最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:96
総数:478882
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、説明文「世界にほこる和紙」の学習が進んでいます。
 今日は、「和紙のよさ」について筆者の考えを読みとる活動をしていました。筆者の考えがよくわかるところに線を引き、その理由や説明が書いてあるところも探してノートにまとめることができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習です。
 今日は、4のだんの九九について学習していました。教科書の図を見ながら、4×○の答えを考えてノートに式と答えをかいていきます。子どもたちは、「4つずつ増える」というきまりを見つけて、正確に答えをかくことができていました。これから、しっかりと覚えていきましょうね。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、これまでの復習です。
 これまで習った語句や文を、電子黒板で流れてくる会話を聴いたり復唱したりして練習していきます。子どもたちは、歌のように流れてくる会話文を、リズムに乗って手拍子をしたり立ち上がったりしながら、楽しそうに練習することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活・算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間に学活・算数の学習を行いました。
 2年生は学活で、水曜日に行う「特別支援学校との交流会」の練習を行っていました。1年生は、算数でたし算の復習です。1年生も2年生も、先生の指示を聞いて一生懸命学習に取り組むことができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「分数のたし算とひき算」の復習です。
 特に今日は、30分=1/2時間 のように、時間と分数の復習問題に取り組んでいました。先生にも教えてもらいながら、自分のペースでドリルなどの復習問題に取り組むことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「小数」の学習に入りました。
 今日は最初の1時間目で、1Lに満たないはしたの水の量を、どうやって表すかみんなで考えていました。子どもたちは、1Lを10等分した1つ分が何個分あるかで、はしたの量を表すことを理解することができていました。小数の基本的な考えが学習できたようです。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「たしざん」の復習です。
 プリントを使って、これまで学習したたし算の練習問題をやっていきます。10分間でできるところまでやって、その後答え合わせです。はやくできた児童は、答えが正しいかどうか見直しをすることができていました。しっかりと復習ができたようです。

第59回広島市児童陸上記録会

画像1
画像2
画像3
 10月29日(日)に、さわやかな晴天のもと、広域公園陸上競技場で第59回広島市児童陸上記録会が行われました。
 広島市のたくさんの学校の代表児童が参加し、陸上競技の種目で記録を競い合う大会です。本校からも、5・6年生の代表児童が6名参加し、100m走とソフトボール投げに出場しました。子どもたちは、練習の成果を発揮して力を出し切り、よい記録を出すことができていました。参加した選手のみなさん、お疲れさまでした。本当によくがんばりました。

今日の給食 10月27日(金)

画像1
 ごはん 肉豆腐 小松菜のからしあえ 牛乳

 からし…からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。品種によって洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ピリッとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜・ねぎは、広島県で多く作られています。

広島市児童陸上記録会 練習の様子

画像1
画像2
 10/29(日)に、広島市児童陸上記録会が行われます。
 本校からも、5年生3人と6年生4人が、100m走とソフトボール投げに出場します。今日の放課後に、記録会に向けての練習を行いました。みんな、先生の指導をしっかりと聞いて一生懸命練習することができていました。本番では、力いっぱい競技して記録更新を目指してがんばってほしいと思います。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 5年生が、総合的な学習で、「人権の花贈呈式」を行いました。
 いじめや差別をなくし、みんなが大切にされることが人権尊重であることを理解し、互いの人権を守ろうとする態度を育てる学習です。広島市人権擁護委員の片山様と石川様をゲストティーチャーに迎え、絵本のスライドを見たり話を聞いたりして、人権意識を高める学習となりました。その後、「人権まもる君」が登場し、各クラスの代表に人権の花を贈呈してもらいました。いただいたヒヤシンスは、たくさんの個性のある花を咲かせ、それらが集まって1つの花を形成するそうです。この花をみんなで育てて、一人一人の人権を大切にできるように生活していきましょうね。
 今日の学習を進めてくださった人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 視力検査

画像1
画像2
 1年生が、3時間目に教室で視力検査を行いました。
 先生の説明をよく聞いて、1人ずつ順番に検査です。子どもたちは、約束を守りながら上手に検査を受けることができていました。また、その他の児童も、静かに本を読みながら待つことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「クリーン大作戦」の学習です。
 学校内のよごれを調べ、掃除してみたい場所を考えていきます。今日は、班ごとに校内を回って、よごれがたまりそうな場所を見つける活動をしていました。班で調べた後、教室でよごれの目立つ場所とよごれの種類について、分かったことを発表し合うことができていました。この学習で、校内がきれいになりそうです。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習が進んでいます。
 今日は2のだんで、教科書の絵を見ながら、かけ算の式を立てて答えを求めていきます。子どもたちは、(1さらの数)×(○さら分)=(ぜんぶの数)という言葉の式にあてはめながら、2のだんの答えを正しく求めることができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「工場の仕事」の学習です。
 今日は、来週に見学する「三島食品」についての調べ学習をしていました。子どもたちは、工場の位置やどんな機械があるのか、また働く人々の数や仕事内容など、教科書やタブレットで詳しく調べ、ワークシートにまとめることができていました。来週の見学が、楽しみになってきましたね。

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数は、「計算のきまり」の学習です。
 今日は、4年1組で教育実習をしている上田美智代先生の授業研究会として行いました。ダイヤの形に置かれたドット図から、ドットの数を1つの式に表して求めていきます。みんな、3のかたまりや4のかたまりをつくって式を立て、グループや全体で発表することができていました。実習生の上田先生といっしょに、楽しくてよくわかる授業ができたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 毎週金曜日の1時間目は、3学級合同で、パソコンルームで学習をしています。一人一人が、タイピングやお絵かきなど、チャレンジするソフトを決め、自分のペースで練習しています。今日も、子どもたちは、各自が集中して取り組むことができていました。

今日の給食 10月26日(木)

画像1
 黒糖パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳

にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「とじこめた空気と水」の学習です。
 とじこめた空気に力を加えるとき、押す力と体積の関係について調べていきます。一人一人が、実験セットの注射器を使って上手に実験を進め、分かったことをワークシートにまとめ発表することができていました。押す力と体積の関係について、しっかりと理解することができたようです。

3年生 体育

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育は、3クラス合同で「長なわ」の学習です。
 1クラスずつ、長なわを回しながら8の字で跳んでいきます。跳び方のコツを先生に教えてもらい、実践しながら一生懸命練習することができていました。11月の長なわ大会に向けて、しっかり練習していきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255