![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:110 総数:133546 |
校長先生の社会科授業 その3
校長先生の社会科授業 その2
PTCコンニャクづくり
学校で3年間育てたこんにゃく芋を使って作りました。 ゲストティーチャーの山根様,参加・ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 校長先生の社会科授業(6年生)
ふれあい奉仕作業
およそ1時間の作業ですが,その間に校内美化だけでなく,普段あまり話をすることが無い人と触れ合うことができる絶好の機会でもあります。活動に入る前,子どもたちにもその事を伝えました。 「いつもこんな掃除時間だったら楽しい」 校内を回っていると,そんな子どもの声を聞くことができました。 お忙しい中,お時間をつくりご来校いただいた皆様,本日は本当に有難うございました。 5年生 生命のあゆみ
前半は,「地球カレンダー」を見て,35億年前に地球に生命が誕生したこと,そこから現在の人間まで命が繋がってきていること,それを知ることから始まりました。その後,魚,カエル,ヘビ,ニワトリ,イヌ,ヒトの6種類の生物を,住んでいる所,生まれて来る時の姿,卵の様子,卵の育て方の観点で仲間分けしていきました。そして,それぞれの生き物の子孫を残すための方法を比べてみました。その中で例えば,魚類や両生類は膨大な数の卵を産みますが生き残る確率はとても低いのに対し,哺乳類は生まれる数は少ないけれど生き残る確率は高いこと,卵で生まれるより親の体の中で大きくなる方が安全なことなどが見えてきました。 後半は,6種類の生物の受精卵が,どのような過程を経て,赤ちゃんの姿になっていくのかを見ていきました。すると,最初の姿がどの生物もとてもよく似ていることに気付きました。さらに,ヒトに着目してみると,えらや尻尾,水かきがある時期があることも分かりました。わたしたち人間の赤ちゃんは,母親のお腹の中で大きくなっていきますが,その約10か月の間に35億年かかった生命の進化の過程を辿っているのですね。 いのちと安全の集い2
これからも安全に気を付けて登下校してほしいと思います。そして,感謝の気持ちを込めて,毎日大きな声で挨拶をしましょう。 いのちと安全の集い1
いつも湯来南小学校の子どもたちのために,通学路で見守り活動をしてくださっている,学校安全ボランティア,砂谷駐在所巡査長,交通安全推進隊,民生委員,杉の子会,女性会,PTAの方々に感謝の気持ちを伝えるとともに,自分たちの命と安全を守る大切さについて考えるための集会です。今年は,4年ぶりにコロナによる制限のない形で行うことができ,13名の方々にお越しいただくことができました。 新1年生体験入学2
楽しい体験入学の時間は,あっという間に過ぎました。来年度,園児の皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。 新1年生体験入学1
前半は,6つのグループに分かれて,自己紹介をしました。それから,小学校の教科書やお道具箱を見てもらったり,ランドセルを背負ってもらったりして,少しだけ1年生気分を味わってもらいました。次は,用意していたパッチンカエルで一緒に遊んだり,色を塗ってもらったりし,最後はそれをプレゼントしました。 授業改善実践研究校 公開研究会4
公開研究会の最後は,長崎大学准教授・新谷和幸先生にご講演いただきました。演題は「〇〇が関わり考え高め合うための社会科授業〜授業改善への一歩がもたらす10倍の効果〜」です。本校のこれまでの社会科授業づくりに向けた取組について,新たな視点を取り入れながら,その意義と価値を示していただきました。 授業改善実践研究校 公開研究会3
授業改善実践研究校 公開研究会2
授業改善実践研究校 公開研究会1
4学年の提案授業は,単元「地域の発展につくした人々『推しのCOW〜湯来の一番☆サゴタニ牧農』」です。先人の具体例として,「久保政夫」を取り上げ,その理念が現在の「サゴタニ牧農」に受け継がれていることを掴んでいきます。本時では,「なぜ,サゴタニ牧農は,2030年までに,完全放牧を目指しているのだろうか」という学習問題について考えていきました。ゲストティーチャーとして,サゴタニ牧農副社長・久保宏輔様をお迎えし,貴重なお話も聞かせていただきました。 公開研究会に向けて
昨日は,4年生と5年生の教室で,今日の授業の直前の学習を行っていました。4年生は,「牧場なのになぜ,サゴタニ牧農では,いちご農園を作っているのだろうか?」,5年生は,「マルニ木工がデザインを大きく変えようとしたときに,誰がどのような役割を果たしたのだろう?」という学習問題について考える授業でした。どちらも教室でも,子どもたちはしっかりと考えを出し合いながら,学習を深めていました。 いよいよ今日の5校時は,公開研究授業です。広島市内から45名の先生方が参観に来られます。子どもたちの活躍が楽しみです。 1年生 昔遊び体験2
これまで長い間,コロナの影響で実施できおらず,4年ぶりにハッピーキッズの方にきていただくことができて,良かったです。 1年生 昔遊び体験1
2校時は,教室で,湯来のカルタを紹介してくださり,その後は,あやとりとお手玉を教えてもらいました。7つのグループに一人ずつ付いて,優しく丁寧に教えてもらい,子どもたちも楽しそうでした。 給食ランド2
給食ランド1
時間内に小豆をはしでつまんで移す「まめつかみコーナー」,給食の食材で出てくる魚を釣る「お魚つりコーナー」,給食にまつわるクイズに答える「クイズコーナー」,大きな道具で大きな鍋を混ぜる真似をする「まぜまぜコーナー」,野菜などの食材を手で触って当てる「はてなボックスコーナー」の5つがあり,スタンプカードを持って回っていきます。 避難訓練
非常ベルが鳴ると,子どもたちは,すばやく反応していました。運動場の子どもたちは,すぐに遊びをやめ,駆け足で集合場所に向かいました。校舎にいた人たちも,「職員室側の階段を使って避難しましょう」という指示をしっかり守り,落ち着いて行動することができていました。 避難開始の指示から運動場での全員の安全確認を終えるまでの時間は,3分間でした。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |