![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:110 総数:133506 |
第1回学校運営協議会
今日の午後,第1回学校運営協議会を行いました。委員の方々には,校内の視察,本校学校経営計画の承認,さらに,様々なご意見をいただきました。特に,1〜6年生の授業の様子から,学校の取組や児童の成長等について,多くの感想を聞かせていただき,大変有難かったです。また,地域資源の活用についても,今後に繋がるアイデアをいただきました。 「地域とともにある学校づくり」を目指し,これからも学校運営協議会の方々と手を携え,しっかりとした取組を進めていきたいと思います。 2年生 栄養教諭による授業
はじめに,子どもたちが知っている野菜をたくさん発表しました。そして,それらの野菜には,「目やのどを守って皮膚を強くする」「病気から体を守ってくれる」「おなかの調子を整える」といった働きがあることについて学びました。1日に必要な野菜が食器に3杯半(350g)であることや,それぞれの野菜の旬などについても教わりました。 これをきっかけに,いろいろな種類の野菜をたくさん食べられるようになっていってほしいなと思いました。 1年生 栄養教諭による授業
2校時は,1年生の教室で,子どもたちが,給食センターについて学びました。はじめに,給食センターでは13000人分の給食を70人の調理員の方が作っておられることを知りました。子どもたちは,とても驚いていました。その後,どのように作っているのか写真や動画で見たり,大きなしゃもじやお玉を触らせてもらったりしました。 最後に,センターの方々がどんな気持ちで作っておられるのか予想しました。「おいしいと言ってほしい」「みんなに食べてもらいたい」「ぜんぶ食べてほしい」「元気になってほしい」などの意見が出ました。実際にセンターの方の答えを教えてもらうと,予想とほとんど同じだったので,子どもたちも喜んでいました。 プール清掃2
良く晴れて少し暑かったのですが,水を使うプール清掃にはちょうどよい天気でした。清掃が終わったプールは,とてもきれいで,輝いて見えました。6月26日から,水泳の授業がスタートします。 プール清掃1
5年生 小数のわり算
何人かの子どもたちが,自分の考えを説明し,他の子どもたちも「なるほど」と頷きながら学習が進んでいるようでした。ちょうど話し合いが終わりかける頃,教室に入ったので,詳しい中身を聞くことができなかったのですが,この難しい学習問題の説明にチャレンジしていることが素晴らしいなと思います。 ゆずりは浄水場見学
社会科の学習で、ゆずりは浄水場の見学に行きました。ゆずりは浄水場は、普段は無人の浄水場ですが、緑井浄水場の職員の方に来ていただき、どのようにしてきれいな水を作っているのか教わりました。子どもたちは一生懸命話を聞き、質問をしながら学習を進めました。
2年生 ミニトマトの観察
ミニトマトを見せてもらうと,黄色い小さな花のほかに,緑色の小さな実もいくつかできていました。子どもたちは,ミニトマト全体の写真や,花や実,葉などの部分にズームした写真を,いろいろ考えながら撮っています。中には,自分のミニトマトの花や実の数を数えて,教えてくれる子もいました。 これからさらに花や実が増え,実は大きく赤くなっていきます。観察するのが,ますます楽しくなっていきそうですね。 湯来3小合同 芸術鑑賞会3
人形劇団京芸の皆様,素敵な時間を有難うございました。 湯来3小合同 芸術鑑賞会2
湯来3小合同 芸術鑑賞会1
5年生 野外活動事前交流会
今日のめあては,「2つの小学校の友達どうし,楽しく仲よくなろう」「野外活動中の役割を理解し,話し合いをして,誰がどの役割をするか決めよう」の2つです。前半は,それぞれの班で自己紹介をし,簡単なゲームでコミュニケーションを図りました。後半は,話し合いをし,それぞれの役割を決めていきました。 次に,対面で一緒に活動するのは,野外活動本番です。2泊3日の活動を行う中で,いっそう仲良くなることができるといいですね。 1年生 「わくわくキッチン」
歌っているのは,「わくわくキッチン」という歌です。その中で,手拍子を叩いて,たまねぎを切ったり,ひき肉をこねたり,フライパンで焼いたり,裏返したりします。最後は,ハンバーグがおいしく出来上がります。子どもたちは,料理をしている気分なのか,とても楽しそうです。 1年生 新体力テスト
最後に,1年生から6年生に感謝の気持ちを伝えました。かっこいい6年生のようになるために,「休憩時間に外でしっかり遊ぶといいよ」「給食をしっかり食べるといいよ」「体育の時間にしっかり体を動かして練習するといいよ」とアドバイスももらいました。 5年生 毛筆「白馬」
田植え体験2
ご指導いただいた高野様,田をお貸しいただいた新井様,誠に有難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 田植え体験1
はじめに,指導者の高野芳信様より,田植えの方法について教えていただきました。その後,子どもたちは裸足になって,田の中に入り,泥の感触を感じながら,苗を植えていきました。昨年も体験している5年生は,手際よく作業を進めています。4年生も,最初はおそるおそるでしたが,すぐに要領をつかみ,とても楽しそうに田植えを行っていました。 2年生 竹ものさしを使って
4年生 蛇口調べ
トイレや廊下はもちろんですが,よくよく調べていくと,部屋の中にもあちらこちらで見つかります。理科室,家庭科室,図工室,多目的教室…。職員室や校長室にもありました。 全部でいくつの蛇口が見つかったのか,後で聞いてみようと思います。また,校内地図の蛇口の位置からも,いろいろな気付きが生まれそうですね。 1年生 動物ランド
授業の最後は,子どもたちが大好きな「動物ランド」でした。先生と一緒に振りをつけて声を出し,最後は,言われた動物や生き物になりきって動きます。だんごむし,かたつむり,かば,ペンギンなどになりました。先生にタッチされると,丸まったり,角が引っ込んだりするところが,とても可愛らしかったです。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |