![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:248 総数:407833 |
子ども安全の日集会![]() ![]() ![]() ![]() 朝からたくさんの下校サポート隊の方々,PTA会長をはじめとするPTAの皆様,全校児童が集まって「子ども安全の日集会」を行いました。 18年前の木下あいりちゃんの事件に思いをはせ,黙とうをしました。 PTAから下校サポート隊の方々へ,感謝の気持ちを込めて記念品の贈呈があり,下校サポート隊の代表の方からのお話を聞きました。 お話されたことをしっかりと守り,これから事件や事故にあうことがないよう,力を合わせて,自分の身は自分で守るという指導を続けていきたいと思います。 ご家庭でも話題にしていただきたいです。 安佐南区子ども会ミニソフトバレー高学年の部優勝
11月19日に行われた「安佐南区子ども会ミニソフトバレー大会」高学年の部で、見事、緑井小学校が優勝しました。
好きなことに打ち込んでいる顔は、明るく、はつらつとしています。優勝、おめでとうございます。 ![]() ![]() 学習発表会2,4,6年生
後半は、2,4,6年生の発表です。
写真は、2年生「えがおいっぱい2年生」、4年生「伝え合おう みんなで」、6年生「Challenge」です。 学校運営協議会の皆様からは、「どの学年も選曲にメッセージがこめられていて、子供たちから伝えようという気持ちが伝わってきました。」とお褒めの言葉をいただきました。 緑井っ子の皆さん、感動をありがとう。 学校運営協議会の皆様、保護者の皆様、ご参観くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会1,3,5年生
11月21日、「学習発表会」を行いました。
学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様が多数お越しくださり、運動会後から練習に取り組んだ成果を観ていただきました。 写真は上から1年生「にんたま1年生」、3年生「初めてのチャレンジ」、5年生「Imagine〜平和を願って〜」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会記録証![]() ![]() ![]() ![]() 日頃の練習の成果が出ましたね。おめでとうございます。 11月17日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 〇一口メモ〇 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 さくらんぼ学級 種まきをしました![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな種は,命だね。」 「早く芽が出ますように。」 芽が出る日が待ちどおしいです。 おいしい大根になりますように。 幼稚園にコール・ドルチェがやってきた
今年の【緑井小学校PTAコーラス コール・ドルチェ】は13ヶ所の幼稚園でコンサートをします。
11月13日は9ヶ所目、緑井幼稚園でコンサートをやりました。4月から練習してきた15曲を歌い、園児や先生もいっしょに声を出してダンスしたりとても盛り上がりました! コールドルチェは12月の安佐南区音楽祭に出場します。月・土曜に緑井学区集会所で練習しているので是非見学に来て下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽ゲストティチャー
11月10日(金)に世界で活躍されているケーナ奏者の岩川光さんに来ていただき、
ケーナの種類や歴史について教えていただきました。また、演奏を聴かせていただくだけでなく、子どもと「風とケーナのロマンス」などをセッションしていただきました。とても貴重な体験をすることができ、子ども達は終始目を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断![]() ![]() 新1年生の皆さん、皆さんの入学を楽しみに待っていますよ。 共同作業
11月14日、今日は中学校区の業務の先生方が緑井小にお越しくださり、樹木の剪定をしてくださいました。
枝も形を整えながら、美しい姿になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 城南中学校区小中連研究会![]() ![]() ![]() ![]() 緑井小学校からは、3年生の外国語活動、1年生の国語科の授業を城南中学校、川内小学校、緑井小学校の先生に参観していただきました。 子供たちは、はじめは少し緊張した様子でしたが、目あてに向かって友達と対話や交流ををしながら、がんばって勉強することができました。 11月14日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 〇一口メモ〇 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしていきます。いろいろな種類の調味料を使っています。 11月10日の給食![]() ![]() ごはん さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳 〇一口メモ〇 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べる事ができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食で秋が旬の食べ物は、米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使われていました。 5年生 防災講座
11月8日(水)の5,6時間目に広島県庁砂防課の方々に来ていただきました。
土砂災害の種類や土砂災害から身を守るためにできることについて、クイズや映像を交えながら説明して頂きました。またVRを使って大雨の時の様子を体験したり避難時の持ち物を実際に考えたりすることで、日頃の準備や避難の重要性を感じることができました。 避難時の持ち物を考えたプリントは持ち帰っていますので、家庭での避難準備にご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 えがおのひみつたんけんたい![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生挨拶![]() ![]() 「大学に戻ってからも、緑井小で学んだことを糧にがんばります。」と挨拶をされました。 お昼のおはなし会2
今日は2・4年生のお昼のおはなし会が行われました。昼休憩に、本の好きな子が集まって、ヨムヨムさんの読み語りを聞きました。楽しいお話をありがとうございます。
金曜日は1・3年生のおはなし会です。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日の給食![]() ![]() 玄米ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ 牛乳 〇一口メモ〇 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れてます。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。 全校朝会
11月7日、今朝は全校朝会を行いました。
教頭先生から、しんどい思いをしている友達がいたときに、どんな声をかけるかというお話がありました。子供たちは、真剣に考えながらお話を聞くことができました。 続いて、校歌を歌いました。さわやかな秋空に子供たちの美しい声が響き、一日が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |