![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:49 総数:155955 |
【1年生】はじめてのけんばんハーモニカ
今日は初めての鍵盤ハーモニカです。この日が来るのを,今か今かと待っていた1年生。けんハモ片手にルンルンで音楽室へ行きました。
今日は息の入れ方を学びました。小さい音から段々大きくなったり,短く息を入れたりする吹き方を試していました。
【2年生】漢字の学習
【4年生】図画工作科「しあわせを運ぶカード」
4年生は,図画工作科「幸せを運ぶカード」で,飛び出すカードを作っています。
誰にどんな気持ちを伝えるかを考えて,飛び出し方や飾りを考えながら作ります。受け取ってくれる人の笑顔を思い浮かべながら。
【6年生】図画工作科「言葉から想像を広げて」
6年生の図画工作科では「百羽のツル」の絵本をテーマに作品に取り組んでいます。今日は構図を考えて,本番の画用紙に下書きを進めていきました。遠近法を意識しながら,近くのものは大きく,遠くのものは小さくかくことができていました。
【2年生】まどからこんにちは
【6年生】家庭科「生活を豊かにソーイング」
6年生の家庭科ではナップザックの製作を始めました。丁寧に印をつけたりまち針で止めたりして進めています。完成したナップザックは修学旅行に持って行く予定です。綺麗にできるかな?
【2年生】おもちゃ祭りに向けて
【3年生】校外学習3(オタフク工場)
【3年生】お昼のひととき
【3年生】校外学習2(郷土資料館)
【3年生】校外学習1(郷土資料館)
【6年生】理科「小さな生き物を観察しよう」
今日の理科では,前回採集した池の水からプランクトンを顕微鏡で探しました。ミジンコやボルボックスなどいろいろな生き物を発見することができました。
【2年生】誰とでも仲良く
【5年生】夏休み明け最初の書写の授業です!
【4年生】敬老の日に向けて
地域で行われる「敬老会」に向けて、プレゼントを作っています。4年生は,折り紙とストローを使って花を作製中。心を込めて作っています。
【3年生】校外学習に向けて
【2年生】漢字の広場
【6年生】理科「小川や池のメダカは何を何を食べているのだろうか」
理科では食物連鎖の学習をしています。小さなメダカはどんなものを食べているのか調べるために学校の池からプランクトンを探してみました。次の時間は顕微鏡を使ってより詳しく観察してみます!
参観日
6日(水)の1時間目に,参観日を行いました。
1時間目という早い時間にもかかわらず,多くの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。 子供達は残暑厳しい毎日が続く中,集中して学習に取り組んでいます。 〜今日の参観日〜 1年生 国語科「カタカナを使って文を書こう」 2年生 算数科「三角や四角の形を調べよう」 3年生 社会科「ものを作る仕事」 4年生 音楽科「2拍の中に入るリズム」 5年生 図画工作科「構図を考えて汽車を描こう」 6年生 社会科「平安時代から続く行事」 おおぞら2組 自立活動「秋のくだものを作ろう」
【5年生】オペレッタ劇団ともしびの皆さんと特訓!
その劇に古田台小学校代表として、5年生が出演することとなり、今日はその練習会を行いました。 朝鮮の伝統的な楽器である、カヤグム(伽倻琴)、チャンゴ(杖鼓)を使った生演奏に子供たちは釘付けになり、舞台演技の練習でも大きな声を出しながら、元気よく覚えることができました。 本番が楽しみです! |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |