![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:190 総数:527664 |
3年生 国語科(書写)〜小筆で名前を書こう
3年生から始まった毛筆の学習!筆の使い方にもずいぶん慣れてきました。今日の書写は、小筆の使い方を練習しました。小筆の持ち方は大筆と少し違います。持ち方を確かめて学習が始まりました。「小筆名人になろう!」とみんな集中して取り組みました。文字の練習をしたり、自分の名前を書く練習をしたりしました。
書き初め「正月」でも、今日の練習を生かして書けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車教室
広島市道路管理課安全対策係の方が小学校に来てくださり、自転車教室が開かれました。自転車の交通ルールや危険などについて学びます。
自転車教室の後はテストを行い、合格した人は免許をもらいました。 これから自転車を運転することもあると思います。免許をもらっても油断せず、安全に気を付けて運転してもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科 消防教室
社会科の学習で消防教室がありました。安佐南消防署と祇園分団の方が小学校に来て下さり、はしご車に乗せてもらったり、消火に使う道具についてお話をして下さったりしました。日頃、見たり聞いたりできない貴重な体験・お話に子どもたちは興味深々でした。今日の体験・お話から、防災のために自分たちにもできることを考えて、これからの生活にも生かしていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おもちゃで遊ぼう
生活科の学習で、どんぐりやまつぼっくりや落ち葉を使っておもちゃを作りました。
やじろべえ・けんだま・めいろなど、子ども達が自分で考えて作ったおもちゃです。 作った後、みんなで遊びました。 「けんだま、ひもの長さが違ったら難しい!」 「めいろ楽しいね!」 など、みんなで作ったおもちゃでたくさん遊び、大満足な様子でした。 ご家庭でたくさん用意してくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 〜国語科〜![]() ![]() ![]() ![]() 司書の先生の話を真剣に聞き、百科事典について詳しく知ることができました。 子どもたちからは、 「今度図書館に行ったときに生かしてみよう。」 「国語辞典とは違うんだ!」 という声が上がっていました。 5年生 園児さんとの第2回交流会
年長さんとの交流会でした。今回は10月に続き2回目の交流会です。
5年生の子どもたちは前回の経験をいかして、より「学校は楽しいな。」「1年生になるのが楽しみだな。」と思ってもらえるようにと活動内容を計画してきました。また、「園児さんにどう声掛けをしたら伝わるかな。」と関わり方にもしっかり目を向けて準備をしました。 今日は5年生にとっても充実した時間になったようです。園児さんの歩くスピードに合わせたり,「階段は危ないから気を付けてね。」と声をかけたり、5年生としてできることを考えて動いていました。6年生に向けてさらに一歩成長した姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,歌と合奏で自分たちの成長を感じてもらいたいと最後まで一生懸命取り組んでいました。明日の子どもたちは緊張や不安な気持ちもあると思います。どうか温かい目でお子様の頑張りを感じていただければと思います。 令和5年度祇園学区散乱ごみゼロ・クリーンキャンペーン
「お世話になっている地域を少しでもきれいに」をスローガンに、ごみ収集ボランティア活動が行われました。
学区内の大学、高校、中学校、地域のみなさん、各種団体とともに、PTAのみなさんと小学生が参加しました。 子どもたちはごみを見つける名人です。小さなごみや隙間に隠れているごみも見逃しません。たくさんのごみを集めて、町も心もすっきりきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合「生き方学習」ゲストティーチャー2
学習を終えた子どもたちのふり返りには「自分の好きを大切にする!という言葉が心に残りました。」「お客さんの思いを考えながら仕事をされているのがすごいと思いました。」などのふり返りが書かれていました。これまでにたくさんの人の生き方から学んだことを思い出しながら、自分がこれからどのように生きていきたいのかをまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合「生き方学習」ゲストティーチャー1
6年生の総合的な学習の時間では、ゲストティーチャーを招き、生き方についていろいろなことを教えてもらいました。
いろいろな職業の方の話を聞き、自分のこれからの人生を考えていく上での選択肢が広がるとてもいい機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽発表会の練習
いよいよ音楽発表会の本番が近づいてきました。
子どもたちは、小学校初めての音楽発表会を楽しみに、毎日練習を頑張っています。 練習を重ねるごとに、かっこいい姿勢と大きな声で歌えるようになってきました。 当日は、1年生みんなで心を1つにして、元気いっぱいのかわいい歌声を届けます。 お楽しみに! ![]() ![]() 【給食】パセリーヌランチ
今日は、毎年恒例の祇園地区オリジナル給食『パセリーヌランチ』でした。
祇園地区のパセリ農家の方々が大切に育ててくださった『祇園パセリ』をたくさん使った献立です。 祇園パセリは、広島市の特定伝統野菜で、祇園地区だけで作ることができる貴重な野菜です。葉のちぢれが細かいのでやわらかく、香りもよく、苦みが少ないのが特徴です。 今日は、祇園パセリを炒め物とかき揚げにしました。 また、祇園地区で育てられた大根や大根葉も使ったみそ汁も取り入れています。 みかん寒天は、給食室で手作りしました。 祇園パセリや大根を育ててくださった農家の方々のおかげで、とてもおいしい給食ができました。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数〜重さをはかって表そう〜
算数で,「重さ」の学習をしています。
天びん型の道具を使って,重さを比べました。 すると,「どちらが重たいかはわかるけど,どのくらい重たいのかわからない。」 「つり合っているかどうかが微妙で,わかりにくいときがある。」と,子どもたちから道具を使ってみて困ったことが出てきました。 「だれにでも伝わるような重さの表し方はないかな。」 「もっと便利な道具はないかな。」と子どもたちのつぶやきや疑問を大切にして学習を進めています。 実際に道具を使って学習するので,子どもたちはとても意欲的で,楽しみながら活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月のふれあい掲示![]() ![]() ![]() ![]() 12月には,子どもたちが楽しみにしている行事も目白押しです。楽しくワクワクするこの時期の雰囲気を,子どもたちと一緒に楽しめたらなという気持ちを込めて作成しました。 寒くなってきました。健康には十分気を付けながら,素敵な1年の締めくくりのなりますように☆ 4年生 〜音楽発表会の練習〜![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業だけではなく、朝の会でも歌やリコーダーの練習をしています。 練習をしているときの子どもたちの表情は、やる気に満ち溢れています。 音楽発表会当日を楽しみにしていてください。 【給食】きなこパン
今日は、皆さんが楽しみにしている「きなこパン」です。
普通のパンが、袋に入っていない状態で納品されます。 それをクラスごとに数えて、一クラスずつ油で揚げていきます。 しっかり揚げないと、後からまぶす「きなこ」がうまくつきません。 きなこ、砂糖、塩を混ぜ合わせておき、パンが熱いうちにまぶしていきます。 一つ一つ手で、しっかりきなこが付くようにしていきます。 それを、クラスの箱へきれいに並べて出来上がりです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽発表会の練習
今日から体育館での音楽発表会の練習が始まりました。
聞いてくださる方に気持ちが届くように、全員で心を一つに練習しています。「もっともっと上手になりたい!」とやる気いっぱいな3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育 ポートボール
体育の時間にポートボールを学習しています。ドリブルとパスを練習し、試合にもチャレンジしています。「友達と協力してボールを運んでシュートをするのがとても楽しい!」と子どもたちはとても笑顔で試合をしていました。次はルールを工夫したり、チームで作戦を考えたりしてレベルアップした試合をしていきます!
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 じどう車ずかんをつくろう![]() ![]() ![]() ![]() 乗り物を一つ選んで、その乗り物がどんな仕事をしていて、そのためにどのようなつくりになっているのか調べました。教科書よりも文字量が多い中、必要な情報を取り出すのは大変な作業ですが、何度も何度も読み返して自分なりの紹介カードを書くことができました。 「この乗り物、こんなことができるんだ。」 「初めて知ったことがあったよ。」 と、新たな発見に目を輝かせていた子ども達です。 3年生 理科〜音〜
理科の学習で,「音が出るものはふるえているのだろうか?」という疑問を解決するために,実験をしました。
缶の上にビーズを置いて,音を出してビーズの動きを確かめます。 タブレットで,スロー動画を撮影して,ビーズの動きがよく分かるようにしました。友達と撮影した動画を見合って,「おぉっ!!」と驚きの声を上げる子どもたち。 大きな音と,小さな音では,ビーズの動き方がちがうことから,大きな音ほどふるえ方も大きいことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |