2年生 秋といえば・・・
国語科「秋がいっぱい」では,秋のもので一番好きなものを考えて絵や作文をかきました。
鈴虫やコオロギなどの昆虫,どんぐりやイチョウなどの植物,さんまやきのこなどの食べ物,子どもらしい秋らしいものを見つけて,どんなところが好きなのか書いていました。
【2年生】 2023-11-09 19:49 up!
3年生 自転車教室
広島市道路管理課安全対策係の方に来ていただいて,自転車教室をしました。自転車のくわしい仕組みや乗り方,交通ルールについて,クイズを交えながら,詳しく教えていただきました。身近な自転車ですが,初めて知ったこともたくさんあり,自転車について楽しく学べました。
みんな自転車の安全免許証がもらえました。道路で乗るときには,ヘルメットを着用し,今日学習した交通ルールをを守って,安全に気をつけて乗るようにしましょう。
【3年生】 2023-11-09 18:21 up!
みんなでできること
学習発表会に向けて全体練習の2回目です。今日は,全学年で入場や退場,移動の並び方をしました。それぞれの学年ごとに練習していたこともあって,体育館と校舎を行ったり来たりする入退場がとてもスムーズにできていました。ステージでの全校合唱だけではなく,移動の仕方や並び方,待ち方など,全員で取り組めることがすてきですね。
次の全体練習は,いよいよリハーサルです。各学年の発表を鑑賞し合うのも楽しみですね。
【学校日記】 2023-11-08 13:43 up!
5年生 流れる水の働き
理科では,川の流れに見立てた実験装置で,流れる水が土地にどのような働きをするのかを調べました。
といに土を入れて水を流すと,水の勢いで土が運ばれていきます。曲がった川に見立てて土を入れ,水を流すとどうなるでしょうか。
子どもたちにとって身近な太田川は人工的な放水路ですが,実際に川を見る機会があれば,実験の結果と比べてみるとよいですね。
【5年生】 2023-11-07 18:29 up!
3年生 国語科 「班で意見をまとめよう。」
3年生の国語科「班で意見をまとめよう」では、1年生が好きになってくれる本を班で話し合って決めました。そして、その本を1年生に向けて読み聞かせを行いました。
この読み聞かせに向けてたくさん練習した3年生。1年生の前で堂々と読むことができました。また、気持ちを込めて読んだり、登場人物によって読み手を変えたり工夫することができました。
そして、1年生も頑張って読んでくれた3年生に向けてたくさん感想を言ってくれました。
【3年生】 2023-11-07 18:16 up!
合同練習
今週から,ペア学年での練習が体育館で始まりました。立ち位置の確認や出入の仕方を中心に,合奏や合唱の練習をしていました。
上の学年が下の学年のよい手本になっています。それぞれの学年ごとに持ち味が違います。音楽室や教室での練習を生かしながら,2学年の力を合わせて取り組んでいました。本番まで,あと一週間です。
【学校日記】 2023-11-06 14:45 up!
5年生 日本の食生活
社会科では,資料から日本の食生活について考えました。小麦の消費量が昔に比べて増えていることから,米飯よりもパンや麺を食べることが多くなっているのではないかと予想しました。
食料の大部分を安価な外国産に頼っていることが分かり,メリットとデメリットについて考えました。安いものばかりが売れると日本の農家が困る,輸入できなくなると食べ物に困る等,今までの知識や情報とつなげながら考えていました。
【5年生】 2023-11-02 16:40 up!
サークルトーク
ふれあいフェスタで,PTAや地域が催してくださるブースを回る順番を決めました。今回の縦割り班は,5年生がリーダーになるグループと6年生がリーダーになるグループがあります。
リーダーが,1年生から4年生までの希望を聞きながら,話合いを上手にまとめていました。ふれあいフェスタの日が待ち遠しいですね。
【学校日記】 2023-11-02 16:28 up!
一斉地震防災訓練
広島県「みんなで減災」に本校も参加しました。通常の避難訓練とは違い,緊急地震速報を聞いて「安全行動1・2・3」をとる「シェイクアウト方式で訓練をしました。
子どもたちは,緊急地震速報の音や放送をよく聞いて,机の下に潜り込み頭を守りました。グラウンドで体育科の学習をしていた学級も,身体を低くして身を守る行動をとっていました。
いろいろな方法で訓練を行うことで,いざという時に命を守る行動ができます。
【学校日記】 2023-11-02 16:22 up!
2年生 図画工作科 つないでつるして
図画工作科で「つないで つるして」の勉強をしました。
教室のいろいろな場所に紙をつなげて、子どもたちなりの飾りを作りました。
【2年生】 2023-11-02 16:13 up!
2年生 生活科 サツマイモ堀り
2年生が育てていたサツマイモを収穫しました。
収穫したサツマイモは茹でてみんなで食べました。
子どもたちはとてもおいしかったと喜んでいました。
【2年生】 2023-11-02 16:13 up!
全員で!!
音楽朝会では,学習発表会に向けてステージの並び方を全校児童で練習しました。他の学年が並んだり移動している間,待っている時間は長く感じるものですが,どの学年も静かに待っていました。いつもの朝会での姿が,こういう時にも生きています。高学年がよい手本となり低学年も真似して頑張っていました。
全員が並べたので,合唱の練習をしました。子どもたちは,声を出す練習をしているうちに,自然といつも歌っている「朝のあいさつ」の歌を歌い始めました。1年生から6年生までの歌声が体育館に響いて,全員の気持ちがひとつになりました。
発表会では,「校歌」と「ふるさと」を全員で歌います。どんな全校合唱になるか楽しみですね。
【学校日記】 2023-11-01 21:29 up!
1年生「はこでまちをつくったよ」
10月31日の火曜日に集めた箱を使って体育館で並べたり積んだりして箱で街を作りました。
「道ができたよ。」
「汽車をつくったよ。」
「線路を作ったらいいね。」
「タワーができたよ。」
最初はそれぞれで作って・・・
だんだんと道や線路でつながっていって・・・
大きな街になりました。
【1年生】 2023-11-01 19:39 up!
広島市児童陸上競技会
10月29日(土)秋晴れの爽やかな空の下,エディオンスタジアムで,広島市児童陸上競技会が行われました。本校からは,5年生2名が 100メートル走,6年生1名が80メートルハードル走に出場しました。
公式の陸上競技場で他校の選手と競技することは,大きな経験になったことでしょう。表彰台に上った人もいました。3人の大健闘に拍手です。
【学校日記】 2023-10-30 21:59 up!
皆のために働く
5・6年生が,学習発表会の会場準備をしました。合奏や群読を発表するためのひな壇を協力して設営しました。
野外活動と修学旅行で成長してきた高学年です。学校のために力を発揮できることは嬉しいことですね。
【学校日記】 2023-10-30 21:43 up!
学校運営協議会
学校運営協議会委員の皆様に,授業参観をしていただきました。子どもたちは,日ごろから見守りをしてくださっている方や,子ども会でお世話になっている方,幼い頃から地域で声をかけてくださる方に,頑張っている姿を見ていただいて,少し照れ臭そうにしながらも嬉しそうでした。
【学校日記】 2023-10-30 21:38 up!
6年生 ミニ地層を作ろう
理科の学習で,ミニ地層を作りました。グラウンドの土をペットボトルに入れ,水と一緒に振ります。れき,砂,どろが混じった土はどのように堆積するのでしょうか。
ペットボトルの口から土がこぼれないように入れるには,グループでの協力が不可欠です。一人が土を入れようとすると,誰かが自然とペットボトルを押さえ,土を入れやすいようにしています。相手の様子を見て,言葉なくても,さっと行動ができる姿は,修学旅行を終えた6年生の姿でした。
実験の結果がわかるのはまた明日。どうなっているのか,楽しみですね。
【6年生】 2023-10-30 21:32 up!
保健室 修学旅行前の特別講座
宿泊旅行前に保健の授業をしました。4年生で習ったことの復習もかねて、大人になりつつある自分たちの体の変化と対処法についてお話ししました。これまでは男女分かれて、主に女子だけに月経指導をしていましたが、男女一緒に聞いてもらいました。自分自身の体のことやクラスの仲間の変化を知ることが安心や思いやりにつながると考えたからです。思春期とはどういう時期か、人の成長には大変に幅があること、4年生の授業だけでは伝えきて礼ないことなど話しました。これをきっかけに不安なことがあれば保健室にも話しに来てもらえたらいいなと思っています。
【保健室】 2023-10-27 21:35 up!
1・2年生 群読練習
学習発表会に向けて,並び方や動き方を合同で練習しました。1年生は2年生のかっこいい姿を見て,2年生は1年生のがんばっている姿を見て,お互いを意識しながら練習をしました。国語科の教科書を見なくても音読できるよう,発表の練習も頑張ります。
【学校日記】 2023-10-27 15:03 up!
5年生 ホームランをねらって
体育科では,ティーボールをしています。バッティングティーに載せたボールを打つのですが,よく狙いを定めて打たなければティーを叩いてしまいます。逆に,フォームや当たりがよければホームランも狙えます。
野球好きな人が,バッティングのコツや走る方向・投げる方向を教えてあげていたり,「がんばれ〜!!」と応援してあげていたりして,楽しくゲームをしていました。
ベースの人が持っているタンバリンは,グローブの代わりだそうです。これなら,守備のミスが起こりませんね。
【5年生】 2023-10-27 13:20 up!