![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:76 総数:194159 |
12月の花〜スプレーマム〜![]() 玄関、校長室前、理科室前のほかに、3年生と6年生の教室の近くに飾っています。 12月は「スプレーマム(スプレー菊)」です。 日本や東南アジア原産の菊が西洋で品種改良されて誕生した洋菊だそうです。一輪和菊と比べて花をたくさんつけるのが特徴です。 とても可愛らしいカラフルな花が咲いています。 ☆4年生 本物に触れる美術鑑賞☆
12月8日(金)の午後,「広島電鉄」・「三島食品」・「オタフクソース」・「ひろしま美術館」の協賛でひろしま美術館を鑑賞させていただきました。
広島市内を走っている「広電バス」を3台貸し切り,送迎していただきました。 普段バスに乗ることの少ない児童たちは,「わぁ,初めて乗った!」「ここ行ったことある!」など,様々な歓声が上がっていました。 美術館に着くと,「画像で見るのじゃわからないくらい細かく描かれている!」や「この絵,なんかわからないけどすごい!」など,芸術に触れる楽しさを感じていました。 ![]() ![]() ![]() 観音小の研究について その1
観音小学校では,来年度(令和6年度)の全国小学校理科研究協議会広島大会に向け,研究を進めています。
観音小の「理科」「生活科」の研究について簡単に紹介します。 理科では,理科学習の基盤づくりを大切に取り組んでいます。「実証性」「再現性」「客観性」を子供たちにもわかりやすい言葉に変えて,学習の基盤づくりを進めています。 生活科では,「気付きの質を深める」ために,発問や教具,場の工夫に取り組んでいます。 ![]() ![]() 観音小の研究について その2
観音小学校では,来年度(令和6年度)の全国小学校理科研究協議会広島大会に向け,理科・生活科の研究に取り組んでいます。
先日,11月30日には,プレ大会(公開研究会)を行いました。 その際に,お配りしました、本校の取組を紹介した冊子の一部を掲載します。 来年度の大会当日には,紹介できる取組内容を増やし,別冊にして配付したいと思っています。 お楽しみに!! ![]() ![]() 公開研究会
11月30日(木)、公開研究会がありました。1・2年生は生活科、3年生から6年生は理科の授業を公開しました。主には、広島市内の小学校からたくさんの先生方が来られ、観音小学校の子どもたちの授業を参観されました。
来年度は、本校で全国小学校理科研究協議会研究大会が行われます。理科や生活科を中心に、子ども達が「学ぶことが楽しい」、「学んでよかった」と感じられるよう研究を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 公開研究会![]() ![]() たくさんの先生たちが見ている中でも、緊張することなく一生懸命がんばることができました。 |
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26 TEL:082-232-2361 |