子どもたちが, 「早く行きたい!!」と感想を話していました。 6年生 図画工作科」「墨と水から広がる世界」 墨の濃淡を生かしながら,いろいろな技法で水墨画 に挑戦しました。 己斐東美術館![]() ![]() ![]() 上から,1年生 国語科「うみのかくれんぼ」 選んだ生き物の体の様子やかくれ方の工夫がクイズに なっています。 2年生 図画工作科「楽しかったよ どきどきしたよ」 楽しかった夏の思い出を絵に描きました。 3年生 学級活動「後期に向けて」 がんばることを漢字一文字で表しました。文字も工夫 しています。 前期個人懇談会![]() 4年生 ごんぎつね![]() ![]() ごんと兵十は,どんな気持ちなのかな?この時と比べて気持ちがどう変わったかな? 物語を読んで,感じ方は一人一人違います。友達の発言を聞いて,「あぁ!」新しい気付きも生まれてきました。 たくさん手が挙がるのは,しっかり考えて主体的に活動に取り組んでいる証拠です。 2年生 なかよくなる言葉![]() ![]() 動物村では,きつねのこん吉とたぬきのぽん太が,言い合いをしてけんかになってしまいました。 二人は,どんな言葉を使えばけんかをせずにすんだのか,それぞれの役になって考えたり役割演技をしました。 やってみると,話し方や言葉の選び方で,相手の受け取り方や気持ちが大きく違うことが分かりました。「代わりに,ごめんと言えばよかった。」「優しい言い方だとうれしい気持ち。」 自分たちも,休み時間や放課後の遊びの中で,似たようなことがときどきあるようです。自分を振り返ることで,相手の気持ちを考えて言葉を選ぶことの大切さが実感できたようです。 5年生 マツダミュージアム 見学![]() ![]() ![]() 実際にマツダの車に乗ってみたり,マツダの歴史やクルマづくりの技術についてお話を聞いたりしました。「困難や大きな壁に当たっても,決してあきらめずに夢を追いかける。」「新しいことに向かってチャレンジしていく。」自動車づくりだけでなく,生きていく上で大切なことも学ぶことができました。 4年生 空気鉄砲![]() ![]() スマイル学級 体育遊び![]() ![]() ![]() 3年生 ちいちゃんのかげおくり![]() ![]() 「きらきら笑う」という言葉に注目して,「ちいちゃんならどう思うかな。」「前の場面との違いは何かな。」と考えていました。 友達の考えを聞いて,「あぁ〜,なるほど。」「そうか。」と自分の考えと比べていました。 スマイル学級 カレンダー作り![]() ![]() 好きな写真やイラストを入れたりレイアウトを工夫したりしながら,オリジナルのカレンダーに仕上げました。 上学年が,下学年の友達に,やり方を上手に教えたりアドバイスをしてあげたりする微笑ましい姿が見られました。 1年生「風車」![]() ![]() ![]() 「すごい」 「走ると よく回るよ」 「たのしいね」 たくさんの声が聞こえます。 涼しくなって 外で遊べる日が増えてうれしい1年生です。 5年生 ただいま、帰りました。![]() 子どもたちの顔には、心地よい疲れが浮かび、充実した2日間だったことが伝わってきます。 家族や友達、便利な生活に、日々支えられていることを実感し感謝した2日間でした。 わずか2日間でも、ひと回り大きく成長した5年生です。明日からの活躍も期待しています。 5年生 一生の思い出![]() ![]() 「一生の思い出に残ると思う。」と、ほとんどの子どもたちが答えたように、楽しかった二泊三日の野外活動も終わりを迎えようとしています。 センターに別れを告げ、バスに乗って学校への帰途につきます。 5年生 モルック![]() ![]() ![]() 広々とした芝生の上て、班ごとに協力して楽しみました。 昼食は、みんな大好きカレーライスです。 5年生 ディスクゴルフ![]() ![]() ![]() 風や地形の影響で、思い通りの方向になかなか飛ばないところが、自然の面白いところです。 5年生 心は形になって現れます。![]() ![]() よい習慣や周りのことを考える行動は、場所が変わっても自然と現れるものです。 5年生 野外活動2日目![]() ![]() ![]() 普段、家庭ではやってもらっている人も多いのか、意外と苦戦している人が多かったです。 朝ご飯をしっかり食べて、2日目の活動を開始します。 |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |