最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:72
総数:152455
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【3年生】光を集めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火),理科の実験を行いました。今回は,虫眼鏡を用いて太陽の光を黒い紙に集めるとどのような変化が起きるのかについて調べました。予想の段階から,太陽の光が強いと自分も暑く感じるから,きっと紙が熱くなるという声が多くありました。実験を行うと,予想どおり黒い紙は熱くなっていきます!よしよし,予想通りかと思いきや,時間を追うごとに紙から煙があがるように!「え,煙が出たんだけど!?」と予想以上の結果に歓声があがりました。太陽光のエネルギーの強さを実験を通して学ぶことができました。

【4年生】「思い出をつくる会」

 今日で,4週間の教育実習生の実習が終わります。少し前から,お別れ会の準備をしていた子どもたち。司会やプレゼント渡し,各ゲームの進行など,自分たちで企画運営をしました。教育実習生からも手紙をもらい,子どもたちは嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】まつぼっくりツリー

 まつぼっくりを使って,ツリーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】算数科「四角形の特ちょうを調べよう」

 4年生は,垂直や平行について学習する「四角形の特ちょうを調べよう」に入りました。
 これまで,2本の直線が交わってできる角の大きさについては2・3年生で学習済みですが,同じ直角でも新しく「垂直」という言葉を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】町たんけん(マリエール)

生活科「えがおのひみつたんけんたい」で,町の良いところや町のみんなの笑顔の秘密を見つけるため,町たんけんへ行きます。今日は,結婚式場のマリエールへ行きました。スタッフの方に案内をして頂き,館内の説明を聞いたり,実際に式で流れた動画を上映して頂いたり,大聖堂の中を見学させて頂いたりと,とても貴重な体験・見学をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会

11月2日(金)に第3回学校運営協議会を開催しました。
会議の冒頭には,先日行いました運動会の中から,5・6年生の組体操を見ていただきました。子供達の息の合った見事な演技に,委員の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。
続いて,学校評価についてアンケート結果をもとに中間報告をさせていただきました。また,情報交換では,地域での子供達の様子や行事についてお話をいただきました。

画像1 画像1

お礼「学校へ行こう週間」

保護者の皆様,地域の皆様
ご多用の中,「学校へ行こう週間」においでいただきありがとうございました。 
子供達の様子はいかがだったでしょうか。
これからも,子供達の健やかな成長のため,保護者の皆様や地域の皆様とともに教育活動に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(木),3年生を対象とした自転車教室が行われました。これから日常生活で自転車を使っていく上での,きまりやマナーについて学習しました。実際に標識や障害物が置かれたコースを利用した実技講習もあり,とても実りのある時間となりました。

【4年生】理科「ものの温度と体積」

 今日は,理科室で実験でした。丸底フラスコに,色のついた水を入れ,外側を温めたり冷やしたりすると・・・。ガラス管の印のところより,高くなったり低くなったり。まるで魔法のようでした。
 空気も水も,温めると体積が大きくなり,冷やすと小さくなることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】まつぼっくりけんだま

 生活科の学習で,どんぐりやはっぱを拾いました。それを使って,いろいろなものを作っています。今日は松ぼっくりでけん玉を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】九九ビンゴ

算数科「かけ算(1)」の学習で,2〜5の段の九九を覚えています。今日は九九ビンゴをしました。まず,九九の答えを9マスの中に書き込みます。そして,九九カードの式の面を上にしてカードを引いていきます。答えの数字があれば丸を付けることができます。始めは,みんなで九九を唱えて答えを確かめながら取り組みました。最後にはそれぞれの班で活動しました。式を見ただけで,すぐに「やった!答えがある!」と喜んでいる児童もいました。九九が覚えられている証拠です。これからも楽しみながら九九に慣れ,覚えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】11月のギャラクシープロジェクト

 今日から11月です。6年生では月間目標であるギャラクシープロジェクトを毎月話し合って決めています。6月から始めたこの活動も第5弾となりました。回数を重ねるごとに話し合いのレベルも上がってきています。先月の反省から話し始めて,それを踏まえて今月の目標を決めるという進め方を全て自分達で行っています。タブレットも活用しながら高いレベルで話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541