最新更新日:2025/08/19
本日:count up4
昨日:97
総数:523154
夢の実現 誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」 高取北中学校 

集団研修 17

15時00分
火起こし体験の説明を聞いています。薪割りも体験できるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 16

13時00分
午後の活動が、始まりました。クラスごとに長縄に挑戦しています。なかなか連続して跳べませんが、何度もチャレンジしています。「がんばれー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 15

12時20分
昼食後の自由時間です。グラウンドでも体育館でもみんな思い思いに走り回っています。まだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 14

12時00分
昼食です。午前中の活動を終えて、みんな美味しく持参したお弁当を食べています。
「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) きらり学級オリジナルカレンダー贈呈

きらり学級の生徒たちが
自分たちが制作した版画で創った
オリジナルカレンダーを贈呈してくれました

職員室でも活用させていただきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 13

11時40分
校歌のクラス練習が始まりました。明日の校歌クラスマッチに向けて体育館に歌声が響きわたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 12

10時30分
集団行動が始まりました。姿勢を正して「お願いします」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 11

10時20分
2組、1組も「はい、ポーズ」
画像1 画像1
画像2 画像2

集団研修 10

10時15分
学級写真を撮影しています。
4組、3組、素敵な笑顔ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団研修 09

10時00分
入所式が始まりました。
2日間過ごす施設で学校では体験できない経験をたくさんしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 08

9時50分
野外活動センターに到着しました。ちょっと酔ったけど全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団研修 07

9時00分
高取北中学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 06

8時25分
出発式が、始まりました。健康観察で体調の確認をして出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 05

8時15分
集合点呼が、始まりました。全員揃いましたか?
画像1 画像1

集団研修 04

4月18日(火) 7時55分
1年生が、元気に登校して来ました。
荷物を受け取って体育館に移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 03

4月17日(月) 12時35分
集団研修の結団式を行いました。
明日から二日間、充実した研修を終えて、全員が無事に帰ってこれるように緊張感を持って過ごしましょう。
一年生は、この後給食を食べて下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 02

4月17日(月) 4校時
忘れ物点検のため、全体指導を行っています。
準備は、万全ですか?確認をしっかりしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団研修 01

4月17日(月) 3校時
明日から1学年は、野外活動センターでの集団研修に出発します。
この時間は、最後の係会で最終確認をしています。自分の役割をしっかり理解して、充実した研修にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 生徒朝会

コロナ禍では生徒朝会は放送室から
テレビ放送を使用して行っていましたが、
今年度から、体育館で行っています
(写真上から順に)

生徒朝会は生徒会執行部が運営します

校長先生より生徒会委員認証書を代表生徒に
授与されました

各委員長からの伝達

英語の授業でお世話になるALTの先生の紹介です

最後に生徒指導主事の先生からのお話です

静かに入場し、落ち着いた態度で朝会を実施できました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金) 特別支援学級理解学習

本日は「ひろしま あび隊」より講師の先生方をお招きし
特別支援学級理解学習を全校で行いました

「ひろしま あび隊」とは知的障碍者(児)の保護者で
組織されており、知的障碍者(児)が地域で安心して
暮らしていくために知的障害者(児)に対する正しい理解を
図る活動を進めておられます

授業の中では、クラスの仲間と自分の意見を交流したり
手をあげて、自分の意見をみんなに伝えてくれる場面もあり
生徒たちが、一生懸命考えて 心と頭を動かして
考えてくれる様子がたくさん見られました

誰にとっても居心地がよく 安心安全な
高取北中学校をみんなで創っていく
第一歩のような授業でした


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

行事予定

いじめ防止等のための基本方針

進路通信

配付文書

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

災害発生予報時の対応

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071