最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:42
総数:348608
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

下関市立考古博物館

いよいよ最後の見学地、下関市立考古博物館です。展示だけでなく、さわったり体験できたりする所もありました。竪穴式住居では、古代に思いをはせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の昼食

門司で最後の昼食をいただきました。焼きカレー。みんな、やけどをせずに食べられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関門海峡ミュージアム

見て、さわって、操作して…体験型のミュージアムを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちのたび博物館

大きな恐竜や昔のサメの化石。昭和の頃の生活展。広くたくさんの展示がある館内をしっかり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食

爽やかな朝を迎えました。今日もしっかり食べて旅行を楽しみます❗️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お宿

みなさんのきびきびした行動で予定より早く旅程を進めることができました。夕食もおいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋吉台

秋吉台で記念撮影しました。晴天になり、よい景色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

長登銅山

長登銅山では、資料館で説明を受けたり鋳造体験をしたりしました。すてきなメダルが出来上がりました❗️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サファリランド

サファリランドでエサやり体験をしました。動物たちを間近に見て迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日に「人権の花」の授業がありました。人権擁護委員の方々に話を聞いたり、DVDを見たりして人権の大切さを学びました。人権の花であるヒアシンスを、これから育てていきます。

昼食

みんな元気でお腹ぺこぺこ。おいしく昼食をいただきました。
画像1 画像1

景清洞

景清洞。探検コースは本当に探検でした…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学(2)

 ごみ処理施設(中工場)では、燃やせるごみとその他プラを焼却する様子を見学しました。大きなクレーンでごみを掴んで焼却炉に入れるところや、ごみを燃やした後の空気をきれいにする機械などを見ました。ごみのにおいや汚れた空気を外に出さない工夫がされていることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学(1)

 4年生は11月21日(火)に、社会科見学で牛田浄水場とごみ処理施設(中工場)に行きました。
 牛田浄水場では、川の水をきれいにしていく過程を見学したり、DVDや資料館で学習したりしました。水道局の方にたくさん質問して、浄水場について詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

 今日は火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方にも来ていただき、しっかり訓練をしました。避難のスピードも速さもとてもよく、みんなの真剣さが伝わりました。集合してからの態度も静かにできれば、さらに良くなると思います。
 避難訓練の最後に、消防士のみなさんに放水の様子を見せていただきました。本物の消防車から出る水の勢いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

 「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、図鑑を作っています。本やインターネットを使って、自分の好きな車のしごととつくりを調べました。調べたことをノートにメモしたり、タブレットにまとめたりして、ずかんの完成に向けて活動しています。ペアで相談しながら進めたり、1人で黙々と学習したり、自分に合う方法を選びながら、集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全集会

 登下校の安全について考える安全集会を行いました。いつもお世話になっている見守り隊の皆さんや、地域の方々、藤の木公民館の方にも参加していただきました。
 普段私たちが安全に過ごせているのは、たくさんのみなさんの支えがあることに感謝することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 校外学習

 今日は楽しみにしていた校外学習でした。1・2年生で、安佐動物公園に行きました。「動物をよく観察して、特徴を見つけよう」を目標に、張り切って出発しました。
 心配だった雨もタイミングよく避けられ、予定通りいろいろな動物を観察することができました。帰りのバスでは、疲れ果ててぐっすり眠っている子もいました。
 来週からは、見つけたことや観察して分かったことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 11月の保健朝会

 今朝の保健朝会は、姿勢についてのお話で、5年6年の保健委員10名で放送しました。
 寒くなってきました。背中を丸くした姿勢になったり、ポケットに手を入れて歩いたりしていませんか?
 背中がすっとのびて、胸を開いた姿勢でいると、前向きな気持ちがわいてきます。よい姿勢は体だけでなく、心も元気にしてくれます。
画像1 画像1

6年生 PTC

 NPO法人 ひろしまレクリエーション協会から志賀先生をお招きして親子レクリエーションを行いました。
 最初は緊張していましたが、声を出したり、体を動かしたりする中でどんどん盛り上がりを見せていき、気づいたときには大人も子どもも全力で走り回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545