![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:190 総数:527782 |
修学旅行 15
昼食その4
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 12
中津万象園に着きました。
楽しい昼食の時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、目的地「中津万象園・丸亀美術館」に向かいます。 修学旅行 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 7
与島PAに着きました。
広がる美しい景色といい笑顔です。 クラス写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 6
岡山に入りました。
バスの中は、歌で盛り上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 5
再びバスに乗って出発しました。
バスガイドさんをお手本に、今日の予定をみんなに伝えます。 こちらは本当のバスガイドさん。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 4
福山SAに着きました。
トイレ休憩をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 3
バスの中です。
いつもより早い朝でしたが、とっても元気です。 高速道路に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いってらっしゃい!」 たくさんのお見送りありがとうございました。 修学旅行 1
今日から楽しみにしていた修学旅行です。
運動場で出発式を行いました。 1年生からもらった「てるてるぼうず」も一緒です。 元気に「いってきます!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科〜光〜
理科の授業で、虫めがねで光を集める実験をしました。虫めがねで日光を集めて当てて、明るさやあたたかさを調べました。
「おふろぐらいのあつさになるかな?」「あまりあつくならないんじゃないかな。」と予想をしてから、実験をしました。 太陽のもと、しばらく待ってると…黒い紙からけむりが!こげたにおいや、黒い紙にのこるこげた後に、おどろきの声があがりました。 「どうなるかな?」「なぜ?どうして?」という気持ちを大切にして学習を深められたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語の学習の様子
ALTの先生に来ていただき、これまでに学習した質問の仕方を思い出しながら交流しました。質問の答えに対してリアクションをしたり、自分のことを伝えたりすることで、上手に会話をすることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」
図画工作科の学習の様子です。
ワイヤーを手やラジオペンチで曲げたりねじったりして,自分の表したいものを見つけていきました。作品が自立するために工夫したり,ワイヤーとワイヤーのつなげ方を工夫したりして思いを形に表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 掃除
掃除時間の様子です。
時間いっぱい自分の仕事に丁寧に取り組んでいます。 隅々まで掃いて拭く・二人で息を合わせて机を運ぶ・元あった場所に片づける。 はじめは難しかったことも、今では丁寧に時間内に終わらせることができるようになりました。 綺麗になった教室で、気持ちよく学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者侵入時対応避難訓練
校内に不審者が侵入したことを想定して避難訓練をしました。
訓練であっても、真剣に命を守るための行動をすることができました。 最後に警察の方から 自分の身は自分で守るために大切なこととして 〇不審な人が話しかけてきても対応しない。 〇不審な人に近づきすぎない。 〇不審者に話しかけられたり何かされたりしたら家族や先生や近所の人に伝える。 以上の三点について、具体的な行動や断り方を織り交ぜながらお話していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「かざってなにいれよう」
工作をしました。
カラーの造形用紙や折り紙を使って、箱を飾っていきます。 中に入れたいものを想像して、 「鞄みたいにしようかな。」 「開けたら〇〇が見えるようにしようかな」 とつぶやきながら作っている子もいました。 造形用紙の切り方や貼り方を工夫して、素敵な箱が完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |