![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407681 |
3年生 福祉学習まとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
12月21日、今朝は、テレビ放送による「防犯教室」を行いました。今日のテーマは、不審者に対する対応です。
「いかのおすし」の確認や、もしも不審者に出会ったらどうするかなど、とても分かりやすい内容でした。 写真は、真剣に見ている1年生です。 もうすぐ、楽しい冬休みがやってきますが、事件・事故に巻き込まれることなく安全にすごしてほしいです。 ![]() ![]() ロードレース応援のお礼
12月4日から20日まで行った「ロードレース」本番では、たくさんの保護者の方が応援にお越しくださり、ありがとうございました。
恒例となった「ロードレース」は、自分のめあてをもち、最後まで力いっぱいやり抜く態度を育てることなどを目的に、がんばった成果が他者との比較ではなく、自分の記録の伸びによって実感できることに重きをおいて取り組んでいます。 毎回、緑井幼稚園の園児さんも「がんばって!」とボンボンを持って、応援してくれました。 ゴールした子供たちの顔は、やりきった本当にいい表情をしています。 ご多用な中、温かい応援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロードレース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日の給食![]() ![]() ごはん みそおでん 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳 〇一口メモ〇 みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。 今日のみそおでんに入っていた里芋ですが、給食でよく登場しています。最初は里芋が苦手な人が多くいましたが、何度か給食ででると食べられるようになった人も見られました。苦手なものが少しずつでも食べられるようになり、食の幅が広がったらいいなと思います! ゲストティーチャーから学びました。
12月14日(木)、4年生の総合的な学習「みつめよう 緑井」の学習のために、5名のゲストティーチャーをお招きしました。
「小学校の歴史」、「八木用水」、「緑井の今昔」、「防災の取り組み」の4つのテーマに分かれて学習を進めています。ゲストティーチャーの皆様は緑井をよくご存じの方々で、たくさんの資料を用意して下さいました。子どもたちもメモを一生懸命にとりながら学習を深めました。 これからこの学習をさらに深めて調べ学習を進めていく予定です。おうちの方にも緑井のことを教えていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合「八木用水」
日々目にしている「八木用水」は江戸時代から続き、「定用水」と呼ばれていたそうです。それくらい生活に密着したものだったのですね。子供たちは一生懸命メモを取って聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合「緑井の町今昔 駅前再開発」
緑井の再開発計画に携わった方からお話をしていただきました。緑井を住みやすい町にするために、地域と広島市と企業が何度も話し合って計画を進めていったことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合「土砂災害と復興」
平成26年8月20日に起こった土砂災害で、救助や復興作業にあたられた緑井消防団の方々に当時のことを教えていただきました。情報の錯綜や部署ごとの連携の難しさ、作業の大変さなど未曽有の事態に対する当時の困難や苦労など、映像をもとに話していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食![]() ![]() パン いちごジャム スパイシーレバー フレンチサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 〇一口メモ〇 行事食「冬至」について 冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日の「ん」がつく食べ物は「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃです。今日はクリームスープに取り入れています。 今日のヨムヨムさん
今年最後の読み語りがありました。今日は2年生と6年生の読み語りでした。
インフルエンザの流行で急な変更をお願いしたりましたが、いつも気持ちよく対応してくださり、ありがとうございました。 また、冬休み期間中も、本のデータ化のボランティアをしてくださいます。本当にありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 福祉学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改めて、バリアフリーの大切さを考える時間になりました。 清水さん、ありがとうございました。 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 文化の祭典 展示の部(図画工作)
続いて、図画工作では、3年生児童3名の作品が展示されています。書写も図画も力作です。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化の祭典 展示の部(書写)
第17回文化の祭典 小学校の部 展示の部(書写)に緑井小学校の5名の6年生が出品しました。JMSアステールプラザ市民ギャラリーにて、12月14日まで展示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「家族のきずなエッセイ」入賞者表彰
夏休みの宿題で取り組んだ「家族のきずなエッセイ」で、約4,900の応募作品の中から1名の児童が「テレビ新広島賞 優秀賞」、2名の児童が「テレビ新広島賞 優良賞」に輝きました。
3名の児童は11日(月)の昼休憩に、校長先生から表彰していただきました。受賞したみなさん、おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ロードレース大会
8日(金)の3時間目にロードレース大会を行いました。たくさんの声援に励まされ、自分の力を精一杯出しきることができました。練習の記録を更新する児童がたくさんいました。
温かいご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日 佐東っこ給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉のポン酢炒め コンソメポテトのレモン果汁あえ 佐東っこ中華スープ 手作りみかん寒天 牛乳 〇一口メモ〇 今日は、緑井小学校・川内小学校・梅林小学校・城南中学校オリジナルメニューの「佐東っこ給食」でした。 佐東っこ給食は、佐東地区の地場産物や、広島県の地場産物を使って作る給食です。地場産物は新鮮でおいしく、栄養が多く含まれています。 今日の炒め物には川内地区で育った広島菜が使われ、そのほかの野菜も広島県や広島市内で育てられたものを使いました。手作りみかん寒天は、広島県産のみかんジュースを使い、給食室で手作りしたものです。 給食時間に教室をまわっていると、子どもたちのテンションが高く、「どれもおいしい!」「いつものよりさらにおいしい!」と佐東っこ給食を喜んで食べてくれていました。 地場産物はスーパーなどで売られています。是非ご家庭でも新鮮で栄養が多く含まれている地場産物を使ってみてくださいね。 ヨムヨムさんの読み語り
昨日は3年生と4年生の読み語りの日でした。干支のお話や、「どうぞのいす」など心温まる絵本などを読んでくださいました。
そして、図書室の本の修繕や新書のカバー掛けなどもしてくださいました。人気の本ほど傷みが激しく、丁寧に直してくださいます。 いつも緑井小の読書環境を支えて下さって、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食![]() ![]() 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ みかん 牛乳 〇一口メモ〇 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |