![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:661876  | 
5年生 校内公開授業 国語「詩を味わおう」
 5年生の国語では、詩の表現の工夫について学習しています。反復や比喩、時間の経過を表す言葉など、たくさんの工夫を見つけていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 体育の学習
 1年生は、赤白にわかれてころがしドッジボールゲームを楽しんでいます。 
ルールを覚えて、少しずつレベルアップしていきます。  
	 
 
	 
 
	 
1年1組 校内公開授業 国語の学習
 1年生はカタカナの読み書きを学習しています。 
カタカナを見つけたり、読んだりしています。 先生と交代で、立ったり座ったりしながら詩を声に出して読んだり、教室の中にある カタカナで表すものの名前をみんなで見つけていきました。 とても楽しい学習でした。  
	 
 
	 
 
	 
9月20日 給食室の様子
9月20日の給食の献立は、 
・ごはん ・含め煮 ・野菜炒め ・牛乳です。 今日は2つの釜を使って含め煮を作りました。 具材にしっかり火が通っており、 じゃがいもはホクホクとしてとてもおいしかったですね。 まだまだ調理室は暑いです。 明日からも怪我や体調に気をつけて給食を作っていきます。  
	 
 
	 
6年生 校内公開授業 総合的な学習の時間「地場産物のよさを見つけよう」
 6年生は、毎年、地場産物について学習しています。この日は、担任と栄養教諭がコラボして、地場産物のよさや、安の地場産物について学習しました。 
子供たちはよく考えたり、友達と考えを交流したりする中で、理解を深めていました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 外国語科の学習〜ALTをお迎えして
 6年生にも、中学校からのALTの先生が来て下さり、イングリッシュルームで英語の授業をしていただきました。 
わかりやすいパワーポイントを使って、自己紹介やインドのお話、また、既習の英語表現につながるクイズなどを行っていただき、子供たちは興味・関心をもって楽しく学習していました。  
	 
 
	 
1年生 算数の学習
 1年生は、10の束とばらの数を合わせた数について学習しています。まちがえても平気!「教室はまちがうところ」ですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 校外学習(総合的な学習の時間)
 4年生は、今朝、地域に古くからある正伝寺に見学に行きます。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月13日(水)朝の様子〜安川の生き物シリーズ
 今朝は、また夏がもどってきたような暑さでした。子供たちが、「あれ、見て!」と指さしているその先に、じっと動かない大きな鳥が。 
クロサギでしょうか。安川には様々な種類の鳥が来ます。  
	 
5年生 体育の学習
 5年生は、ソフトバレーボールを使った「プレルボール」というゲームを楽しんでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 社会科の学習
 3年生は、お店について調べています。グループで調べたことを伝え合っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年3組 校内公開授業
 2年生は算数で「工夫して計算する」方法やよさを学んでいます。 
2つの解き方を比べて、たし算の順序が変わっても答えは同じということと、順序を変えることで、計算が簡単になることを発見しました! 担任の「どうして?」「どんなふうに?」という問いかけに、子供たちは「うーん」といいながらしっかり考えることができた授業でした。  
	 
 
	 
 
	 
9月12日(火)朝のようす
 学校安全指導員が登校指導をしてくださっています。子供たちにも「おはよう!」と明るい声をかけてくださいます。 
 
	 
ALTの先生が来てくださいました!(4年外国語活動)
 4年生の教室にも、ALTが来てくれました。子供たちは「ハロー!ハロー!」と大喜び! 
4年生は、1年間外国語活動を経験しているだけあり、英語によるクイズや説明も、「あ、〇〇ということか!」などと言いながら、かなり聞き取っている様子が見られました。 3年生より難しいクイズがたくさんありましたが、子供たちはとても集中して取り組んでいました。あっというまの1時間、楽しい外国語活動の学習になりました。  
	 
 
	 
 
	 
ALTの先生が来てくださいました!(3年外国語活動)
 今日の外国語活動には、安西中学校で指導されているALTが来てくださり、子供たちに楽しい授業をしてくださいました。 
すべて英語による授業でしたが、子供たちは一生懸命聞いて、推測しながら、楽しく反応していました。 自己紹介をとおして、日本の好きなところやインドの紹介などをお話してくださり、子供たちは目をきらきらさせて話を聞いています。  
	 
 
	 
 
	 
9月11日(月)今朝のようす
 今朝は少し涼しさが感じられました。夕べの雷や雨のようすを子供たちが話しに来てくれました。一雨ごとに少しずつ秋が近づいているのでしょうか。 
草むらからは、虫の声が聞こえてきます。  
	 
9月11日の給食室の様子
9月11日の給食の献立は 
・ビーンズカレーライス ・フルーツポンチ ・牛乳 です。 今日は、大豆とレンズマメの2種類の豆が入ったビーンズカレーライスでした。 お昼になるとカレーライスのいい匂いがしてきていました。 大豆にはたくさんの栄養素が含まれています。 中でも大豆に含まれるたんぱく質には、筋肉や皮膚、血液を作り体にとって大切な栄養素です。 ぜひご家庭でも豆を取り入れてみてください。  
	 
 
	 
5年生 家庭科校内公開授業
 5年生では家庭科で、買い物をするための必要な情報を集めたり、整理したりする学習をおこないました。 
野外活動に来ていくためのカッパを買うという設定で、二種類の商品からどちらを選ぶか、提示されている情報から決定していきます。 子供たちは「うーん、どっちがいいかなあ」といいながら、色や、形、値段、機能性などを見比べながら、しっかりと考えていました。 校内の教職員も参観しました。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 国語の学習
 国語の学習で、かわいいあおむしくんたちが登場するお話を読んでいます。 
今日はお面をかぶって、役割演技をしました。 とても気持ちをこめて発表し、みんなが拍手していました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 国語の学習
 国語では「いろいろな意味をもつ言葉」について学習しています。みんなはりきっています。 
 
	 
 | 
 
広島市立安小学校 
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401  |