最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:21
総数:142611

小さな楽しいコンサート&影絵教室 100万回生きたねこ

 コロナウイルス感染症対策以来、数年ぶりの芸術鑑賞会を再開しました。今年度は、影絵劇団かしの樹のみなさんを招き、音楽影絵劇を鑑賞しました。
 第一部は、プルミエのみなさんによるミニコンサートでした。ピアノとバイオリン、チェロの演奏に合わせた影絵です。間で、影絵の仕組みについて教えていただけました。児童を代表してその場で選ばれた三名が実際に影絵を操ってみました。友達が操作するので、みんな大爆笑でした。とっても楽しい影絵教室でした。後半のメドレーの始まりが校歌だったので、みんな思わず口ずさみました。クリスマスをイメージさせるような演出もありました。
 第二部は、みんなもよく知っている絵本『100万回生きたねこ』の影絵とプルミエによる演奏でした。本を読んだときとはちがった感動をすることができました。あっという間の芸術鑑賞会でした。
 幕が下りてみんなも体育館から退場する中、1年生が「ありがとうございました」とお礼を伝えると、特別大サービスもありました。来年の芸術鑑賞会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

一足早く「消防書き初め大会」(4年生)

 今年度も、西区消防署主催の書き初め大会に参加しました。冬は、寒くて火を使う機会も多くなるので「火の用心」です。先週、一文字ずつポイントを教わり、練習しました。今日は先週のポイントを生かしての清書です。無言で取り組み、全集中しました。金賞と銀賞、そして特別賞「西消防署一日署長」があるので結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

心の参観日(5年生)

画像1
画像2
画像3
11月24日に心の参観日を行いました。
昨年度同様、広島フィールドミュージアムの菊間先生に来ていただき、海洋ごみについて話をしていただきました。
この世界でごみを生み出しているのは人間だけです。便利な世の中になるにつれて、自然にかえりにくいものも増えてしまいました。特にプラスチックごみは数百年は分解されない可能性があるそうです。そのせいで済む場所や命を奪われている生き物たちがいます。
地球に住むすべての生き物が、心地よく、安心して過ごせるように、ごみを出してしまっている人間がこれからのことを考えることが大切ですね。
これから、5年生は総合的な学習の時間に「環境問題」について考えていきます。

校外学習 マツダミュージアム見学(5年生)

画像1
画像2
画像3
マツダミュージアムの見学に行ってきました。
ミュージアムまでは貸し切りバスで行ったのですが、まず一番最初に驚いていたのが工場の大きさです。子供たちの思い描いていた工場とは規模が違っていたようです。
子供たちはミュージアム内での説明を、一生懸命メモを取りながら聞いていました。実際に自動車を作っているところも見れて、とてもいい経験になったと思います。
今回学習したことを、新聞にまとめていきます。

昔あそびの会(1年生)

画像1
画像2
画像3
 12月5日に、昔あそびの会がありました。地域の方に来ていただいて、こまやお手玉、おはじきや竹馬など、いろいろな昔あそびを教えてもらいました。初めてする遊びも、やり方を教わって楽しく取り組むことができました。技のコツを教えてもらって、新たにできるようになった人もいました。
 また生活科の時間や休憩時間などに、いろいろな昔あそびをしてみたいと思います。

ミニハードル楽しんでます。(4年生)

画像1
画像2
画像3
 ペットボトルと植物の支柱をつかってミニハードルを作りました。本物のハードルより低く、当たっても痛くないので勢いよくまたぎ走り抜けています。

「ギコギコトントン」完成(4年生)

 図画工作科「ギコギコトントン」の作品が完成しています。廊下に作品を展示中です。自分のイメージをなんとか作品に仕上げようと、三角形に木材を切り取ったり、カーブの曲線をのこぎりや紙やすりを駆使して形作り、表現しています。引き出しのように動かせたり、曲がった釘を再利用して物を引っかける金具としたりと思いを形にしています。じっくり見ると、それぞれに工夫があり楽しいですよ。子どもたちの発想って素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
 11月29日(水)、30日(木)に、おもちゃまつりを行いました。
 2年生がお店を考え、材料を集めておもちゃを作り、1年生を招待しました。どんなお店にするか、どうやっておもちゃ作りを進めていくか、グループで何度も話し合いを重ね、準備を進めてきました。1年生に喜んでもらおうと頑張ってきたので、本番はどのグループにもたくさんの1年生が集まり、楽しそうに過ごしている様子が見られました。
 1年生と2年生は、学校探検やおもちゃまつりを通して、仲良く交流することができたので、これからもたくさん話したり、遊んだりしながら仲良く過ごして欲しいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430