![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407666 |
5年生 ロードレース大会
8日(金)の3時間目にロードレース大会を行いました。たくさんの声援に励まされ、自分の力を精一杯出しきることができました。練習の記録を更新する児童がたくさんいました。
温かいご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日 佐東っこ給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉のポン酢炒め コンソメポテトのレモン果汁あえ 佐東っこ中華スープ 手作りみかん寒天 牛乳 〇一口メモ〇 今日は、緑井小学校・川内小学校・梅林小学校・城南中学校オリジナルメニューの「佐東っこ給食」でした。 佐東っこ給食は、佐東地区の地場産物や、広島県の地場産物を使って作る給食です。地場産物は新鮮でおいしく、栄養が多く含まれています。 今日の炒め物には川内地区で育った広島菜が使われ、そのほかの野菜も広島県や広島市内で育てられたものを使いました。手作りみかん寒天は、広島県産のみかんジュースを使い、給食室で手作りしたものです。 給食時間に教室をまわっていると、子どもたちのテンションが高く、「どれもおいしい!」「いつものよりさらにおいしい!」と佐東っこ給食を喜んで食べてくれていました。 地場産物はスーパーなどで売られています。是非ご家庭でも新鮮で栄養が多く含まれている地場産物を使ってみてくださいね。 ヨムヨムさんの読み語り
昨日は3年生と4年生の読み語りの日でした。干支のお話や、「どうぞのいす」など心温まる絵本などを読んでくださいました。
そして、図書室の本の修繕や新書のカバー掛けなどもしてくださいました。人気の本ほど傷みが激しく、丁寧に直してくださいます。 いつも緑井小の読書環境を支えて下さって、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食![]() ![]() 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ みかん 牛乳 〇一口メモ〇 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 3年生 ロードレース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あきがいっぱい たのしい おもちゃまつり本番![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は年長さんにどう話しかけてよいか迷っているようでしたが、少しずつ慣れてくると、年長さんに積極的に話しかけて教えてあげようとしている姿がたくさん見られました。 「楽しかったよ!」と年長さんたちが喜んでくれて、1年生もうれしくなった、大成功!のおもちゃまつりでした。 12月4日の給食![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 〇一口メモ〇 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。 生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。 5年生 家庭科出前授業
1日の家庭科の時間に、広島市消費生活センターの宅見政子先生にお越しいただき、買い物で気をつけることやインターネットの使い方についての話をしていただきました。子ども達は日頃の自分の消費生活を振り返りながら聞くことができていました。
パンフレットを2種類持ち帰っていますので、ご家庭でお金やスマートフォンの使い方について話をするときにご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスや工場でのマナーをしっかり守ることができたのも、立派でした。 11月30日の給食![]() ![]() きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 〇一口メモ〇 みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。 今日は朝からきなこパンを楽しみにしている児童がたくさんいました。スープも三色ソテーも変わらず人気でした。帰り際に、「今日の給食もおいしかったです!」と給食室の先生に声をかけてくれる児童もいました。「おいしかったです」の言葉がとても嬉しいです♪ 2年生 えがおのひみつたんけんたい 公民館![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日の給食![]() ![]() ごはん おでん 甘酢あえ 牛乳 〇一口メモ〇 おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、みそで焼いた田楽が由来と言われています。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。たくさんの材料が入って、しっかり煮込んでいます。 今日の給食もとてもよく食べていました。最近は寒くなってきたからか、温かい汁物や煮物がとても人気です。また白ごはんもとてもよく食べています。しっかり食べて風邪をひかないようにしましょう! 呉市教育委員会、先生方来校
11月28日、呉市教育委員会、呉市の小学校、幼稚園、保育園、認定こども園の先生方20名がお越しくださり、本校の幼保小連携教育について視察をされました。
2時間目の授業公開では、緑井幼稚園と本校の間を自由に行き来されながら、授業を参観していただきました。3時間目には、本校教諭から「幼保小接続に向けた取組」、幼稚園からも取組の発表をさせていただきました。 貴重な機会をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会(文化の祭典)![]() ![]() テーマは、「伝え合おう みんなで」です。コロナ禍で歌いたくても歌えなかったときに、手話で歌っていた曲と今年度になって練習した曲を発表しました。画面越しに、思い切り表現している子供たちに胸がいっぱいになりました。 写真は、自分たちの発表を見ている4年生です。 ![]() ![]() 校内全体授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 提案授業は、5年生 総合的な学習の時間「安全な町 緑井へ」です。子供たちは、単元を貫く課題「安全な町緑井にするためには、どうしたらいいのか」を自分事として捉え、主体的に学習に取り組んでいました。 藤原指導主事様には、単元のまとめ、表現について様々なアイディアをいただきました。藤原指導主事様、ご多用な中、ありがとうございました。いただいたご助言を生かして、授業改善を進めてまいります。 5年生 総合的な学習 ゲストティーチャーの講話
28日(火)に緑井にお住いの正木文治さんにお越しいただき、防災についての講話をしていただきました。
災害から命を守るためには何が必要かということについて、写真や動画を交えながら分かりやすく話していただきました。子ども達は真剣に話を聞いてメモをしていました。話していただいたことを踏まえ、自分たちにできる防災対策についてこれから学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() 「あきらめない」「歩かない」「同じペース」を目標に練習し、本番では去年の記録を更新してほしいと思います。 3年生 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日の給食![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 〇一口メモ〇 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |