最新更新日:2025/07/18
本日:count up69
昨日:219
総数:314110
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月14日 2年生 生活科 さつまいもほり

 生活科「野菜をそだてよう」の学習の一環で,さつまいもほりをしました。今年は豊作で,たくさんのさつまいもが採れました。顔の大きさほどのジャンボさつまいもが出てきたときには,子ども達は大興奮でした。「あったよ。」「見つけた。」と声をあげながら,子ども達は宝探しをするように楽しみながら掘っていました。今後は,採れたさつまいもを給食の先生に調理してもらい,給食時間に食べる予定です。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 学校へ行こう週間スタート

 今日から17日(金)までの4日間は学校へ行こう週間となっております。今日は、学校運営協議会の皆様にもご来校いただきました。子どもたちは、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも頑張っている姿を見てもらおうと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 大休憩

 12月1日の児童大集会「大なわ大会」に向けた練習が今日からスタートしました。今日は、奇数班の練習日でした。初めての取り組みでうまくいかない点もありましたが,「声を,動きを,気持ちを一つに!」を合言葉に,大会に向けてたてわり班で頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 児童朝会

 今朝は、児童朝会を行いました。
 今日は、各クラスの後期学級代表が、カメラを通してクラス目標達成に向けてがんばりたいことを堂々と述べました。
 後期もみんなで力を合わせてよりよい学級、笑顔あふれる学校を作っていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 伝統工芸体験

 11月10日,先生方をお招きして,伝統工芸体験を行いました。
 鉛筆に金箔をはる体験,彫刻の技術を見る体験,蒔絵を作る体験の3つをさせていただきました。
 子どもたちは,初めての体験と先生方の繊細な技術を熱心に見て,真似をしようという思いで体験していました。また,伝統的工芸品がどういうものかを知り,興味をもつことができました。多くの子どもたちが「おじいちゃんの家に行ったら仏壇をしっかり見てみよう。」「伝統工芸マークを見たら,今回の体験を思い出そうと思う。」と感想をもって終えることができました。
 近々,作った作品を持ち帰りますので,ぜひお話を聞いていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では「クッキング はじめの一歩」の学習をしています。
 今日の3・4校時には1組が調理実習で「こまつなのごまあえ」を作りました。子どもたちはグループで分担し、先を見通しながら手際よく調理していました。
 いよいよ試食タイム。「おいしい。」自分たちで作ったという喜びも一緒に味わいながら、改めて毎日料理をしているおうちの人や給食の先生方への尊敬と感謝の気持ちを抱いていました。

 5年2組は今日の5・6校時、3組は明日の5・6校時に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日,読み聞かせボランティアの皆様に本を読んでいただきました。
 様々なジャンルの本を読んでいただき,子ども達も楽しい本の世界に引き込まれていました。読書の秋,たくさんの本に親しんでほしいと思います。
 本日はありがとうございました。

11月2日の給食献立

 11月2日の給食は、小型バターパン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。

画像1 画像1

11月2日 1年生 生活科

1年生が、生活科で広島城に秋見つけに行きました。どんぐりの実や紅葉した葉などを見つけ、たくさん記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生 生活科

 生活科「きせつとなかよし あき」の単元で,秋によく見られる植物を探しに行きました。ひろしま美術館や広島城の周りにたくさんのどんぐりや落ち葉などがあり,子ども達は目を輝かせながら拾うことができました。これからの生活科の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年生 算数科

5年生は、算数科で「平均」について学習しています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 休憩時間

秋晴れの中、子どもたちは外遊びを楽しんでいます。体を動かすのにちょうどよい季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 福祉学習

広島県手をつなぐ育成会・あび隊の方々にお越しいただき,福祉学習を行いました。知的障害者の理解を深めるための疑似体験を通して、知的障害に対する正しい知識や自分たちがどのように関わることが大切なのかを教えてくださいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
11/15 芸術鑑賞会(3・4校時) 代表委員会 学校納入金引き落とし(2)
11/16 就学時健康診断
11/19 日曜参観日(9:00〜9:45 1・2・5年・青空 授業参観 )(9:50〜10:35 3・4・6年 授業参観) ふれあいバザー(10:50〜14:00)
11/20 ふれあい参観日代休
11/21 視力検査(青空) 6年岩倉南小交流 ふれあい相談日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013