![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:24 総数:357830 |
6年生社会 研究授業
6年生は社会科の公開授業を行いました。西区、佐伯区の先生方がたくさん来校されました。藤の木小学校の6年生としてとても立派な姿を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数 研究授業
4年生は算数科、分数の授業の公開授業を行いました。たくさんの先生方に見守られて、ちょっと緊張した様子でしたが、みんなしっかり学びを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 12月の保健朝会
毎日、朝、すっきり起きることができていますか?
今朝の保健朝会は、睡眠についてのお話で、睡眠の大切なはたらきについての内容でした。 しっかり睡眠をとると、心も体も元気になります。病気にもかかりにくくなります。 今週は、生活リズムカレンダーを実施しています。目標の寝る時間、起きる時間を記入していますが、できている人はそのまま継続し、あまりできていない人は、どうしたら改善できるのか振り返り、できることから行っていきましょう。 ![]() ![]() 6年生 救急救命講習
12月6日(水)5・6時間目に救急救命講習を行いました。お話を聞くだけでなく、実際に胸骨圧迫などに取り組み、救命処置の基本について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で、夏休み前に朝顔を育てました。後期は、チューリップ、クロッカス、スイセン、ヒヤシンスの4種類の花を育てることにしました。種ではなく、球根から育てることを知ると、子どもたちはビックリ!色、形、大きさなど、花によって違う球根をよく観察しました。
「朝顔みたいに支柱がいるのかな。」「冬に咲くのかな?どんな花かな?」とワクワクしながら球根を植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下関市立考古博物館
いよいよ最後の見学地、下関市立考古博物館です。展示だけでなく、さわったり体験できたりする所もありました。竪穴式住居では、古代に思いをはせることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の昼食
門司で最後の昼食をいただきました。焼きカレー。みんな、やけどをせずに食べられたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関門海峡ミュージアム
見て、さわって、操作して…体験型のミュージアムを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちのたび博物館
大きな恐竜や昔のサメの化石。昭和の頃の生活展。広くたくさんの展示がある館内をしっかり楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食
爽やかな朝を迎えました。今日もしっかり食べて旅行を楽しみます❗️
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お宿
みなさんのきびきびした行動で予定より早く旅程を進めることができました。夕食もおいしくいただくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋吉台
秋吉台で記念撮影しました。晴天になり、よい景色でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 長登銅山
長登銅山では、資料館で説明を受けたり鋳造体験をしたりしました。すてきなメダルが出来上がりました❗️
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サファリランド
サファリランドでエサやり体験をしました。動物たちを間近に見て迫力満点でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花![]() ![]() ![]() ![]() 昼食
みんな元気でお腹ぺこぺこ。おいしく昼食をいただきました。
![]() ![]() 景清洞
景清洞。探検コースは本当に探検でした…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学(2)
ごみ処理施設(中工場)では、燃やせるごみとその他プラを焼却する様子を見学しました。大きなクレーンでごみを掴んで焼却炉に入れるところや、ごみを燃やした後の空気をきれいにする機械などを見ました。ごみのにおいや汚れた空気を外に出さない工夫がされていることに驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学(1)
4年生は11月21日(火)に、社会科見学で牛田浄水場とごみ処理施設(中工場)に行きました。
牛田浄水場では、川の水をきれいにしていく過程を見学したり、DVDや資料館で学習したりしました。水道局の方にたくさん質問して、浄水場について詳しく知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方にも来ていただき、しっかり訓練をしました。避難のスピードも速さもとてもよく、みんなの真剣さが伝わりました。集合してからの態度も静かにできれば、さらに良くなると思います。
避難訓練の最後に、消防士のみなさんに放水の様子を見せていただきました。本物の消防車から出る水の勢いに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |