最新更新日:2025/08/06
本日:count up41
昨日:82
総数:533364
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「クリーン大作戦」の学習です。
 今日は、前の時間にグループごとに行った清掃活動の振り返りをしていました。子どもたちは、タブレットで撮った写真を見返しながら、工夫したことや苦労したこと、感想などをワークシートにまとめ、班で紹介し合うことができていました。

2年生 国語(図書)

画像1
画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 最初に本の返却や貸し出しをした後、席に着いて自由に本を読んでいました。大型絵本や貸し出し禁止の本など、図書室でしか読めない本を選び、友達といっしょに楽しそうに読むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 毎週この練習をやっているので、キーボードの両手打ちやマウスの細かい操作も、正確にていねいに行うことができていました。一人一人の集中力もすばらしく、静かな雰囲気で学習が進んでいました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「垂直・平行と四角形」の学習です。
 教科書に載っている2本の直線が交わっている図を見て、直角かどうかを三角定規等で調べていました。たくさんある図の中で、垂直に交わっているものを見つけ分類することができていました。

今日の給食 11月16日(木)

画像1
 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

 きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましょう。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、「宮島に行こう」の学習です。
 事前学習も進んでおり、今日は水族館での活動について話し合っていました。まず、水族館で見たい動物や魚を決め、グループで出し合い見学の順路を決めていきます。子どもたちは、自分の見たいものをしっかりと決め、みんなの前で発表することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「かたちあそび」の学習です。
 三角や四角の色板を使って、机の上で好きな形をつくっていきます。子どもたちは、できた形を先生や友達に見せながら、とても楽しそうに形づくりに取り組むことができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、鉄棒の学習です。
 先生の指示に合わせて、上がる技・回る技・下りる技にチャレンジしていました。子どもたちは、友達とアドバイスをし合いながら、難しい技にも一生懸命練習に取り組むことができていました

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「食べ物のひみつを教えます」の学習です。
 今日は、食べ物について調べたことを、タブレットのスライドでまとめる作業をしていました。スライドづくりも慣れたもので、一人一人が黙々と集中して取り組むことができていました。みんなで見せ合うのが楽しみです。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「比例」の復習です。
 学習のまとめとして、力だめしのプリントにチャレンジです。前半は一人一人で問題を解き、後半は全員で答え合わせです。答え合わせの後、友達同士で間違ったところや難しかったところを確認し合い、しっかりと復習することができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科は、「おいもパーティーをしよう」の学習です。
 花壇でとれたサツマイモを家庭科室でふかし、教室でパーティーを開いて食べました。みんな、笑顔でとてもおいしそうに食べることができていました。自分たちで育てたおいもの味は格別だったようです。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「音楽の旅」の学習です。
 日本の国に伝わる歌やその表現方法について学習していきます。教科書に載っている「子もり歌」を題材に、曲の感じや声の出し方などについて話し合っていました。みんな、教科書の挿絵などを参考に、情景を思い浮かべながら歌うことができていました。

今日の給食 11月15日(水)

画像1
 うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べましょう。

4年生 米炊き体験1

画像1
画像2
画像3
 本日2・3校時に、4年生が米炊き体験を行いました。
 地域のゲストティーチャー7名の方々をお招きし、米を研いでかまどでご飯を炊くという体験を行いました。子どもたちは、地域の方々の話をしっかりと聞いて、役割分担ごとに協力して作業を進めることができていました。

4年生 米炊き体験2

画像1
画像2
画像3
 炊けたご飯でおにぎりをつくり、みんなで試食です。苦労してつくったとあって、おいしさも格別だったようです。最後に、終わりの会で、ゲストティーチャーの方々に感謝の気持ちを伝え、体験が終了しました。
 子どもたちにとって、とてもよい体験となり、来年の野外活動がさらに楽しみになってきました。ゲストティーチャーの方々、本当にありがとうございました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「かけ算」の学習が進んでいます。
 今日は、6のだんまでの九九をカードを使って読む練習をしていました。前半グループと後半グループに分かれて、時間をはかりながら九九を唱えていきます。子どもたちは、よく覚えているようで、とても速く正確に唱えることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「食べて元気に」の学習です。
 今日は、みそ汁の作り方について学習していました。家族が喜ぶようなみそ汁にするためにはどうしたらよいか、タブレットで調べたり班で話し合ったりしてワークシートにまとめることができていました。実際につくるのが楽しみですね。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、漢字の復習です。
 これまで習った漢字を、ドリルを使って復習していました。ドリルが終わったら先生に見てもらって、その後漢字の書き取りプリントにチャレンジです。みんな、自分のペースで一生懸命取り組むことができていました。

図書ボランティア 読み聞かせ(たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級)

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級も、読み聞かせをしてもらいました。
 3学級でプレイルームに集まり、とてもよい態度で聞くことができていました。野菜の絵本で、ボランティアさんの絵を見せながらの問いかけに、楽しそうに答えながら聞くことができていました。

図書ボランティア 読み聞かせ(6年生)

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 さすがは6年生、絵本がなくても、子どもたちは集中して聞くことができていました。ボランティアさんの語りに引き込まれ、想像の世界を広げながら聞くことができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255