![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:166 総数:748700 |
R05.12.11 「2年生 家庭科の学び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食欲が・・・ 調理実習中は どのクラスも休憩時間になると 匂いにそそられて・・・ 入口まで様子を見に来ます 同じクラスの友達だね 入口でが・ま・ん 匂いでいただきます R05.12.11 「2年生 家庭科の学び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いています R05.12.11 「2年生 家庭科の学び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業 R05.12.08 安全教室 振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネットに投稿するときは、一度冷静になり考えてすら投稿するのを心がけます。ネットは楽しいけれど、夢中になりすぎて現実の友達などをほっとらかしにしないように、ネットに使う時間を決めたりしようと思います。ネットはとても便利だけど使い方を間違えるととても怖いものに代わってしまうので、使い方やマナーをしっかり守っていきたいです。 R05.12.08 安全教室 振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返り R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に、1年生は夏休み以降、生徒、保護者のみなさんに、アンケートを取らせてもらったり、その結果を学年通信で紹介したり、今回のスマホ・ケータイ安全教室を開催したりして、SNSやネットの使用に関する問題をみんなと考えてきました。 お互いにトラブルにならないようにすることや、犯罪の被害に合わないこと、依存しすぎて生活に支障をきたさないようにすることなど、みんなの意識が高まったのではないでしょうか。 〜インターネット、正しく使おう〜 〜正しく、楽しく、使えるように・・・〜 R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんの周りで起こっていませんか? 認識が甘いところありませんか? 悪口、広めていませんか? R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室を実施 KDDIよりお越しいただいた講師の先生が、3本の動画を元に、スマートフォンなどでSNSを利用する場合の注意点や心構えなどとを話してくださいました。 R05.12.08 スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.5時間目 犯罪防止教室として 「スマホ・ケータイ安全教室」 R05.12.08 表彰式「中地区優秀賞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第73回 "社会を明るくする運動" 作文・標語コンテスト 表彰式及び作品発表 会場 中区地域福祉センター 作文の部 「中地区優秀賞・中学校の部」 『立ち直りを社会で支えていくために』 広島市立吉島中学校 3年2組 横田明香里さん 今日、表彰式があり、堂々と発表。 横田さんの作文は「広島県入選」も 果たしております。 表彰式に同席された教頭先生が 「とっても良かった!!」と 褒めておられました 横田さん おめでとうございます!! R05.12.08 「チューリッププロジェクト」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「説明したことが伝わって良かった」 「これから最高学年として覚えることも増えてくる。後輩に対して自分たちは先輩として尊敬してもらえるように頑張っていきたい。」 このチューリッププロジェクトでリーダーとして頑張ってくれた地域・美化委員のみんな、各クラスの代表のみんな、1年生への説明などありがとう。 これからの2年生の活躍していく姿が、ますます楽しみです! |
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1 TEL:082-241-3278 |