![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:31 総数:111117 |
お知らせ![]() よいお年をお迎えください。![]() ![]() 来年も,引き続き,ご支援とご協力をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。 来る令和6年が,子どもたちと皆様にとりまして,すばらしい年となりますよう,お祈り申しあげます。 先生たちの宿題![]() ![]() 元気に過ごしていますか?![]() ![]() ![]() 先生たちが,冬休みになって一番にしたことは,学校の大掃除です。 1月に学校が始まったときに,みなさんが気持ちよく快適に学校生活を送ってくれるよう,トイレや特別教室などの清掃や片付けをしました。 よいお年をお迎えください。![]() ![]() ![]() 「よいお年をお迎えください。」丁寧なあいさつをしながら,子どもたちが帰っていきました。冬休みには,楽しみなことがたくさんあるそうです。17日間の長いお休みを家族との思いでをつくりながら元気に過ごしてほしいと思います。 今年も,みんなよく頑張りました。来年,1月9日(火)に,会えるのを待っています。 冬休み前朝会![]() ![]() ![]() 校長先生から,冬休みの宿題が2つ出されました。「日本の伝統行事や文化にふれること。」「新しい年にがんばる目標を立てること。」です。 6年生は,「子ども110番の家ウォークラリー」で学んだことを安全マップにまとめて発表しました。危険な場所や気をつけることを,下学年にも分かりやすく呼びかけました。1月から,廊下の掲示が新しくなります。自分の家や通学路を見て,防犯意識を高めましょう。 こころの劇場![]() 華麗な歌や踊り、衣装など、本格的な舞台芸術に心を震わせました。 公共機関や公共の場所でのマナーも学んだ校外学習でした。 1年生 あやとり![]() ![]() 次は,ペアになって,取り合いをしました。紐の太さがちょうどよいので,絡まったり結び目ができたりせず取り組めました。いろいろな技ができるようになると,もっと楽しくなるね。 冬休み前大掃除1![]() ![]() ![]() 2年生 すごろくゲーム![]() ![]() ![]() 友達のすごろくとつなぎ合わせて,大きなすごろくや長いすごろくにするともっと楽しくなりました。 防犯教室![]() ![]() ![]() 出かけることの多い冬休みです。「子ども110番の家ウォークラリー」で見つけた「入りやすい,見えにくい」の己斐東安全マップも合わせて,安全安心な生活を送りましょう。 5年生 根拠をもって意見文を書こう![]() ![]() 自分の意見を裏付ける情報や根拠をもつことで,伝えたい考えをしっかり伝えることができます。話し合うことで,友達から多様な見方や考え方を聞くことができました。 3年生 宝島の冒険![]() ![]() ![]() 「誰を登場させようかな。」「どんな冒険が待っているのかな。」「宝島には何があるのかな。」 子どもたちは,登場人物をはじめ,時や場面,ストーリーなどを考えた構成メモを見ながら,思い思いの物語を書いていました。 「動物が主人公だよ。」「洞窟を探検するんだ。」「仲間が増えていくんだよ。」どの物語もとても楽しそう。挿絵を加えて,オリジナルの絵本が完成しそうです。 友達の物語はどんな冒険なのか,読み合うのが待ち遠しいです。 6年生 思い出の場所 思い出のもの![]() ![]() ![]() 校舎やグラウンドなど学校でお気に入りの場所や,思い出の詰まったランドセルを時間をかけて丁寧に描いています。 鉛筆や絵筆を動かしていると,6年間の様々な出来事や友達の顔が心に浮かんできますね。 3年生 理科「ものの重さ」![]() ![]() 6年生 おせち料理![]() ![]() 「黒豆を食べて,まめに勉強ができるように頑張りたいです。」「次から,意味を思い出しながら食べたいです。」と,感想を発表しました。身近なことでも,込められた思いを知ると,より大切に関わることができます。 今年も残り,あと少し。大切に,過ごしていけるとよいですね。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 生活科で,昔の遊びを学習している1年生に,あやとりの紐をカラフルな毛糸で編んでプレゼントしていただきました。これなら,紐がからまらずにたくさん練習できますね。 4年生 防災教育出前授業![]() ![]() 今日は,己斐東学区自主防災会連合会の会長さんと己斐東学区第一自治会の防災士さんに出前授業をしていただきました。 己斐東小学校のある場所は,土砂災害特別危険区域に指定されています。防災士さんが,茶臼山の上空からドローンで撮影した映像を見ると,山頂から校舎に向かって,大きな沢があることに驚きました。 どうして,土砂災害が起こりやすいのか,己斐東の地形を段ボールジオラマで組み立てながら考えました。 自分の家の場所は,災害が起きる可能性があるのか,どこに避難すればよいのか,自分たちが住んでいる町のことなので,子どもたちは,真剣に話を聞いて考えています。 今日の学習で考えたことを家庭でも話題にし,いざという時のために,家族と一緒にマイタイムラインを見直してみましょう。 オルゴールの音が聞こえるように![]() ![]() ![]() 子どもたちは,つい喋ってしまうと「しぃーい。」と静かに注意し合ったり,話したいことをジェスチャーで伝え合ったりしながら,協力して掃除をしていました。 黙って取り組むので,いつもの掃除にかかる時間が短くなり,普段できない隅々まできれいにしようと頑張っていました。 12月は,一年間の大掃除もあります。学校全体で「だまってそうじ」に取り組むと,校舎だけでなく,心もすっきり気持ちがよいですね。 1年生 PTC「あさがおのリースづくり」![]() ![]() ![]() 「あさがおのつるが じょうずにつかないな」 「ちょっと むずかしいな」 おうちの人たちにアイディアをもらって解決です。 みんな とっても素敵なリースが出来上がりました。 クリスマスが待ち遠しいですね。 |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |