|  | 最新更新日:2025/10/25 | 
| 本日: 昨日:49 総数:156012 | 
| 【6年生】ギャラクシープロジェクト失敗
 6年生では,卒業に向けて理想の最高学年となるために毎月ギャラクシープロジェクトとして重点目標を決めて活動しています。今日はその1つである「時間を守り,着ベルを徹底する」の失敗が重なったため,緊急学級会を開きました。どうすればできるようになるか,どんな対策が必要か,司会や書記も子どもたち自身で進めています。失敗を失敗のままにせず,よりよくしていくために自分達で試行錯誤をしています。         【2年生】鍵盤ハーモニカ    【2年生】しんぶんしとなかよし        【図書委員会】巡回図書
 6月19日(月),本屋さんに児童書を持ってきていただき,購入してほしい本の希望を出しました。よく見知った本から,初めて見る本までたくさんあり,どの子も「どれにしようかな。」と迷っている様子でした。 図書委員が集計をし,希望が多かった本の中から購入を決めていきます。             【2年生】巡回図書        【3年生】小さな自分のお気に入り        【6年生】書写「点画のつながりに気をつけて書こう」
 3・4時間目に水泳で力を使い果たしたと思いきや,5・6時間目の書写では体育とは反対に,集中し落ち着いた雰囲気で取り組む姿が見られました。一人一人が無言で自分の字と向き合う姿がとってもかっこよかったです。切り替えが上手な6年生です。         【6年生】水泳
 先週は天気に恵まれず,今日初めて高学年の水泳の授業をすることができました。久しぶりの水泳に子どもたちのテンションも高く元気いっぱいに取り組みました。授業後はヘトヘトになるくらい頑張っていました。クロールと平泳ぎで25mを泳ぎ切ることを目標に頑張ります。             【3年生】ゴムの力でGO!GO!            【3年生】長さ調査隊            第2回クラブ活動
 6月15日(木),第2回目のクラブ活動を行いました。 屋内運動クラブは,スプーンリレーとフリスビードッジをしました。 スプーンリレーは,どうやったら落とさずに運べるかをチームで考えてから,競争しました。 フリスビードッジは途中からフリスビーを2つにしました。前に投げたら後ろから飛んでくる!右を見ていたら,左から飛んでくる!スリル満点のフリスビードッジになりました。             【6年生】跳び箱
 6年生の体育科は水泳と並行して,跳び箱の学習をしています。今は抱え込み跳びに挑戦しています。グループでそれぞれの技を見合い,アドバイスをしたり,全体でポイントを共有したりして,みんなで上手になろうと頑張っています。             【6年生】租税教室
 15日(木)広島西法人会からゲストティーチャーを招いて「税金」について授業をしていただきました。税金がなくなったらどのような世界になってしまうのかをアニメを通して学んだり,1億円の重さを実際に体験したりと,楽しみながら学習することができました。             【2年生】野菜が育ってきました        【1年生】からふるびいだま
 クレヨンの練習でビー玉をかきました。丸をかいてから、白いところがないように中をぬっていきます。早く終わった人は、色を混ぜるのにも挑戦しました。ビンはいっぱいになったかな?         環境整備
業務員の先生が,日ごろから花壇の手入れや草刈りをして,校内の環境美化に努めています。そのため,本校は,季節の花がいつもきれいに咲いています。 今日は,雨上がりの蒸し暑い中,植栽のせん定をしています。             縦割り班活動〜「大なわ王2023夏」にむけて〜
15日(水)の昼休憩は,掃除時間と合わせてロング昼休憩として,6月27日(火)の「大なわ王2023夏」にむけて,縦割り班で大なわとびの練習をしました。5・6年生がリーダーとなり,掛け声をかけながら,チームワークも強くなっています。             【6年生】社会科「縄文時代と弥生時代の様子を比べよう」
 6年生の社会科ではついに歴史の学習に入りました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで,意欲的に学習に取り組んでいます。今回は縄文時代と弥生時代の集落を比べて,共通点や相違点を資料からたくさん見つけることができました。             【2年生】ロング昼休憩            【1年生】あさがおのかんさつ
 5月にまいたアサガオのタネも芽が出て、随分大きくなってきました。葉っぱは触るとふわふわ,ざらざらしていて,手のひらと同じくらいの大きさです。じっくり観察できました。         | 
広島市立古田台小学校 住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |