最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:27
総数:105651
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

修学旅行9 秋吉台2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋吉台では、約30分の班別自由行動になります。その前に、班ごとに写真を撮りました。あまり遠くへ行き過ぎないように。

修学旅行8 秋吉台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋芳洞を出たら、少しだけバスに乗って、今度は秋吉台にやって来ました。ここでもまずはみんなで記念写真です。

修学旅行7 秋芳洞2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(木)の授業風景です。
 1年生は,書写の学習で,落ち着いてカタカナを丁寧に書いてきました。
 2年生は,体育科の学習でした。グループでどのように障害物を並べると走りやすいかを考えていました。一定の間隔に配置することで,リズミカルに走ることができていました。
 4年生は,社会科の学習でした。昨日見学に行った久保アグリファームについて,教えていただいたことを地図にまとめていました。

修学旅行6 秋芳洞

 ついに秋芳洞の中に入りました。目を奪われるような素晴らしい光景が次々と現れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5 秋芳洞の中へ

 いよいよ秋芳洞の中へ入って行きます。わくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4 秋芳洞到着

 秋芳洞前の駐車場に到着しました。歩いて入口に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3 下松SA

 予定通り、9時に休憩場所の下松SAに到着しました。トイレを済ませ、10分後に出発。次は、最初の目的地、秋芳洞を目指します。
画像1 画像1

修学旅行2 バス乗車

 出発式を終え、バスに乗り込みます。保護者と先生方に見送られ、いよいよ出発。バスの中の様子もどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1 出発式

 気持ちの良い朝になりました。今日から6年生は、3小合同の修学旅行に出かけます。まず、運動場で出発式を行いました。思い出に残る素敵な2日間にしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 久保アグリファーム見学

 10月18日(水),社会見学で、久保アグリファームへ行きました。牧場には、どんなものがあるのかを久保さんにわかりやすく説明してもらいました。また、普段は入ることのできない放牧エリアにも入らせていただきました。子どもたちもたくさんの体験をして、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(水)3、4校時2年生のPTCがありました。
 株式会社ヤクルト山陽の出前授業で「ウン知育教室」を行いました。
 ウンチがどうやってできるのか、いいウンチはどんなウンチなのか、いいウンチを出すためにはどうすればよいか等教えてもらいました。
 小腸の長さはどのくらいあるかのクイズでは、実際に人間の模型を使って、小腸をのばしてみました。6メートルもの長さに子どもたちは驚いていました。

1年生 PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)5,6校時に,日本ハムの方に来ていただき,PTCを行いました。食育に関するお話を聞いた後,ウインナーの飾り切りの実習をしました。親子で協力して楽しく,いろいろな動物を作ることができました。

1年生 かけっこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,1年生の子どもたちが体育の学習をしていました。運動場には,白線でコースが描かれており,かけっこ遊びをするようです。
 はじめは,いろいろな走り方でウォーミングアップをしました。大股走り,後ろ向き走り,カニ走り,スキップといった具合です。
 そして,いよいよ今日のメインのリレーです。コースの先のコーンを回って折り返し,次の人にバトンタッチします。今日は,スタートラインを一度通過して,列の後ろを回りこんで,次の人の背中にタッチというやり方に変わりました。みんなすぐに覚えて,とても上手にできました。
 最後は,フラフープがコースに置かれ,それを跳び越えて走ります。チームで走る順番も話し合い,いよいよスタート。おおいに盛り上がりました。

1年生 図画工作科公開研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)5校時,図画工作科の公開研究会が行われました。「のってみたいな いきたいな」という学習で,事前に作っていた乗り物に乗った自分を画用紙に貼り,その後,自分が行きたいところ決め,そこでしたいことを表現しました。
 広島市内の多くの先生方に見ていただき,素晴らしい一年生だとたくさん褒めてもらいました。

3年生 太陽の光を反射させて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6校時,大きな鏡を持った3年生が運動場に出てきました。理科の学習で,太陽の光を鏡に反射させ,いろいろ試してみるようです。
 始めに,体育館の外壁に貼られたいくつかの的に,反射させた太陽の光を当てる「光の的当て」をしました。少し傾きを変えただけでも,光は大きく動くので,最初は調整が難しそうでしたが,すぐにこつをつかんだようで,次々と的に当てていくことができました。
 次に,みんなで同じ的に光を集めました。光が重なるにつれて,その明るさもどんどん明るくなっていきました。光が集まると,明るさが増すことがよく分かりました。
最後は,地面に光の道を作りました。向きと角度の調整でいろいろと変わっていきますが,光が真っすぐ進むことがよく分かりました。

2年生町たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
 砂谷駐在所とJA広島市砂谷支店の様子です。
 砂谷駐在所では、駐在所の中を見せてもらいました。駐在所の中を見て思ったことやどんな仕事をしているのかなど質問をしました。
 JA広島市砂谷支店では、農業用具を売っているところや農機具の修理などを行っているところなどを見学させてもらいました。

2年生町たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で砂谷郵便局と湯来南公民館町たんけんへ行きました。
 砂谷郵便局では、どんな仕事をしているのかを聞いたり、実際に手紙の仕分け作業、ポストの中や配達車、バイクのボックスの中を見せてもらったりしました。
 湯来南公民館では、公民館がどんなことをしているのか聞いたり、公民館にある様々な部屋を見せてもらったりしました。

2年生 思い出を形に

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の6校時,2年生の教室で,子どもたちが素敵な粘土作品を作っていました。めあては,「たのしかったことやうれしかったこと,がんばったことの思い出をねん土であらわそう。」です。黒板には,バーベキューをしたこと,おとまり会をしたこと,水族館に行ったこと,犬のお世話をしたことなど,子どもたちが発表したことがたくさん書かれていました。
 実際に子どもたちの作品を見て回ると,場面だけでなく,その時の気持ちまでこちらに伝わってくるようでした。たくさんあるのですべては無理ですが,少しだけ紹介します。どんな場面なのか,どんな気持ちなのか,想像してみてください。

後期始業式 学校長の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,後期が始まります。気持ちも新たに,後期はこんなことをがんばりたい,と考えている人も多いと思います。そんな人のために,今日は「目標の立て方」についてお話をしたいと思います。
 突然ですが,校長先生が高校生だった時のお話をしたいと思います。私は,高校生の時,クラブ活動で柔道部に入っていました。みなさんは,柔道というスポーツを知っていますか。
 柔道は,1対1で戦う格闘技です。相手を投げたり,押さえこんだりして,勝ち負けを決めます。柔道では,技の上手さだけでなく,力も必要です。そのため,筋肉をつけるトレーニング,筋トレという練習もありました。筋トレでは,いろいろな道具を使うのですが,その1つにバーベルというものがあります。みなさんは,バーベルを知っていますか。
 鉄の棒の両はしに,鉄のおもりをつけたものです。おもりは換えることができて,重さを自由に変えられるようになっています。このバーベルをこんなふうに上げたり下ろしたりして,腕の筋肉を鍛えます。
 さて,ここでみなさんに質問です。次の3つのうち,私は,どの重さをのバーベルで練習をしていたでしょう。
1 10kgのバーベル ちなみにこれは簡単に持ち上げることができていました。
2 20kgのバーベル これはちょっと重たいと感じたけれど持ち上げることができました
3 30kgのバーベル これはかなり重くて必死にがんばれば何とか上げることができました
 さて,答えはどれだと思いますか。正解は,2の20kgのバーベルです。なぜ,10kgでも30kgでもなく,20kgを選んだのでしょう。実は,柔道部の先生からこんなことを教えてもらったのです。
「10kgのバーベルは,自分にとっては軽いので,筋肉があまり鍛えられない。だから,何回繰り返してもあまり効果は上がらない。ただし,今ある筋肉をそのまま保つためには有効だけどね。」
「30kgのバーベルは,自分にとって重過ぎて,筋肉やその他の部分を痛める恐れがある。自分に一体どれぐらいの力があるのか知るために,試しにやってみる程度ならいいけれど,繰り返しやっていると体を壊してしまうよ。」
「20kgのバーベルならば,自分にとって少しだけ重いので,ちょうど良い感じで筋肉が鍛えられるし,体を痛める恐れもない。だから,トレーニングを続けることができ,その繰り返しによって筋肉もついていく。やがて,筋肉がついてくると,20kgのバーベルでは軽いと感じるようになる。そうなったら,今度はちょっとだけ重いと感じる30kgのバーベルに変え,さらにトレーニングを続けていけばいい。
 さて,話を「目標の立て方」に戻します。目標を立てるときのキーワードは,「ちょっとだけ…」です。バーベルの話のように,自分にとって「ちょっとだけ大変なこと」「ちょっとだけしんどいこと」「ちょっとだけ面倒くさいこと」を,自分の目標にするのです。いきなり大きな目標を立ててしまうと,始めのうちはがんばれるかもしれませんが,やがてしんどくなって続かなくなってしまいます。しかし,自分にとって,ちょっとだけがんばればできることであれば,続けることができやすいのです。そして,がんばり続けていると,やがてそれが大変なことではなくなってきます。その時が,その力が身に付いた時です。
 「継続は力なり」,この言葉を聞いたことがありますか。「継続」とは「続けること」ですから何かをがんばり続けることで,「力」が身に付いていくということです。「継続は力なり」「ちょっとだけ…」を頭に置いて,後期の自分の目標を考えてみてください。
 今日から後期が始まります。気持ちを新たにし,このことをがんばるぞ,と自分の目標を持って,またがんばっていって欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611