![]() |
最新更新日:2024/07/01 |
本日: 昨日:11 総数:78131 |
平和探究フィールドワーク
11月9日(木)に、総合的な探究の時間の一環として【平和探究フィールドワーク】を行いました。今年度は、中区と南区を中心に訪問候補地を14か所決め、生徒はその中から主に3か所を選択して訪れました。
各班で話し合い、事前に訪問地について調査をして独自の【問い】を立てた上で、じっくりと戦争遺構に向き合いました。幅広いフィールドを自分の足で仲間と共に歩きながら、平和について深く考える1日になりました。 これから、各班がフィールドワークで調べたことや経験したことを総探の時間を使って、他者に発信するためにまとめ上げていきます。 どのような成果物が出来上がるか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度 高校生の税に関する作文 廿日市税務署長賞受賞!!
本校公民科では、夏休みの自主的な課題の一つとして、「高校生の税に関する作文コンクール」への応募を設定しています。
この度、本校1年5組の岡田杏莉さんが、廿日市税務署長賞を受賞され、廿日市税務署の職員の方の立ち会いのもと、本校校長室で表彰式が行われました。岡田さん、おめでとうございます!! 税は私たちの日々の生活に密接に関係しています。これからも公民科の授業では税に留まらず、日々の生活に関する身近な話題をみんなで探究していきます。 ![]() ![]() 校内公開授業研修会を開催しました!
11月6日(月)、生徒は午前中で授業を終え、午後から公開授業研修会を開催しました。このたびは、岡山大学教師教育開発センター教授・副センタ―長の高旗浩志先生をお招きし、「学習者相互に自ら気付き深める授業づくり」と題して研修を行いました。
研修会では、数学科の倉内教諭の授業をもとに、学習者が問いを持ちながら、互いに学び合ってより深く理解するような授業づくりの工夫について全教員で考えました。 高旗先生からは、本校が進める授業改善の方向性である協同学習の理論と探究的な学びの相関についてもご講演を賜りました。「教科の学習で学習者が腑に落ちて深く理解することが探究である」「探究のプロセスは自学の質を高める」というご指摘は、まことに示唆に富んでおりました。 このたびの研修をもとに、より一層各教科の授業改善に努めてまいりたいと思います。高旗先生をはじめ、お越しくださった皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() 避難訓練を行いました
本日は地震発生を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報が発令されたと放送がながれるやいなや 「揺れに備えて身の安全を確保!」 各教室で素早く机に頭をもぐらせる生徒や先生の姿がみられました。 ![]() ![]() ![]()
|
広島市立美鈴が丘高等学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘緑二丁目13番1号 TEL:082-927-2249 |