![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:98 総数:314690 |
11月28日 5年生 お話会
5年生全員が図書室に集まり、お話会を行いました。
国語教材に出てくるお話や、季節に関わるお話、うわさ話に関わるお話など様々な本を紹介していただきました。これからもたくさんの本と出会ってほしいと思います。 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 12月5日 6年生 税に関する絵はがきコンクール受賞式
本日,広島東法人会の方が来校され,「税に関する絵はがきコンクール」で優秀賞を受賞した児童を表彰してくださいました。
明日,6年生を対象に租税教室を行う予定ですが,これからも持続可能な社会の担い手として,社会の仕組みや税金に関心を高めていってほしいと思います。 ![]() ![]() 12月5日 児童朝会
12月5日の児童朝会では、保健委員会の5・6年生が、かぜやインフルエンザを予防するために心がけてほしい3つのポイントについて説明しました。
1つ目は、病気になりにくい体をつくること(睡眠・食事・運動)、2つ目は、衣服を上手に調整すること(肌着・薄着・三つの首)、3つ目はウイルスを減らすこと(手洗い・換気・加湿・拭き掃除)です。 子どもたちは放送を見ながら,自分の生活を見直し、かぜやインフルエンザを予防するためにできることをがんばろうという思いを強めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,自転車の安全な乗り方についての説明を真剣に聞いていました。そしてその後,実際に自転車に乗って模擬コースを走りました。想像していたよりも難しく,ふらつくような場面も見られましたが,確実な安全確認の仕方を教えていただき,「これから道路で自転車を乗るときは気を付けよう!!」と意気込む姿が見られました。 本日,自転車を貸してくださった皆様,ありがとうございました。 12月4日 1年生 昔遊びの会
今日,1〜3時間目に,地域のおじいさん・おばあさん先生を迎えて,「昔からの遊びの会」を開催しました。
折り紙,おはじき,お手玉,こま,けん玉,めんこ,あやとりの遊びを教えていただきました。 おじいさん・おばあさん先生から遊び方やルール,こつなどを教わり,子ども達は昔からの遊びを楽しむだけではなく,知識を得たり技を上達させたりすることができました。 「昔からの遊びの会」で教わったことを,今度は幼稚園・保育園の子どもたちとの交流会で1年生が教える予定となっているので,これからも一生懸命練習して,技に磨きをかけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 6年生 家庭科の授業
6年生の家庭科の授業では、「こんだてを工夫して」の学習をしています。
今日は2組が調理実習で、ジャーマンポテトづくりに挑戦しました。 前回のスクランブルエッグのときに比べ、皮をむく→切る→ゆでる→炒めるなど、たくさんの工程がありましたが、子どもたちは手際良く行い、おいしそうに食べていました。 1組は金曜日に実施する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日の給食献立
12月4日の給食は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
2年生の給食には、ふかし芋を付けました。先月子どもたちが収穫したさつま芋です。余ったふかし芋をおかわりしようと、たくさんの子どもたちが手をあげて待っていました。 <給食放送より> 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 大なわ集会2
高学年が膝を使いながらやさしく大縄を回したり、みんなで声をそろえて回数を数えたり、「いいよ」「上手」「どんまい」などと温かい声を掛け合ったりする姿があちらこちらで見られ、運動場が子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。
閉会式で児童代表が述べたように、この集会を意味のあるものにするために、これからも周りの人にやさしく接し、みんなでやさしさいっぱいの幟町小学校にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 大なわ集会1
12月1日(金)の3校時は児童大集会を行いました。今回は、たてわり班の仲間と「声を、動きを、気持ちを一つに!」を合言葉に大なわとびに挑戦しました。
開会式で運営委員の児童が「結果も大切ですが,みんなで声を出して動き,気持ちを一つにして目標に向けて楽しみましょう。」と挨拶したり、ルールを確認したりするとたてわり班コールで声を合わせていよいよスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |